日誌

2019年9月の記事一覧

猛暑対策1

連日暑い日が続き、エアコンのない本校にとっては苦しい毎日です。幸い運動会が春に終了しているので、体育でのプールの時間は子ども達にとって憩いの時間となっています。

5年生合宿出発

快晴のもと、5年生が大きな荷物を持って学校に集合。
今日は待ちに待った、合宿の日です。実行委員の北原さんは、開講式の司会を大きな声でがんばり、小林さんは、とっても素敵な目的意識のある挨拶をしていました。今日から2日間がんばろうという気持ちが、5年生全員から伝わってきました。
開講式の後、元気に挨拶してバスに乗り込み、出発しました。
安全に気をつけて、楽しく学んできてね。


5年生合宿出前授業

10日11日と白山麓少年自然の家に合宿に行く5年生。前日に白山麓少年自然の家の野口先生から、出前授業を受けました。はじめに、野口先生の弾き語りで、朝のテーマを聴かせてもらいました。その後、五感のアンテナを働かせて体験することを聞いたりイワナつかみのビデオを見せてもらったりして、合宿への意欲をみんなで高めました。


稲刈り

5年生が春に植えた稲の収穫を行いました。
渡辺さんに稲刈りの仕方を教わりました。児童は2・3束ずつ刈り取り、コンバインに通しました。
暑い中で作業を行う大変さを知り、収穫の喜びを感じました。


保健指導【メディアルール】

新学期に入り、子ども達とメディアルールについて考えました。小学校の内にメディアの使い方を学び、メディアと上手く付き合っていくことは大切なことです。子ども達は、メディアルールを決めないといけないわけを、自分達なりに考えていました。ルールを考える中で、少し頑張ればできそうな目標も決めることができました。


新学期のあいさつ

企画委員会が中心になってあいさつ運動を行っています。
いつでも・どこでも・だれにでもを合い言葉に元気にあいさつしています。
児童と廊下ですれちがう際に、「こんにちは」と声をかけられます。あいさつの輪が広がっていけばよいですね。

児童理解を深める若プロ研修

県教員総合研修センターの前田先生をお迎えして、若手教員がカウンセリングマインドについて学びました。子どもの気持ちに寄り添い、安心して過ごせる関わり方について、演習をしながら学びました。


2020オリンピック・パラリンピック

2020オリンピック・パラリンピック教育実践校である本校児童らしく、何人もの児童が、夏休みの「2020オリンピック・パラリンピックに向けたポスター」応募作品に挑戦しました。「世界の選手を応援しよう」のテーマにふさわしい作品ばかりで、オリンピックへの期待が膨らみます。

夏休み作品展

夏休み作品展を親子で楽しんでくださっています。どの作品からも工夫と苦労が感じられるので、見応え十分!
6日(金)14:30分まで展示しています。ぜひご来校ください!



夏休み確認テスト

夏休み中に学習した力を確かめるために、どのクラスでも確認テストを行っています。夏休み中も自主的に計画的に学習できたかな?ついた力をしっかり確認して、2学期の学習もがんばりましょうね。


新しいサッカーボール

サッカーボールを明治安田生命さんからいただきました。
あいにくグラウンドはしばらく使えないので、お披露目はしばらく先になりますが、大切に使いたいと思います。

教室での始業式

夏休みから改修工事が始まり、体育館での始業式ができないため、校内放送での始業式を行いました。各クラスで校歌を歌い、学校長の話を聞きました。全校児童で集まることはできませんでしたが、どのクラスの児童も姿勢よく話を聞き、気持ちよく2学期のスタートを切ることが出来ました。



2学期スタート

いよいよ2学期がスタートです。
七塚小恒例の新学期・黒板メッセージで、どのクラスも子ども達を迎えました。担任の先生からのメッセージには、子ども達のやる気を引き出す言葉が盛り込まれていました。2学期も、担任の先生と力を合わせて、楽しく学び合う授業をめざしてほしいです。