日誌

2024年6月の記事一覧

のぞみ・ひかり学級 梅干しづくり

日曜日の雨はとても大変でしたね。七塚小はかなり風も強いので、プールのテントの結び目が風でちぎれてしまい、近所の方にご迷惑をおかけしたかと思います。申し訳ありませんでした。今日はとても蒸し暑い一日でしたね。気温はそうでもないのですが、湿度がとても高く、皮膚がべたべたするような、まさに日本特有の暑さです。

今朝の朝休みには、1年生の教室で、養教が保健指導でむし歯予防の読み聞かせをしてくれていました。乳歯の時のむし歯が永久歯にも影響するといわれています。自分の歯は、一生の宝物です。しっかり自分で守れるといいですね。

    

さて、今日の2限目に、のぞみ・ひかり学級の子たちが、学校CNに教えてもらいながら梅干しづくりに挑戦しました。まずはきれいに洗って、汚れを取り、キッチンペーパーできれいに拭きます。重さを測って、その重さに合わせて塩をまぶし、ジップ付の袋に入れて空気を抜きます。桶に入れて水の入ったナイロン袋の重しをして梅から水分が出てくるのを待ちます。

前回つくった梅シロップも、順調です。これから毎日、袋ごと揺らすことが必要なのだそうです。どちらも楽しみですね了解

    

    

    

    

    

5年生 哲学対話

今朝は少し曇り空でしたが、どんどん良いお天気になり、青空の暑い午後になりました。2年生のトマトがちょっとずつ赤くなってきましたよ。教室には、クチナシやオカトラノオが飾られ、いよいよ夏が近づいてきたと感じます。図書室では、ボランティアの保護者の方が、お手伝いに来てくださっていました。いつもありがとうございます。

    

    

今週七塚小は相互参観ウィークで、1つ上の学年の授業を観に行き、その良さを互いに取り入れて学んでいます。1年生は2年生の授業を観て、手の挙げ方や姿勢、話し方や聞き方等、その良さをしっかりと見つけていました。人の良いところを見つけられるって、素晴らしいですね。

    

今日の5・6時間目は、5年生が「哲学対話」を行いました。これはかほく市独自の教育事業の1つです。西田幾多郎記念哲学館から3名の学芸員の方をお招きし、「哲学」に触れ、自分が哲学者になったつもりで、「テーマ」に対して自分の考えを述べたり友達の考えを聞いたりして「対話」し、楽しみながら哲学に触れてもらおうという事業です。今日は本校出身の女性哲学者である高橋ふみさんのご命日でもあります。今日のこの日に、この七塚小で「哲学対話」をすることは、とても意義深いものを感じます。自分の考えをもち、友達の考えを聞きながら、さらに考えを深めていく「哲学対話」。5年生はまた1つとてもよい経験ができましたね。これを機会に、誰かの言う通りというのではなく、「自分で考え、自分で決めること」を大切にしていってくださいね。きっと天国の高橋ふみさんも皆さんの対話を聞いて、喜んでいらっしゃるに違いありませんキラキラ

    

    

    

    

    

ひかり学級 梅シロップづくり①

今日はとても暑い1日でしたね。バックネット裏にあるタチアオイが、真っ赤な花を咲かせてくれました。なんと今日は、熱中症警戒アラートの指標となる「WBGT」の数値も29.0!外で遊ぶときには熱中症に気を付けて、ミストを準備しています。

    

今日の1限目、ひかり学級の2人は、梅シロップづくりにに挑戦しました。学校コーディネーターさんに教えていただきながら、今日はまず、完熟したウメをきれいに洗って、へたや汚れを取り除き、キッチンペーパーできれいにふくさぎょうをしました。その後、1kgになるように、袋に入れました。この後、一度凍らせることで、梅エキスが出やすくなるのだそうです。仕上がったら、かき氷にかけて食べるのだと話してくれました。夏の楽しみが増えましたねピース

    

    

環境委員会 ことしも人権の花の苗を育てます!

今日は午後からどんどん気温が上がり、プール日和になりました。5限目は3年生が水泳の学習をしました。3年生は今日で2回目、ふし浮きの様子を見て、2つのグループに分けて学習していました。来週はほとんど雨の予報です。梅雨に入る前に少しでも水泳の学習ができるといいですね。

    

今日の昼休み、環境委員会のみんなが人権の花の苗をプランターに植えました。インパチェンス、ニチニチソウ、マリーゴールド、ベゴニア、ペチュニアの5種類です。土を入れたプランターに大きめの穴を掘り、ジョウロで水をためてから、しっかりと根元を抑えて植え、たっぷりのお水をあげました。これから毎朝、環境委員さんがお水をあげて育ててくれます。夏を彩る5種類の花が玄関を飾って、七塚っ子に元気をくれることでしょう。環境委員さん、どうもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

    

    

    

    

 

 

 

げんきっずタイム&わんぱくタイム

ことしも玄関の「七塚小学校」の看板の後ろに、スズメが巣づくりをしています。お母さんスズメがせっせとマツの木から巣の材料を運んでいる姿はとても微笑ましいものです。去年もこの時期に巣をつくり、たまごを生んで、ヒナが巣立ちました。今年もみんなで温かく見守りたいと思います。

    

今日水曜日の朝学習の時間は「げんきっずタイム」です。げんきっず委員会が中心となって体力づくりを行っています。げんきっず体操と七塚っ子の体力の弱みの部分ををいろいろな運動を通して補っています。

    

    

    

 そして長休みは、縦割り班で遊ぶ「わんぱくタイム」でした。どの縦割りグループも6年生が中心となって、いろいろな遊びを計画してくれました。ちょっと暑い日でしたが、水分を取りながら仲良く遊べましたねピースまずはしっかりと体力をつけて、暑い夏を乗り切りましょう。頑張れ!七塚っ子たち‼