今日の小木中

今日学校では… これから、時々学校の様子について紹介していきます。

体育祭

 9月4日(土)に予定されていた体育祭でしたが、雨天により7日(火)に行われました。

 今年も新型コロナウイルス感染症予防により、制限・制約のある中での実施となりましたが、参加生徒全員が精一杯競技に取り組む姿が見られました。

 生徒の振り返りは「体育祭で協力ということの大切さを学びました。最初は何をすればいいかわからなかったり、うまくいかなかったけど、協力していろいろ変えて本番楽しくできてよかったです。」「君の縄は、縄が何度もひっかかったり、縄の回すテンポが合わなかったりなどしていて、不安だったけれど、最高記録も出せたのでよかったです。協力や団結して、優勝することができました。」など、楽しさや協力することの大切さを感じることができたようです。

サイエンスチャレンジ 金賞!!

 研究期間7月5日(月)~8月6日(金)で行われた、サイエンスチャレンジで小木中学校が金賞を受賞しました。

 参加した2年生3人は、夏休み中も学校で集まり、速く動くモーターカー制作を行ってきました。チーム3人が夏休み中も一生懸命取り組んだ成果だと思います。本当におめでとう!!

 

2学期スタート

 9月1日(水)に始業式が行われ、2学期がスタートしました。校長先生から、「今さら」というあきらめやなげやり、後ろ向きな気持ちではなく、「今から」「今なら」という前向きに踏み出す気持ちを意識してほしいというお話がありました。

 また、今週末に体育祭が予定されていることから生徒会副会長による詩の紹介もありました。

 勉強、運動、行事と2学期も小木中学校23人全員で頑張っていきます。

 

 

能登町子ども議会

 8月27日(金)に能登町子ども議会が行われました。小木中学校からは、3年生の2人が参加し、「地域の街灯、防犯カメラの設置について」と「能登町の5Gサービス導入について」質問や提案をしてきました。

 大森町長さんからの答弁や他の中学校の子ども議員の質疑を聞いて、能登町をよりよくするにはどうすればいいか考えることができました。

平和集会

 8月6日(金)の全校登校日に、生徒会総務委員会主催の平和集会が開かれました。

 76年前の第2次世界大戦について取り上げ、背景や原爆による被害などから、平和とは何か考えました。生徒の振り返りは「平和を成り立たせるためには、お互いを理解して争いのない世界をつくらなければいけないと思います。」や「世の中が平和になるようにお互い話し合い、協力し合って自分にできることを簡単なことからして、いろいろな問題が解決できるようになってほしいなと思いました。」など、平和ついてしっかり考えることができました。