瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

救命法を教わりました!

 9月12日(火)に6年生が救命法についての学習を行いました。講師として,消防署から濵名さんと松本さんに来ていただきました。
 まずは,実際に誰かが倒れた場面を想定し,119番通報を行い,現状を報告する練習から始めました。松本さんからは,「倒れている人がいたときは,勇気をもって行動してほしい」と教えていただきました。
 そして,6年生全員で胸骨圧迫法(心臓マッサージ)の練習もしました。いざというときのために,早いうちから救命法を教わることは大切なことです。
 濵名さん,松本さんありがとうございました。

 
 

ありがとうございました! PTA奉仕作業

2学期を目前にした本日,PTA奉仕作業が行われました。
8月最後の土曜日ということで何かとお忙しい中,早朝より,多くの児童・保護者の皆さまにご協力いただき,ありがとうございました。

グラウンド,遊具広場,駐車場,学校周りと,大変多くの草が生えていたのですが,皆さまのご協力により,見違えるほどきれいになりました。おかげさまで,整った環境で気持ちよく2学期を迎えられます。

なお,お世話をしていただきましたPTA生活指導委員会の皆さまや,前日までに草取りをして下さった皆さまにも,重ねて感謝を申し上げます。ありがとうございました。

  
  

とき保育園さんとの交流会!!



すっかり梅雨が明け,水面に日差しが輝く,暑い夏の日となりました。

今日は瑞穂小学校の5年生と,とき保育園の年長さんとのプール交流会がありました。
5年生は,これまで年長さんに会えることをとても楽しみにして,交流会の準備を頑張っていました。
年長の皆さんも,初めての瑞穂小の大きなプールで楽しい思い出ができたようです。

プール交流会の後は学校探検もしました。
年長の皆さんと手と手を取りながら楽しく学校を案内する5年生からは,まるで6年生のような凛々しさが感じとられました。

来年は,今の5年生が「6年生」として「1年生」を待っています。
また,たくさん遊べるといいですね。

親子で学校探検 (1年親子集会)

 学年PTA主催の,1年親子集会がありました。
 学校探検と転がしドッジボールをしました。
 学校探検では,3か所の教室を回り,学校クイズをしました。
 転がしドッジボールでは,親子チームで団ごとに競いました。
 保護者の方々が盛り上げて下さり,子供達はとても楽しむことができました。
 出席して下さった保護者の皆様,準備や進行をして下さった学年委員の
方々,本当にありがとうございました!
  

たからものをおしえよう(1年国語)

 国語「たからものをおしえよう」の学習で,それぞれが自分の宝物を家から持ってきて
紹介し合いました。

 相手によりよく理解してもらうためには,どんなことを伝えればよいのかを話し合いました。
子どもたちは前の学習をしっかりと覚えていて,「いつ・どこで・だれと・何を・どうした・感想」を伝えればよいのでは,という意見が出ました。

 そしてそれらのことを踏まえて,自分の宝物を紹介しました。聞いている人は,もっと詳しく知りたいことを質問することもできました。

 以前は,教師が間に入っていないと,話し合いのルールが変わっていってしまうことが多かったのですが,今は少しずつ自分たちで話し合いのルールを守りながらグループ活動ができるようになってきました。日々成長している子供達です!
 

どろんこ遊びで協力!発見!(1年生活科)

 夏の遊びとして,水・砂・土を使った遊びをしました。
どんな遊びができるかをみんなで話し合い,材料も各自で持ち寄りました。

 穴を掘ったり水を運んだりするときには班で協力する姿が見られ,最後には各班でつくった池を通路でつないで,ひとつの大きな王国のようになりました。

 ふり返りでは,「ペットボトルは水があんまり飛ばないけど,マヨネーズの容器はよく水が飛んだよ。穴が小さくて容器が柔らかいから勢いが出やすいのかな。」「水を流したら,水が貯まるところとすぐに砂にすいこまれていくところがあったよ!石みたいな砂の隙間に水が入っていくんじゃないかな。」などと,たくさんの気づきがありました。

 また,「重い水でも,友達と協力したら運べました。」「保育園のときよりもたくさんの池をつなぐことができるようになりました。」などといった感想もありました。
 
 もっと大きな王国に挑戦したいという声も聞かれ,再チャレンジを計画中です!

  
 

願いが叶いますように!七夕集会

7月4日,七夕集会(児童集会)がありました。
一人一人が願いを込めた短冊を飾り,
縦割り班ごとに願い事を考えました。

短冊の願いにもあるように
 みんなの願いが叶い,
      瑞穂小学校が笑顔であふれますように!
      

たくさん学んだちびっこボランティアスクール!

6月27日(火)ちびっこボランティアスクールに3年生が参加しました。
3年生は総合的な学習の時間で人権教育と関連づけながら「高齢者」について学習しています。そこで,今回のボランティアスクールでは「年をとるって どんなこと?」をテーマに高齢者福祉について教えていただきました。

車いす体験や片麻痺体験などの疑似体験に取り組みました。実際に体験してみることで,「車いすを動かすことの難しさ」や「体が自由に動かないもどかしさ」を実感することができました。高齢者の方の気持ちや相手を思いやる気持ちに気付く大切な時間を過ごすことができました。

社会福祉協議会,在宅総合サービスステーションの皆さん,そして,体験活動をサポートしていただいたボランティアの方たちには,たくさんのことを教えていただきました。本当にありがとうございました。


ミニコンサートがありました♪

 21日(水)のお昼休みに毎月恒例のミニコンサートが開かれました。今回は,5年生の3人がピアノ演奏をし,4年生が創作音楽として自分たちで言葉やリズムを考えて曲にしたものを,披露してくれました。
 最後に,6年生がリコーダーやキーボード,大太鼓,小太鼓などでラバーズコンチェルトを合奏しました。どの学年も素敵な発表でした。
 
 

 次回のミニコンサートも楽しみですね。

輝いた!みずほアスリート!

 17日(土)にうのけ総合運動公園陸上競技場において,市陸上競技大会が行われました。開会式では,選手代表として本校の中田君が堂々とした選手宣誓を行いました。
 競技が始まると,どの子も最後まで全力で競技に取り組んでいました。そして,県大会出場を決めた子が何人もいました。
 
 

 地域の平野さんには毎日,みずほっ子のために陸上のご指導をしていただいております。今年も平野さんのおかげで,とても素晴らしい成績を収めることができました。本当にありがとうございます。また,応援をしていただいた保護者の皆様もありがとうございました。

    

「花を咲かせよう集会」がありました!

 14日(水)に花を咲かせよう集会~心に花を咲かせようプロジェクト~がありました。数日前から,縦割りの小グループごとにプランターにメッセージやイラストを描き,当日はみんなでマリーゴールドやサルビア、ベゴニアの花を植えました。
 
 

 どの班もみんなで仲良く協力しながら,花を植えることができました。これから,どんな素敵な花が咲くか楽しみですね。

    

燃えろ,みずほっ子!羽咋市子ども相撲大会

 11日(日)に唐戸山にて羽咋市子ども相撲大会が行われました。当日は,雲ひとつない快晴のもと,全員が全力を尽くして頑張りました。男子は「最後まであきらめずに勝利をつかむ!」という気持ちをもって土俵に上がり,闘志あふれる取組を見せてくれました。そして,女子は,男子を勇気づけようと声を張り上げ,必死に応援していました。
 
 
 
 
 
 
 どの子も,みんな一生懸命に取り組みました。
 大会終了後,PTA育成委員の皆さんのお世話で,学校でカレーライスをいただきました。そして,6年生は,練習で3年間お世話になった指導者の木村さんにお礼のお手紙を渡しました。

 

 木村さんには,毎日熱のこもったご指導をしていただき,相撲の技術だけではなく,人の話を聞くことや礼儀の大切さについても教えていただきました。そして,育成委員会の皆様には,練習から当日まで,みずほっ子のためにたくさんのサポートをしていただきました。おかげで,大きな怪我やトラブルもなく,無事に相撲大会を終えることができました。木村さん,育成委員会の皆様,そして応援に来てくださった保護者やご家族の皆様,本当にありがとうございました。そして,厳しい練習を重ね,当日も全力を尽くして頑張ったみずほっ子のみなさん,本当にお疲れさまでした。

さらに絆を深める縦割り小グループができました!

 9日(金)に4つの縦割り班で,それぞれに6つの小グループをつくりました。小グループは1~6年生が6人の編成です。縦割り班から,さらに少人数のグループをつくることによって,異学年での交流をより深める狙いがあります。
 
 
 今回は自己紹介と14日(水)に予定しています「花を咲かせよう集会」に向けての計画を立てました。この「花を咲かせよう集会」の様子は,またホームページにてお伝えします。お楽しみに!