瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

親子de体育Ⅱ ~③高学年:動画・ドッジ~

高学年は、なわとびの動画づくりにチャレンジします。

講師は、ICT支援員の吉田さん。よろしくお願いします。

さあ、動画づくりに挑戦です!

 

 

上手くできたかな?

 

次の時間は、ドッジボール大会! 

育成委員会の皆様にお世話していただきました。

熱い戦いが繰り広げられました!

親子de体育Ⅱ ~②低学年~

次は、1・2・3年生の時間です。

こちらも楽しい様子を写真でどうぞ!

 

 

 

 

なわとびを使って、親子でたくさん体を動かすことができました!

 

 

親子de体育Ⅱ ~①高学年~

11月30日、親子de体育Ⅱが行われました。

今年も、元シルクドソレイユ劇団員の田口師永さんを講師にお招きし、親子でなわとびを楽しみました!

まずは、4・5・6年生です。楽しい様子を写真でどうぞ!

 

 

 

 

 

 

次の時間のために、動画も撮ります。

 

論理的思考を 6年プログラミング教育

11月、2回にわたって6年生がプログラミング教育を受けました。

テーマは、交差点の信号の動きについて「どのようにプログラミングすると事故が起こらない仕組みを作ることができるか」です。

まず「100年前の交差点」と「現代の交差点」を比べて信号に着目させます。

信号機の数のクイズを通して、「論理的思考」について体験します。

 

いよいよ信号の仕組みをプログラミングしていきます。

 

「事故が起きそうな危険な時間を無くすには?」

試行錯誤しながら取り組み、全員プログラミングを完成させることができました!

子ども達は、筋道立てて考えていくことの大切さを実感できたと思います。

 

歌声ひろがれ ~羽咋市小中音楽会~

11月15日、コスモアイルで羽咋市小中音楽会が行われました。

瑞穂小の合唱は、絆コンサートでも披露した「キセキ」です。

心地よい緊張感の中、いつも通りの素敵なピアノの伴奏が始まります。

5・6年生の美しい歌声が、ホールいっぱいに響き渡ります。

 

 

一人一人が、今までの練習してきたことを精一杯発揮しました。

これまでの「軌跡」が、これからの「奇跡」につながりますように。