今日の小木中

今日学校では… これから、時々学校の様子について紹介していきます。

小木こども園の園児と交流をしました

2月7日(金)3年生が家庭科の保育の学習で小木こども園を訪問し、園児たちとの交流会を開きました。3年生は、優しく園児たちと接しており、普段の学校生活では見られないような一面を見せてくれました。とてもいい体験になったようです。

 

 

全校製作

2月6日(木)小木中生徒会による思い出作りのための全校製作を作りました。完成品は生徒玄関に掲示する予定です。機会があればご覧ください。

総合学習発表会

1月29日(水)小木小学校の5・6年生を迎えて、総合学習発表会を行いました。各学年が1年間総合的な学習の時間に学んだことをまとめて発表しました。小学生の前で、少し緊張した様子でしたが、各学年工夫をして発表することができました。

卒業証書を自分の手で

1月24日(金)小間生公民館の皆様のご協力で、3年生が2回目の紙漉き体験を行いました。

今回は、3月14日の卒業式に使われる卒業証書をすきました。世界で1枚だけの卒業証書になります。なかなかうまくいかなかったようですが、お手伝いをいただいて何とかすき上げました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

3学期が始まりました

1月8日(水)小木中学校最後の3学期が始まりました。

新年最初の日ということで、書初め大会が開かれました。冬休みの練習の成果を発揮できた生徒もたくさん見られました。

能登復興応援コンサート

12月16日(月)オーケストラアンサンブル金沢の弦楽四重奏とソプラノ歌手の石川公美さんをお迎えして、能登復興応援コンサートがンチルームで開かれました。これは北國銀行の地域貢献の一環として企画されました。

 普段のコンサートではできないような演奏者の間近で聞かせてもらったり、一緒に歌を歌ったりもしました。終わりの時には、弦楽四重奏の生演奏で小木中校歌を歌ったりする場面もありました。プロの生演奏や歌声を聞く機会があまりない中、本物に触れて生徒たちは、楽しいひと時を過ごすことができました。

 オーケストラアンサンブル金沢の皆様、石川公美様、貴重な機会を提供していただいた北國銀行様、ありがとうございました。

人権について学びました

12月4日(水)人権週間に合わせて、「人権教室」を開催しました。能登町人権擁護委員の皆様のご協力で開催することができました。今年は、「高齢者の人権」について考えました。生徒たちも参加した寸劇やお話を通して、お年寄りの苦労や考えていることを理解し、認め合うことでみんなが幸せに生活していくことができるのだと改めて感じました。

また、終わりには人権啓発グッズのプレゼントもありました。お忙しい中、教室を開いてくださった人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 

東京大学海洋アライアンス出前授業

11月29日(金)東京大学大気海洋研究所の佐藤 克文教授にご来校いただき、東京大学海洋アライアンス出前授業を受けました。「バイオロギングで明らかにする動物の行動や環境」と題して、ペンギンの海中での様子を機会を取り付けて解析する話やオオミズナギドリの研究を通して、恐竜時代の翼竜が本当は飛べなかったのではないか?といった話をしていただきました。中学生のも分かりやすいお話で生徒たちは興味をもって80分の講義を受けることができました。

ご協力いただいた東京大学海洋アライアンス事務局のみなさま、出前授業をしてくださった佐藤先生、本当にありがとうございました。

3年生が初めての投票を

 11月14日(木)3年生が、能登町中学生有権者育成事業として町選管の方から選挙のしくみを聞いたり、模擬投票をしたりしました。生徒会の役員選挙では、投票したことがありますが、本物の投票箱に投票するのは初めてで、少し緊張しながら体験することができました。貴重な機会を設定していただいた町選管の皆様、ありがとうございました。

校歌で絆プロジェクトお疲れさまでした!!

11月2日(土)金沢駅もてなしドーム地下広場で行われた石川テレビ「校歌で絆プロジェクト」に生徒・保護者・教職員と一般参加合わせて40名で参加してきました。小木中校歌と応援歌「白湾健児」の2曲をみんなで歌ってきました。休日にもかかわらず参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

写真は、リハーサルの風景です。

第2回高瀬台地を駆け上がれ

10月22日(火)本年度第2回目の「高瀬台地を駆け上がれ」を実施しました。津波から逃げる避難訓練を兼ねて体育科で行いました。気候が良いせいか、自己ベストを出した生徒がたくさんいました。全員津波到予想時間には間に合って避難することができました。お疲れさまでした。

 

小木中最後の「体育祭」が行われました

9月27日(金)に本校の体育祭が行われました。

秋晴れの下、平日開催となりましたが、たくさんの保護者、地域の方々にご参観いただきました。

生徒たちもその声援に負けじと、精いっぱいのパフォーマンスを発揮していました。

グッドマナーキャンペーンが終わりました

 本日の街頭指導で、1週間おこなってきた小木中学校のグッドマナーキャンペーンが終了しました。朝のお忙しい時間帯に、ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

 本年度のPTA街頭指導も、残すは、10月1日の愛の一声運動だけになりました。最後まで、ご協力をお願いいたします。

小雨の中のグッドマナーキャンペーン

 今週から始まっている「グッドマナーキャンペーン」ですが、本日は、小雨の降る中、元気に挨拶を行っていました。お忙しい中、参加していただいている保護者の皆様、ありがとうございます。

 あと、残り20日と24日の2日間となります。明日からは、1年生の保護者の順番になります。当番に当たっている保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

親子奉仕作業おつかれさまでした

9月14日(土)、PTA親子奉仕作業が行われました。ムシムシする天候でしたが、グラウンドの石拾

除草作業を行いました。皆さんの協力で、再来週の体育祭に向け、グラウンドコンディションはバッチリになりました。早朝からの作業にご協力いただきありがとうございました。

ミニとも旗 完成間近です

夏休みから製作を続けてきた「ミニとも旗」の完成が近づいてきました。放課後の時間に有志で「ベタ金」をしました。

このミニとも旗は、能登町消防団の三波分団が全国大火に出場するときの旗として、製作依頼のあったものです。小木のとも旗が全国大会で披露されることと、全国大会での活躍を祈って作っています。

貴重なトートバッグをいただきました

 9月6日(金) NPO法人日本コカリナ協会の皆さんが小木中を訪れ、「トートバッグ」のプレゼントをいただきました。東日本大震災で有名になった陸前高田市の「奇跡の一本松」をモニュメントとして残すときにでた、木くずを編み込んだ布で作られたトートバックだそうです。また、奇跡の一本松を使って作られたコカリナ(木製の笛)による演奏も聞かせていただきました。贈呈式の終了後、コカリナの体験もさせていただき、生徒たちは興味を持って、演奏体験をさせていただきました。貴重な体験の機会ややプレゼントをいただきました。大変ありがとうございました。

(海洋教育)小木小と合同で海岸清掃をしました

 9月5日(木)小木中3年生が小木小の5・6年生と合同で赤崎海岸の清掃を行いました。約2時間の活動で、写真のとおり大量の漂着ゴミを集めることができました。お疲れ様でした。

 この後、18日に、事後学習として漂着ゴミのことについて、海上保安署の方からお話を聞くことも予定されています。今日の体験を学びにつなげていくためにも、事後学習も頑張ってください。

能都中学校との交流会

 9月3日(火) 2年生が能都中学校の2年生と交流会を行いました。来年の統合にむけての交流となります。まず、顔合わせにキンボールを一緒に行いました。来週は、10月に予定されている合同の金沢研修に向けて、自主プランの計画を立てる予定です。