トピックス
2017年1月の記事一覧
雪だるま選手権大会 作品完成
完成した作品を運動委員会が審査し各賞を決定しました。
消えてしまうのがもったいないユーモアあふれる作品が多数完成しました。






消えてしまうのがもったいないユーモアあふれる作品が多数完成しました。
0
雪だるま選手権
体育委員会企画による雪だるま選手権を23日(月)24日(火)の昼休みに開催しました。
事前に申し込みをした⑩グループによって競われました。
雪だるまとはほど遠いものもありましたが、生徒は思い思いの雪だるまを完成させていました。


事前に申し込みをした⑩グループによって競われました。
雪だるまとはほど遠いものもありましたが、生徒は思い思いの雪だるまを完成させていました。
0
1年生音楽「琴」の授業
1年生は今、日本の伝統楽器である琴の授業に取り組んでいます。
今日の課題は「どのような桜えおイメージするかを考え、イメージに合った奏法で『さくらさくら』の前奏を作る」でした。
グループで協力して取り組んでいました。


今日の課題は「どのような桜えおイメージするかを考え、イメージに合った奏法で『さくらさくら』の前奏を作る」でした。
グループで協力して取り組んでいました。
0
「15の春!門出プロジェクト」卒業証書作り
1月18日(水)3年生は、「15の春!門出プロジェクト」の最終過程である「紙すき」作業を小間生公民館で行ってきました。
自分たちの手で「原木をきりそろえ」、「黒皮白皮製造」そして「ちり取り」作業によりできたコウゾの繊維をA3サイズの木枠ですくい取り、証書の形に整えてきました。
また、空いている時間を利用して、久田和紙と押し花等を使ってきれいな「しおり」も作りました。
卒業証書が仕上がったら3月10日の卒業式で一人一人に手渡します。





自分たちの手で「原木をきりそろえ」、「黒皮白皮製造」そして「ちり取り」作業によりできたコウゾの繊維をA3サイズの木枠ですくい取り、証書の形に整えてきました。
また、空いている時間を利用して、久田和紙と押し花等を使ってきれいな「しおり」も作りました。
卒業証書が仕上がったら3月10日の卒業式で一人一人に手渡します。
0
校内書き初め大会
1月10日(火)始業式、学活のあとの3・4限に校内書き初め大会を実施しました。
各学年の課題は、1年「不言実行」 2年「新たなる目標」 3年「友好の精神」です。
今の学年にピッタリの言葉な気がします。
1月20日(金)まで、2階職員室前廊下に展示しています。
ぜひ見に来て下さい。
1年生の様子



2年生の様子



3年生の様子


各学年の課題は、1年「不言実行」 2年「新たなる目標」 3年「友好の精神」です。
今の学年にピッタリの言葉な気がします。
1月20日(金)まで、2階職員室前廊下に展示しています。
ぜひ見に来て下さい。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
0
新着
5月24日、1年生が紙漉きを行いました。久田地区伝統の久田和紙の紙漉き体験は本校の伝統行事です。昨年度まで実施していた行灯づくりは国の予算の関係で中止となったため、葉書づくりなどに取り組みました。なかなか思うようにいかず苦労していましたが、保存会のみなさんに手伝っていただきながらなんとか完成にこぎつけました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
8
2
7
3
2
9
リンクリスト
送迎のお願い
送迎時のお願い!!
車で送ってこられた時の車の停車位置について、「安全面への配慮」「交通の妨げ」という点から、地図に示した場所には、停車しないでください。 特に、冬季の積雪時や凍結時は注意してください。
下校時の迎えについては、街灯が暗く危険であるため安全管理上学校の駐車場まで来てください。