最新ニュースをお届けします

読み聞かせ & SDGs学習会

本日朝、読み聞かせがありました。冬やクリスマスにちなんだ本で、季節感を十分味わえる楽しいものでした。また、今年度最後となるSDGs合同学習会もありました(3~6年生参加)。最先端の「水」のろ過装置を持って、地震直後に、高知県から珠洲市に駆け付け、ずっと綺麗な水を供給して下さったお話も聞くことが出来ました。読み聞かせもSDGs合同学習会もしっかり子供達の心に残ったことと思います。

  

  

  

クラブがありました!

本日クラブがありました。スポーツクラブはポートボール、ものづくりクラブはクリスマスが近いこともあり、手軽に作れるケーキづくりをしました。ポートボールは寒さを吹き飛ばし、ケーキ作りはクリスマスの雰囲気を沢山出してくれました。今日も楽しい時間でした。

  

  

 

児童集会のこと

児童集会で、保健委員会より「チーム直」による風邪予防の取組を発表してくれました。名付けてプロジェクトT(Together(一緒に)Transform((風邪予防に良い習慣等に)変える)Try(取り組む))。意識付けのために、Tの文字まで体で表現してくれました。自分で自分の健康を守ることはとても大切です。チーム直でしっかり取り組んでほしいと思います。

 

   

 

1年生のマット運動の発表です

1年生が練習していたマット運動の発表が行われました。バランスを取ったり、前転や後転をしたり、側転をしたりと様々な技を組み合わせています。中にはボールを投げている間に前転し、キャッチするという技に挑戦した子もいました。少しずつ練習してつけてきた力が発揮された発表会でした。

  

 

香り袋作り!

7月に寄せ植えでお世話になったカインズさんが、また直小学校に来て下さり、今回は「香り袋作り」を体験させてくれました。体験したのは、1・2年生。仮設住宅入居者の方も来て下さり、共に楽しい時間を過ごしました。いい香りがたちこめて、皆大喜びでした。

  

  

SDGs学習!

本日、SDGs合同学習会(午前3・4年生参加、午後5・6年生参加)がありました。今回のテーマは水。水をどのようにきれいにするかについて、くわしく学ぶことが出来ました。代表で実験に参加したり、積極的に質問をしたりする姿も見られました。講師をつとめていただいた方々は、かかわっている内に珠洲が大好きになったとのこと。嬉しい限りです。

  

 

薬物乱用防止教室

本日薬物乱用防止教室がありました。たばことお酒(未成年での)の害について、深く学ぶことが出来ました。「誘われた時にきっぱり断る」ことは、とても大事なことです。誘われた時を想定したロールプレイングもやってみました。薬物乱用防止教室は、自分の命を守る教室でもあります。子供達には、これからも自分をしっかり守ってほしいと思います。

  

生き物観察会活動報告会 & SDGs学習取組報告会 & 給食

本日、3年生が「生き物観察会活動報告会」に、5、6年生が「SDGs学習取組報告会」に参加しました。全員、堂々と発表することが出来、発表後は大変満足気でした。(因みに今日の給食はSDGsハンバーグでした(写真4枚目)。)大勢の前で発表することは緊張を伴いますが、その分やりがいがあり、得るものも大きいと思います。写真の5枚目は、昨日、ご寄付いただいた食材でつくった豚丼です。大変美味しかったです。今日の給食と共に発表のパワーになったことと思います。

  

 

ピカチュウが来ました!

本校にピカチュウ(女の子のピカチュウだそうです)がやってきました。子供達はハイテンションで大喜び!とても楽しい時間となりました。また、どこかで会えたらいいね!

  

  

かたつむりさん来校!

本日は、かたつむりさんの来校日。素敵なお話に今回も沢山ふれさせていただきました。作者の説明もしていただきました。冬の足音が聞こえつつありますが、まだまだ読書の秋です。読み聞かせをきっかけに、どんどん読書の世界をひろげていってほしいと思います。