日誌

2019年5月の記事一覧

中学年・ぐるぐるタイフーン

3・4年生の団体競技のぐるぐるタイフーン。それぞれの学年目標「協力して何にでも挑戦する3年生」と「自分から行動し、相手を想う4年生」を実行できる絶好の競技です。赤白力を合わせて、がんばってね!


低学年・明日は大丈夫!

1・2年生が、健民体育館で最後の練習を行いました。ダンス・かけっこ・玉入れと、明日の本番に向けてリハーサルが全部できました。明日の本番、楽しみです!




たくさん玉が入るように、明日は声援よろしくお願いします!

3年生リコーダー講習会

リコーダー講習会を行いました。子ども達はリコーダーに興味津々でした。リコーダーの先生から魔法をかける言葉を教えてもらいました。(子ども達はつぶやきながら帰りました)

リコーダー先生が、いろんな大きさの笛を紹介してくれました。

聞いたことがある曲や知っている曲が登場し、素敵な演奏が行われると子ども達から大きな拍手がわきおこりました。

リコーダーを吹きたいな・やってみたいなという気持ちになったようです。教えてくれた井川先生、ありがとうございました。

5年生・お茶で家族と団らんを

5年生が、家庭科でお茶を入れる学習をしていました。お茶を飲みながらだと、自然と話も弾み笑顔がこぼれますね。お家でも美味しいお茶を入れて、家族と団らんし、がんばっていることや将来の夢について語り合ってほしいです。


6年生・合宿準備始まる

運動会練習と並行して、6年生は合宿準備が始まりました。今日は、みんなで栞作り。日程や活動を確認しながら、合宿に向けて意欲を高めていました。



応援練習

運動会が近づいてきました。
応援では各団から気合いの入った声が聞こえてきました。




移動も集合も速くなってきました。指示する声がぐっと小さくなり、自分で考えて行動する姿が増えてきました。

わんぱく種目練習

健民体育館を想定しての、最初で最後のわんぱく種目練習。
1回切りの練習なので、みんな真剣です。赤組・白組、どちらが勝つでしょうか?




本番に向け、チーム毎に作戦タイムも行いました。いろんな学年から意見が出てきました。自分たちで考え楽しむ運動会になってきているのが嬉しいです。



1年生・学校探検

4月2年生と一緒に学校探検した力を使って、今度は自分たちだけで学校探検した1年生。ミッションである学校地図の教室名の空白部分を埋めるために、グループでなかよく相談しながら探検していました。どのグループも「静かに歩く」約束を守りながら探検していたのが、素敵でした。



5年生 社会科 米作り体験 

JA石川と狩鹿野の農家さんのご協力をいただいて、5年生が田植えをしました。


農家さんの説明をよく聞いて、いよいよ田んぼに入りました。

塚本かほく市議さんもご参加いただきました。         
体験の後、「何年お米を作っていますか?」「土作りはいつからしますか?」など、農家さんに質問しました。「代々、江戸時代くらいからここでお米を作っていて、土も良い土になるように何代も前から作っている。」と教えていただきました。子ども達からは、「とても大変な作業でお米ができるとわかり、これからは大切に食べたいです。ありがとうございました。」とあいさつをしました。   

運転手さん、ありがとう!

健民体育館での運動会練習が始まりました。実施できるのも、かほく市のバスの運転手さんが学年ごとに何度も送迎してくださるおかげです。ありがとうございます。
中学年、初めての体育館練習。がんばりました!