最新ニュースをお届けします

咲き誇れ!人権の花!

暑い日が続いていますが、本校で育てている人権の花は、今が盛りのように咲き誇っています。花々は見る人の心をしっかり癒してくれます。まだまだ暑さは続くようですが、これからも元気に咲き誇ってほしいと思います。

  

サップ・カヤック体験をしました!

本日、NPO法人日置らい様、日置公民館様、飯田高校有志の皆様方のご協力・ご支援のもと、本校5・6年生がサップ・カヤック体験を楽しむことが出来ました。天候にも大いに恵まれ、海上はべた凪ぎ。最高のコンディションでした。前半・後半で乗り物を分け、すべての児童がサップ・カヤックを楽しむことが出来ました。子供達は笑顔・笑顔・笑顔でした。お世話いただいたすべての方々に深く感謝申し上げます。

  

  

  

  

高学年水泳教室!

2日間、高学年は水泳教室を行いました。天気にも恵まれ、思い切り練習が出来ました。子供達はそれぞれ記録を伸ばしました。頑張りはやはり成長をうみます。練習の最後に撮った集合写真は、満足気な表情で一杯でした。

  

夏休み初日の朝顔

今日から学校は夏休み。子供達の姿はありません。しかし、そんな中でも、1年教室前の朝顔は、元気よく咲いていました。赤の朝顔も青の朝顔も、自分達の色の鮮やかさを競うかのように誇らしげでした。

  

ビーチをきれいに!

5・6年生が近くの浜にごみひらいに行きました。どのようなごみがあるのか、どのような形であるのか等、一つのごみから色んなことが見えてきます。学びが深まり、同時に地域の大切な浜を美しくできた日でもありました。

  

  

ふき上がる風にのせて+自転車ヘルメット

3年生図工。風を受けて舞い上がる工作をつくりました。うちわで一生懸命あおいだり、送風機の風を上手に使ったりして楽しみました。うまく上がった際は、とても嬉しそうでした。今日は希望していた児童の自転車用ヘルメットも届きました。きちんと使って自分をしっかり守ってほしいと思います。

  

SDGsについて更に学びました!

本日、能登SDGsラボから講師の先生に来ていただき、5・6年生がSDGsについて、更に詳しく学びました。現在の世界情勢等色々な視点からSDGsを考えられるということを学び、グループ協議等の中で、沢山の素敵な考えを出してくれました。子供達の気づきってすごいと思います。これからの学習も楽しみです。

  

かたつむりさんのお話

読み聞かせボランティア「かたつむりさん」が来校してくれました。今日は、季節柄「星空」のお話でした。どんなに映像技術等が進歩しても、絵本の「絵」というものは、独自の味わいがあり、子供達を惹きつけてくれます。お話ぶりの素晴らしさと相まって、今日も子供達の心は物語と一体となりました。

  

朝顔の花、色水実験!

朝顔の花から色水をとり、それに何かを加えた時の色の変化を見る、「朝顔の色水実験」を1年生がしていました。自由研究でもよく見るテーマで、されたことのある方も多いのではないでしょうか。大人になってみると、シンプルに納得がいくのですが、1年生ではやっぱり色々不思議です。この不思議ことが次の探究心をうむのでしょう。さて、本校の1年生は、どんな探究心をいだいたことでしょうね。

  

6年生史跡めぐり

本日6年生は史跡めぐりでした。珠洲市の史跡を1日かけてめぐりました。珠洲市の見どころ満載の1日でした。詳しく、丁寧な説明も沢山してもらいました。子供達は益々珠洲の魅力に気が付き、益々珠洲のことが好きになったことと思います。暑い一日、お世話いただいた皆様方ありがとうございました。