日誌

2016年8月の記事一覧

全校登校日の図書館

全校登校日の図書館は、子ども達でいっぱいでした。
夏休みに読んだ本のかりかえをするためです。

クーラーがない図書館なので、
図書委員の子も、学校司書の田中先生も汗だくです。
でも、夏休み前にお願いした図書ボランティアの方々のおかげで、
人気の本の修理が済んでおり、貸し出しができます。

図書館は、夏休み中も開いています。
どんどん借りに来てくださいね。
田中先生が、待っています。
調べ研究の相談にものりますよ。


全校登校日の早朝

8月9日(火曜日)は、全校登校日でした。
家の都合でお休みの子や風邪でお休みの子がいましたが、
251名中、244名の出席でした。

その当日の朝、学校へ登校してびっくり!
学校前のプランタの花が、きれいに並べてありました。
花壇ボランティアの方々が、早朝より、活動してくださったからです。
花がらつみや草刈り、プランタの移動と本当にたくさんお世話になっております。
おかげさまで、子ども達は、気持ちよく玄関に入っていくことができました。
ありがたい地域の方々です。
ありがとうございます。



朝の水やりは、環境委員会の子ども達がやっています。
夕方の水やりは、学校職員がやっています。
し・か・し。
今年は暑い!

子ども議会

88日 かほく市役所にて子ども議会が開催されました。
4
人の代表が参加しました。



そこで、2つの提案をしました。
高齢者がより元気に活動でき、3世代が集うことができる施設について
美しい七塚海岸にするための清掃活動の取組とゴミを分別するゴミステーションの設置について

これらの要望について、市長からは大変丁寧な答弁をいただきました。


最後に、かほく市議長宛に、要望書を朗読し提出するという役目を担いました。

不審者侵入対応訓練

8月3日(水)午後
不審者侵入を想定した訓練を行いました。
これは、三学期に実施が予定されている避難訓練、
不審者から児童の安全を守る訓練のシュミレーションでもあります。

津幡署から職員の方をお招きし、刺股の有効な使い方や、
相手を無用に刺激しない方法、児童の安全に避難などについて
実地に研修しました。
迫真の動きで訓練をリードしていただいた津幡署生活安全課の署員の方、
ありがとうございました。

除草(職員作業)

8月3日(水)午前中
職員で学校の周りの
除草作業を行いました。

運動場は高学年の担任が取り組みます。


草の生い茂る、手強い中庭は、中学年担任と校長、校務士が取り組みます。


南運動場は、級外で、ヒマワリの周りを除草。


校門から玄関までの道もきれいになりました。

ちょうど作業の間は、雲で直射日光が遮られていたので、照りつける日差しを
浴びることなく、集中して取り組むことができました。