日誌

2020年1月の記事一覧

げんきっずデー

今日は3学期はじめのげんきっずデーです。寒さに負けず、児童は元気に体操をしました。

げんきっず体操のあとは,頭も使う運動を行いました。簡単な動きのはずが、左右の動きを変えると上手くいきません。休み時間に友達と練習してみるのもよいですね。

委員会活動

3学期1回目の委員会。どの委員会も、楽しい学校にするためにと、様々な取り組みについて話し合っていました。
企画委員会は、本校の目標である「いつでも・どこでも・誰にでも」あいさつができるように、ポスターや放送で呼びかける企画を立てていました。


保健委員会は、授業参観後に行うすくすく集会の準備について、話し合っていました。立派な発表になるよう、期待しています!


音楽委員会は、素敵な伴奏でいつも集会でのみんなの歌声を支えてくれています。ありがとう!

身長・体重測定

3学期のスタート。全員の身長・体重測定を行っています。この時期、身長がぐんと伸びる子もいて、子供の成長に驚かされます。みんな健やかに成長してほしいと願っています。


測定の後は、毎回爪検査も行っています。

今年初めての百人一首練習

10日(金)は、今年初の百人一首の練習会でした。

お正月にご家族で百人一首を楽しんだ子ども達もたくさんいて、どんどん下の句の札を取る姿が見られました。


仮校舎なので札をひろげられる教室がなく、ろう下にゴザを敷いて練習しています。いつもは寒いろう下ですが、太陽が出て暖かい日となり、みんな練習に集中することができました。

保健指導

縄跳び大会に向けて練習に取り組んでいる子ども達。
この時期多いケガが、ねんざです。足をひねった時にはどうしたらよいか、養護教諭のプレゼンをもとに、全学年で保健指導を行っています。自分の体を守るためにどうしたらよいか、どの学年の子も真剣に聞いたり考えたりしていました。ケガなく練習し、縄跳び大会で実力を発揮してほしいです。




校長先生検定

校長検定がスタートしました。
レベル1は、数字を英語で話すことにチャレンジです。1回で合格するとうれしそうに合格証をもらって帰って行きました。

3年生・市学力調査

3年生が、市学力調査に挑んでいます。これまでに付けた力を確認し、まだ身についていない力を把握して今後の学習に生かしていくためです。いつも以上に真剣な表情でテストに向き合っている子ども達の表情からも、3年生としての成長を感じます。



書き初め作品展

昨日行われた書き初め大会での作品を、保護者の方々が見に来てくださっています。一生懸命書いた自分の作品を見てもらった児童も、お家の人にがんばりを認めてもらい、とても嬉しそうでした。親子でがんばりを共有できるよい機会となっています。
14日(火)まで展示していますので、ぜひご来校ください。


3学期始業式

3学期の始業式が行われました。
校長先生からは、十二支の1番目・子年のよい運気に乗って、3学期=0学期、次学年に繋がる意識をもって取り組もうという話がありました。児童たちにとっては久しぶりの学校でしたが、次の学年に向けて頑張るぞというやる気がみなぎっていました。
各学年ごとの目標をクリアし,来年度につながる素晴らしい学期にしていければよいですね。


生活目標では、まず明るいあいさつからスタートすることを確かめました。

いつでも・どこでも・だれにでも明るいあいさつをし、みんなが笑顔で過ごせる学期にしていきたいですね。

校内書き初め大会

校内書き初め大会を行いました。
冬休み中もしっかり練習を積んだのでしょう。どの子も真剣な表情で筆を走らせていました。本日放課後に審査会があり、明日から14日(火)まで作品展をしています。ぜひ、子ども達の力作を見に来てください。