志賀高News
救命講習会
5月14日(火)、志賀消防署から5名の救急救命士を講師にお迎えし、救命講習会を行いました。
講義では、アナフィラキシーや熱中症への対応、一次救命処置等について、実際の場面を想定したご指導をいただきました。また、今年度も緊急時対応シミュレーション研修を実施しました。今回は熱中症(重度、反応なし)を想定し、熱中症疑いの際の身体冷却方法とAEDを含めた一次救命処置、応援要請などの役割や動き等を再確認し、119番通報訓練も緊張感を持って実施することができました。これからの時期、注意が必要な熱中症ですが、命に関わるため、日頃からの予防が肝心です。救急救命士の方からも、暑熱順化も大切だが、まずは暑さを避けて、水分補給を行うことが大切だとご指導いただきました。各ご家庭でも、体調管理のご協力とご指導のほどよろしくお願いいたします。
今回の講習会では、貴重なご指導をいただき、職員一同、改めて健康観察や胸骨圧迫、迅速な連携等の重要性を実感しました。
万が一事故が発生した場合、傷病者の命を救うべく、その場に居合わせた職員が誰であっても迅速に対応でき、救命のバトンを救急隊員につなげることができるように、今後も一次救命処置の訓練を継続していきます。
体育祭
5月2日(木)に体育祭が行われました。天気は快晴で、絶好の体育祭日和となりました。今年は新たに新競技3種目を取り入れ、午前、午後合わせて、計6種目を学年対抗戦で行いました。多数の保護者等の方々の観戦や教職員のサポートもあり、生徒は終始、笑顔で、はつらつとプレーすることができました。総合優勝は3年生でした。開会式から閉会式、最後の後片付けまで、全校生徒の一体感やチームワークが印象に残るものとなりました。
執行部をはじめとして、全校生徒が、一皮剥けて、たくましく成長する機会になったと思います。体育祭で築いた絆をこれからの学校生活に活かしていってください。
令和6年度 PTA総会
5月2日(木)、令和6年度 PTA総会が開催され、PTA会員27名の出席の中、審議事項を協議しました。議件についてはすべて承諾されました。また、本校PTA活動の功労者表彰として1名に感謝状が贈られました。
PTA総会終了後、各課より学校説明会が行われました。その後、体育祭の参観が行われ、PTA・教職員合同チーム対生徒チームのエキシビジョンマッチの綱引きも行われました。最後に志賀高ふれあいファームにて、生徒会執行部とともにサツマイモの苗植えを行いました。
お忙しい中、参加されたPTA会員の皆様、誠にありがとうございました。なお、欠席されたPTA会員の皆様には後日(5月7日)資料をお渡しいたします。
2年次生 遠足
4月26日(金)、2年生は遠足で羽咋市滝谷町の妙成寺を訪れました。往復約12キロという距離に不安を感じていた生徒たちでしたが、怪我もなく元気に歩ききることができました。
妙成寺では、ボランティアガイドの方に建物の歴史についてお話をうかがいました。熱心にお話を聞いたり、興味を惹かれた建物や自然を写真に撮ったりと生徒たちはそれぞれに妙成寺を楽しんでいました。妙成寺の売店やカフェのスペースをお借りして昼食をとる生徒や、ひやしあめやお団子などの甘味を楽しむ生徒も見られました。
1年次生 遠足
4月26日(金)、1年生は遠足で志賀町陸上競技場へ行きました。
陸上競技場では、クラスの垣根を越えて交流を深めることを目的に、レクリエーションを行いました。クイズ大会では、友達と一生懸命考え、正解を導き出そうとする姿が見られました。一問ごとに、正解者の歓声や、「だまされた~!!」といった声が聞こえてきました。鬼ごっこでも、協力することで復活できるルールを追加することで、いろいろな人と声を掛け合うようになりました。
自由時間になっても最後まで走り回ったり、バレーボールをしたり、友達とおしゃべりをしたりと楽しそうに過ごしていました。学校に帰ってきたときには、へとへとになっていましたが、充実した1日を過ごせたのではないかと思います。
これから3年間、この34名で過ごします。様々な場面で支え合って励まし合える学年になってもらいたいと思います。私たち教職員も全力でサポートします!
3年次生 バーベキュー遠足
4月26日(金)、晴天のもと、3年生のバーベキュー遠足を実施しました。
生徒たちはこの日に向けて、班決めやメニュー作り、買い物計画等の事前学習を進めてきました。
当日は、予算と相談しながら、ホームセンター等で食材を購入するところからスタートしました。大島キャンプ場に到着すると、班のメンバーで協力し、火起こしと調理がテキパキと進んでいきました。焼きそばや焼き肉、鮭のホイル焼きなど、それぞれの班で工夫されたメニューは、どれも美味しそうで、わいわいおしゃべりしながら、にぎやかなバーベキューとなりました。みんなで協力して作った食事は格別ですね。最期の後片付けも、さすが3年生でした!
この体験で培ったチームワークで、ラスト一年となった学校生活に全力で取り組んでいきます。
令和6年度 スマホ安全教室
4月24日(水)の6限目に、「スマホ安全教室」が開かれました。講師は、NTTドコモスマホ・ネット安全教室の齋藤志保さんにお願いし、今回初めてオンライン形式で実施しました。内容は【コミュニケーション編】と【使いすぎ編】についての学習です。
生徒たちも、ワークシートを活用し、身近で見聞きした「ヒヤリ」とした体験について、対応の仕方を考え、グループワークで話し合いを持ち友達と意見交換をしました。
生徒の感想では、「便利な世の中だからこそ、逆にインターネット上では様々な危険があるということが分かった。今後もインターネットを利用していくうえで、今日のお話ししていただいたことを理解して、生活していきたいと思う。」や「スマホはとても危険だということが改めて分かった。また、最近自分でも使いすぎだなと思うので、直そうと思うきっかけになった。これから、自分のスマホの使い方を見直していきたい」などなどの感想が生徒から聞かれ、生徒たちも日々のスマホの使い方を振り返る良い機会になりました。
令和6年度 学校経営計画書及び令和6年度 自己評価計画書掲載のお知らせ
本日、「令和6年度 学校経営計画書」及び「令和6年度 自己評価計画書」を掲載しましたので、お知らせいたします。
『プレミアム苺ショートケーキ』が届きました。
4月19日(金)、能登半島地震の復興支援として、山﨑製パン株式会社様からヤマザキグループ不二家洋菓子店の「プレイアム苺ショートケーキ」が、全生徒・教職員分届きました。
生徒たちは、昼食後のデザートとして、満面の笑顔で、甘くて美味しい苺のショートケーキを堪能しました。
生徒・教職員一同、山﨑製パン株式会社様の心温まるご支援に心から感謝申し上げます。今回の励ましを受け、私たち志賀高校生徒・教職員は、能登地域や志賀町の復興支援のため、できることから頑張ろうと再確認しました。
ご馳走様でした。
【生徒たちの感想】
・クリームが甘くて苺が甘酸っぱくて元気が出ました。
・本日は、大変美味しいケーキをありがとうございました。私も将来、不二家さんのように、他のために尽くすことの出来る活動をしていきたいと思っています。本当にありがとうございました。
・美味しく食べさせていただきました。このような形で支援していただきとても嬉しく思います。ありがとうございました。
前期生徒会立会演説会・選挙
4月16日(火)6限後に第一体育館で、前期生徒会立会演説会が行われました。立候補者6名は全校生徒に向け、さわやかに、力強く、自身の生徒会活動への意気込みや、決意を述べ、場内は温かい拍手に包まれました。
その後、各ホームで投票を行い、選挙管理委員による開票の結果、6人共、無事に信任されました。
今後の新生徒会執行部の活躍を期待しています。