瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

マス計算&視写で朝の学習エンジン起動!

2学期は、1学期の「そろえよう!」に加え、「きたえよう!」が指導のキーワードです。
頭と心と体をバランスよく鍛え、より強く、たくましい瑞穂っ子に成長してほしいと願っています。
そこで新たに始めたのが、全校でのマス計算と視写です。
昨年度も学年によっては取り組んでいましたが、2学期からは全校で取り組み、朝の学習リズムを整え、1限目からの学習に円滑につなげたいと考えました。100マス計算は脳の活性化に効果があり、視写は長文の記憶力や集中力を高めると言われています。
1年生から6年生まで、真剣に取り組む姿が見られ、瑞穂の新しい朝が始まっています。

  

  

オリエンテーションであいさつ・学習のきまりを確認!

9月10日のドリルタイムに、本校体育館であいさつと学習についてのオリエンテーションがありました。
4~6年の企画委員と5,6年生の有志の児童が劇を演じ、
瑞穂小のあいさつと学習のきまりについてみんなで考えましたよ。

あいさつプラスワン、地域の方への気持ちのよい挨拶で、
そして、授業の始まりと終わりの挨拶や大きな声での発表で活気いっぱいの学校をみんなでつくっていきたいですね。



楽しみながら体力アップ!サーキット7!

本校では、毎朝のランニング「ランランジャンプタイム」で基礎体力の維持・向上を図っています。
その地道な取組の効果もあり、体力テストやスポチャレいしかわ、対外的な体育行事等で好成績を収めてきました。
今学期からはさらなる体力向上をめざし、毎月第2週の長休みに体力向上プログラムを始めました。その名も「サーキット7」。走・跳・投、柔軟、バランス、敏捷性、筋力などを鍛える種目が用意されています。1周で7種目を制覇し、時間がある限り挑戦できます。
体育委員会の運営のもと、学年ごとに歓声を上げ、楽しみながら汗を流しています!

  

  

力作ズラリ!個性がキラリ☆

子どもたちの歓声が学校へ戻り,
瑞穂小学校の2学期がスタートして1週間がたちました。
 
図工室にそろった夏休みの作品も今週持ち帰ります。
工作,自由・科学研究どの作品も力作ぞろい。
見ごたえ,読みごたえがじゅうぶんでした。

図工の時間には,夏休み作品の鑑賞会をしました。
作品のよさを見つけようと,いろいろな角度から鑑賞する子どもたち。
お気に入りの作品も見つけたようです。
 
作品展示期間中,たくさんの保護者の皆様が来校されました。
ありがとうございました。 
 
来たる9日(水)~11日(金),
市の科学作品コンクールの特選作品が,本校で展示されます。
子どもたちにとっても,発想豊かで優れた作品に触れるよい機会になりそうですね。

「おすすめの本」カード,ありがとうございます!

夏休み中に,保護者の皆様にも,自分が小学生の時に読んで気に入った本,
お子さんと一緒に読んでおもしろかった本,子どもに薦めたい本などを「おす
すめの本」カードにかいていただきました。
初めての試みで,大変かなと思いましたが,夏休みが明けるとたくさんの
カードが,届きまた。玄関に掲示したのですが,とても素敵なコメントと,
力作の絵に,子どもたちも教師も釘づけです。
今後は,紹介していただいた本のコーナーを図書室に作っていきたいと
思います。
ご協力いただき,ありがとうございました。