学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

全校集会(2月)

  2月7日(水)の朝、今学期初めての全校集会が2階中期交流スペースで行われました。はじめに校歌を歌いました。久しぶりに歌いましたが、特別な意味をもつ校歌斉唱となりました。避難所の皆さんの耳にも届くほどの素敵な歌声でした。

 そして、校長先生のお話…。まずは1月のイチオシです。被災者でありながら、避難所でボランティア活動をする8・9年生の様子についてお話され、大変感心していました。また、その活動をする傍ら、隙間時間を上手に利用して勉強に励む姿に絶賛していました。児童生徒にも、見習うようにとお話されました。

 次に、「支援の輪」について感謝の意を常にもち、生活するようにとお話されました。たくさんの人が世話をしてくれていること、小学生個人からふりかけが届いたことも含め、遠方から様々な物資が届くこと等々、皆さんが生きていくために、また珠洲市が復旧・復興するために多くの人が支えてくれていることを忘れないでと強くお話されました。人権週間の折にもお話した「誰かのことじゃない」ということ、まさに今このメッセージの意味について考える良い機会であることにも触れられました。結びに校長先生の友人(東北の方)のメッセージを紹介し、しっかりと学校生活を送りましょうとお話されました。児童生徒たちは、真剣なまなざしで話を聞くことができ、心新たに今後の学校生活を送る決意を固めるひとときになりました。

 

0

炊き出しのお手伝い【6年生】

6年生は家庭の時間に炊き出しのお手伝いをしました。

ごはんの盛り付け、1階から職員室までの運搬、フルーツの準備、学年ごとに配付などを手伝いました。

毎日、昼食の1時間以上前からたくさん準備してくださっていることを知ることができました。

これからも、少しでも自分達にできることはしていきたいと話していました。

 

 

 

0

みんなで歯みがき

  午後の授業が開始されたことに伴い、昼休みに歯みがきタイムを設けました。こういう状況にこそ歯の健康を守って欲しいとの思いから、断水状態ですが何とか工夫して歯みがきをしています。前期課程では動画を見ながらの歯みがきを行い、みんな静かに整然と歯をみがいています。

 

 

 

 

0

リラクゼーションの授業を行いました(後期課程)

  2月7日(水)に7~9年生にリラクゼーションの方法を学ぶ授業を行いました。気持ちをスッキリさせたい時に行う「呼吸法」、なかなか眠れない時に行う「筋弛緩法」、ペアで行う「絆のワーク」をEARTHの先生から学びました。心や体をほぐしたい時に日頃からできるようになれば良いと思います。

 1月末に前期課程の児童に同様の授業を行っています。

 

 

0

心のサポートで臨床心理士の先生方が来校しています

 1月28日(日)から文部科学省と県から臨床心理士等のカウンセラーがこれまでに6回来られて、児童生徒の心ののサポートをしてくださっています。 児童生徒にワークショップをされたり、1人ずつの面談、学校での様子を見らるなどして、子ども達の心をサポートをしてくださっています。この後も引き続き来校される予定です。

 

 

 

0

さわやかな汗(体育)

 学校の体育館は,支援物資でいっぱいでしたが,少しずつスペースを空けていただき,空いたスペースで体育ができるようになりました。

 体を動かすのは久しぶりといった感じでしたが,なわとびでさわやかな汗をかいていました。

 

 

 

0

水循環型手洗いスタンド

 水道の整備はまだまだですが,先日水循環型の手洗いスタンドが避難所用と児童生徒専用が設置されました。手洗いができない状況が続いていましたが,手洗いができるようになりとてもありがたいです。子どもたちもとっても気持ちよさそうに手を洗っています

 この手洗いスタンドは使用した水の98%以上を、その場で循環するもので排水もほとんどなく,安心して使えるので水道がでないところでも,心地よく手洗いができる優れものです。

 

 

 

0

素敵な隙間時間!さすが9年生!

 本校には現在も350名ほどの避難者の方がおいでますが,本校に避難している児童生徒たちも,放送の手伝いをしたり,支援物質のお手伝いをしたり,積極的にボランティア活動を行っています。そのような中で,支援物質の手伝いをしながら,隙間時間を使って学習する姿も見られます。さすが9年生!

 自分で時間をつくって努力したことは,これからの人生を豊かに生きるための知恵となり,大きな力となると思います!がんばれ9年生!

0

学校再開4日目 

 1月25日(木) 今日からしばらくの間,臨時的に岩坂先生に来ていただいて後期課程の国語の授業をしていただくことになりました。今日は紹介式を行い,早速授業をしていただきました。これからもよろしくお願いいたします。

 また,前期課程では震災・学校支援チームEARTH(アース)の梁先生が,サポート授業として,体に力を入れて一気に抜く筋弛緩法と呼吸法について紹介していただきました。ストレスががかかると,いつの間にか体に力が入った状態になります。リラックスしようと思っても、逆に力が入ってしまい力を抜くのは難しくなるので,”意識的に力を入れる⇔力を抜く”という運動をすることで無意識に入っていた力も一緒に抜くことができます。今日は筋弛緩法で,少しリラックスできたと思います。来週は,後期課程で実施する予定です。

 

 

0

学校再開2日目&ダレノガレ明美さんの炊き出し

 1月23日(火) 学校再開2日目,児童生徒は元気に登校し,楽しそうに学習していました。今日は,タレントのダレノガレ明美さんが,被災者支援のために炊き出しに来られました。生姜焼き&もつ鍋&ポテトサラダ&ごはんをいただきました。いつもたくさんの方々が炊き出しに来ていただき,児童生徒たちの身も心も温まります。まだまだ生活環境は厳しいですが,たくさんの方々のご厚意に癒やされ,頑張るエネルギーをもらっています。ボランティアの方々いつもありがとうございます。

 ※ダレノガレ明美さんとの写真はこちら → 保護者専用サイト

 

 

 

 

 

0

学校再開!3学期スタート

 1月22日(月) 学習環境も整い,今日から学校を再開しました。今日登校できる児童生徒が登校しましたが,これまでの自主学習とは違い人数も増え,みんな楽しそうに友達と会話したり,学習したりしていました。

  

 

0

22日学校再開に向けて 準備完了!

 1月22日(月)からの学校再開に向けて,児童生徒たちが安心して学べる環境が整いました。児童生徒専用のトイレ確保(現在は女子のみ)させていただき,学習環境も整いました。

 22日(月)から,みんなで楽しく学びましょう!

 

 

 

 

 

0

自主学習

 1月10日(水)より,学校に登校できる児童生徒を対象に補充学習を実施しています。体をほぐしたり学習したりしながら過ごしています。また,後期課程はほぼマンツーマンで学習をしています。

  

 

0

昇り龍のように,飛躍の年になりますように!

謹んで新年のお慶びを申し上げます  

 旧年中は本校の教育推進活動に対し,多くのご支援とともにご協力を賜りありがとうございました。本年も宝立小中学校の児童生徒の学びと育ちが,大きく飛躍できるように努めて参りますので,どうぞよろしくお願いいたします。

0

今年一年 大変お世話になりました

 令和5年もあと残り4日となりました。
 今年も大変お世話になりました。
 4月から児童生徒が主体的に活動する学校づくりに取り組んでまいりました。
その間,たくさんの児童生徒の笑顔,最後まであきらめないで努力する姿,仲間を大切にしながら束になって伸びようとする姿など,児童生徒一人ひとりのポテンシャルの高さを感じるとともにたくさんの感動をいただきました。また,同時にみんなで物事を創り上げる素晴らしさを体験することもできました。
 来年も職員一同、全力で教育活動に尽力してまいりますので、保護者の皆様、地域の皆様のご支援、引き続きよろしくお願いいたします。

0

玄関に感謝を込めて(5・6年生)

2学期最後の日には、教室掃除だけでなく下足箱の掃除も行いました。

毎日使った玄関に感謝を込めて、お客さんの下足の方まで丁寧に掃除していました。

3学期も日本一の玄関目指してみんなで気をつけていきたいですね。 

 

 

 

0

薬物乱用防止教室(5・6年生)

  12月20日(水)に本校の学校薬剤師 星野 遥先生による「薬物乱用防止教室」を開催しました。星野先生は「タバコやアルコールの害」「誘惑に負けないようにすること」について、映像を交えてお話して下さいました。終わりに「健康とはどういうことか」を具体的に教えてくださいました。最後に児童会代表が、感想と感謝の意を伝えました。児童は星野先生のお話を聴いて、それぞれに自分事として考えていたようでした。

 

 

0

小学校集会(12月)

12月の小学校集会では、表彰と花木先生からのお話がありました。

表彰では、花木先生からは、交流スペースの扉を忘れずに締めて、また2学期も最後までしっかり気を引き締めていきましょうというお話でした。  

 

 

0

アップサイクルに挑戦(7年生)

 鉢ヶ崎海岸や見附海岸で拾った海ごみを使って,アート作品作りに挑戦しました。11月に海ごみラボでの体験をもとに,枠を作ってプラスチックごみをアイロンで溶かして成型しましたが,うまく溶けないものや,固まっても色が変わってしまうものなど,なかなか思い通りのものを作ることができませんでした。

 3学期には上手に作るにはどんな工夫があるのか探っていきます。 

 

 

 

 

0

後期ブロック集会(12月)

 12月の後期ブロック集会では,最近、「あいさつの声がちいさくなっている」や「あいさつをしない人がいる」とあいさつ当番からの声があったことについて,なぜ、あいさつが必要なのかについて考えました。

 グループからは「お互いにあいさつすると一日気持ちよく過ごせる」「礼儀・マナー」「仲良くなるため」「コミュニケーションをとる」などたくさんのことが出てきました。児童生徒会が掲げている「相手の目を見て明るくあいさつしよう」「相手の目を見て元気にあいさつしよう」について振り返るいい機会になりました。

   

 

0

なかよし集会(前期課程)

 12月6日(水)、第2回なかよし集会が開催されました。

 なかよし集会では、12月4日~10日の人権週間に合わせ、前期課程で「人権」について考えました。運営委員会からの人権に関するお話のあと、図書委員会から人権に関する本の読み聞かせや紹介がありました。また、休み時間の事例をもとに縦割り班で話し合い、解決方法や改善策について考えて発表しました。

 最後にはスクールカウンセラーの佃先生と、いじめ対応アドバイザーの前田先生からもコメントを頂き、これからもみんなと仲よくしていく気持ちを強めました。  

 

 

 

 

0

小学校集会(11月)

 11月の小学校集会では、学校生活をよりよくするために花木先生からお話がありました。

交流スペースを出入りする際には扉を閉めること、机の中の整理整頓をすること、「たからっ子わがやの約束」を毎日守ることの3つについてです。

 1つ1つの行動に責任をもち、丁寧に学校生活を過ごしていけるといいですね。 

 

  

 

0

環境・体育委員会企画:全校スポーツ大会

お昼休みを利用して、環境・体育委員会が企画したスポーツ大会を開催しました。

 1~9年生全員が楽しめる活動をと、環境・体育委員会で考えた結果、じゃんけん!!輪投げ大会となりました。縦割り班対抗で、じゃんけんに勝った児童生徒は自分で輪の大きさを選び、負けた児童は小さい輪を使って投げるというルールです。

 近くの10点をねらったり、難しめの50点を連続でねらったりと各班の作戦も見られました。班のみんなで応援したり見守ったり、入った時にはみんなで喜んだりと、とても盛り上がりました。縦割りのみんなの絆もさらに深まりましたね。種目の決定、ルールから準備後片付けまで環境・体育委員のみなさんお疲れさまでした。

 

 

 

 

0

中期ブロック集会(12月)

  12月13日(水)に中期ブロック集会を行いました。今回の集会では,2学期に自分や中期ブロックが成長したと感じた点を縦割り班で話し合い,2学期を振り返りました。

 

 

 

0

2カ所で海岸ゴミ調査(7年生)

  総合的な学習の時間に,7年生で鉢ヶ崎海岸と見附海岸でゴミの調査を行いました。ゴミの量や,大きさ,種類を比較して,同じ珠洲の海岸でも場所によって大きく異なっていることに気づきました。今後の学習では,このゴミを有効活用する方法や,ゴミを減らすためにどんなことができるのか考えていきます。 

 

 

 

0

児童生徒集会(冬休みに向けて)

  12月22日(金)に児童生徒集会が行われました。

 児童生徒会から,冬休みの過ごし方について確認がありました。寒い中でしたが,しっかりつま先を向けて話を聴くことができていました。

 

 

0

前期ブロック集会(12月)

  今日の前期ブロック集会は、2年生の学年発表でした。

2年生が生活科で行っている「宝立町についてもっとくわしくなろう」について発表をしました。2年生だけでは、宝立町の地区すべてをたんけんすることができないことから、1~4年生に協力してもらい、各地区のいいところやおすすめの場所を発表してもらいました。2年生もそうですが、1~4年生にとっても宝立町の地区のよいところを知るよい機会となりました。

 

 

 

0

調理実習(7年生)

  12月20日(水)の5・6限目に、家庭科の調理実習を行いました。今回は、魚の調理でムニエルを作りました。「生臭さがないように、でも焦げないように」調理するのが、今回の目標でした。あまり魚の調理を経験したことがない7年生でしたが、全員生焼け・焦げることなく、上手に調理できました。

 2学期中に、肉と魚の調理を経験した7年生。小学生のときにごはんとみそ汁の調理も経験しているので、もう1食分の献立を準備することができるはずです。ぜひ、冬休みは家族のために1食振舞ってみてはいかがでしょうか。

 

 

0

2学期終業式

  12月22日(金)午後、令和5年度2学期終業式が行われました。校長先生が次のように式辞を述べられました。

 「今学期は、たくさんの地域の皆様、保護者の皆様に学校行事に携わっていただいたことで、児童生徒の皆さんと多くの出会いがありました。この出会いが皆さんを成長させたことは間違いありません。また、全校集会でもお話した、学習チャレンジ週間の頑張り・努力が、皆さんの学習方法を好転させることに繋がりました。今後も続けてほしいと思います。

 また、今回2度目となる「形と心」のお話がありました。「形(外面)」があるから「心(内面)」が伴うのです。集会や儀式では、校長先生ご自身も背広のボタンをしめて臨んでいると具体的にお話され、児童生徒も理解して聞くことができました。この姿勢を大事にして、冬休みを過ごして、1月9日の始業式には元気な姿、成長した姿を見せてほしいと思います。」

 以上のようにお話されました。児童生徒の皆さんは、寒い中でしたが、しっかりと校長先生のお話を聞き、冬休みに向けての準備が整った瞬間でした。

 

 

 

0

人権集会(後期課程)

  12月8日(金)に生徒会主催で,人権集会を行いました。

 図書委員会による人権に関する本の紹介と,生徒会による人権についてのグループワークを行いました。縦割り班ごとに人権についての議論を行い,人権について考えるいい機会になりました。

 

 

 

0

全校集会(12月)

  12月6日(水)の朝、全校集会がありました。はじめに表彰・納賞がありました。その後、校長先生から次の2点についてお話がありました。

 まずは恒例、前の月のイチオシです。11月のイチオシは「4年生の話の聞き方(つま先が話す人の方向に向いている)・集会が始まる瞬間の姿勢がいいこと」と、「学習チャレンジ週間の頑張り~見えないところでの力を発揮~」でした。後者のチャレンジ週間では、教員の担当制を導入し、よりきめ細かなノート指導や学習の仕方への助言がたくさんできました。そのことにより、個々の自学ノートの取り組み(書き方・学習の仕方)が好転し、思考を伴う素晴らしい学習に変わっていきました。学習時間も比例して増加しました。イチオシのお話の最後には、「チャレンジ週間だけでなく、普段からこうした学習を続けてほしい」と切望しておられました。

 今月、12月のお話…。4日から10日までが「人権週間」であることを確認され、他人と比べる「自分以下を求める気持ち」ではなく、「自分自身と向き合い、自分の目標に対してどうだったかを比較する気持ちを常に持っていてほしい」とお話されました。また、人と比べ,「自分以下を求める気持ち」が強くなると,「いじめ」や「差別」が起きてしまうのだと強調されました。まさに、今人権週間なので、よい機会であり、しっかり考えて行動するようにお話されました。

 

 

 

0

持続可能な珠洲市を考える(ふるさと珠洲か 8年生)

 12月11日(月),珠洲市役所企画財政課の杉盛さんを講師としてお招きし,「珠洲市の概要~持続可能な珠洲市を目指して~」と題して,講話をいただきました。珠洲市はどんなところか,何に取り組み,力を入れているのか,ご自身の立場で何ができるのか等も含め,貴重なお話をしていただきました。ふるさと珠洲科の発表に向け,未来の珠洲についてしっかり考え,まとめたいと思います。

  

 

0

町探検2 (2年生:インタビューをしよう)

 12月19日(火),前回の町探検で学習したことを踏まえて「もっと宝立町をよく知ろう」という目当てをもって町を探検し,地域の方々にインタビューをしてきました。お店の方の思いや品物の工夫だけではなく,50年,70年前の宝立町の様子も教えていただきました。その頃には今の10倍以上も店などの建物があったと聞き,驚きました。インタビューにご協力いただいた金田商店さん,宝立スーパーさん,ありがとうございました。

 

 

 

0

SDGs学習取組報告会

12月2日(土) 珠洲市内の小中学生(小学校5年生~中学3年生)が集い,各学校で行われているSDGsの活動報告会が,ラポルトすずで開催されました。

 発表会では,本校で実践している「ふるさと珠洲科」の取組について,発表を行いました。

5年生は,塩づくりから持続可能な産業について考えたこと。6年生は,珠洲焼から自然のサイクルについて考え学んだこと。7年生は,珠洲の環境を守る取組について。8年生は,珠洲の良さと諸問題について。9年生は,安心安全に過ごせる宝立町をめざして防災に強いまちづくりについて,それぞれ発表しました。どの学年もたくさん活動しているので,制限時間内に発表をまとめることに大変苦労していましたが,コンパクトにまとめこれまでの実践をわかりやすく堂々と発表することができました。今後は,この取組にをさらに深め,2月3日(土)の「ふるさと珠洲科」で発表します。是非ご来校ください。

 ※発表内容の詳細については,ここをクリックしてください。 

 

 

0

地層の学習(6年生)

 11月28日(火)に、6年生が地層観察に行きました。今回は、恋路海岸の地層や飯田町の地層などを見学しました。

 子どもたちは、「恋路海岸の地層は、ザラザラしている」「飯田町の地層は、ねちょねちょしている」 「地層が傾いている」などいろんなことに気付いていました。教科書で学んだことをもとに、実物を見ることはやっぱり大切だと思います。また、いろんな地層に興味をもってくれるとうれしいです。 

 

 

0

児童生徒集会(11月)

11月29日(水)に児童生徒集会が行われました。

今回の集会では,前期課程の委員長が11月のふり返りと,12月の予定の確認を行いました。

委員会の先生と相談しながら原稿を作成し,発表することができました。 

  

 

0

薬物乱用防止教室(後期課程)

   11月27日(月)に本校の学校薬剤師 星野 遥先生による「薬物乱用防止教室」を開催しました。星野先生は「薬を正しく使うこと」「内服薬やカフェインの入った飲み物を大量に飲むオーバードーズの危険性」「身近にひそむ危険な薬物」について、映像を交えてお話して下さいました。終わりに「健康な人生を過ごしていくためには薬物に頼らず、自分を大切にし、必要なら誰かに頼り、夢や目標を考えよう」とメーセージを送られました。最後に生徒会長が代表して、感想と感謝の意を伝えました。多くの生徒が身近には簡単に薬物乱用の危険性があることを知り、今日学んだことを意識していきたいと感じたようでした。

 

 

0

菊炭の里山づくり(植林体験):中期ブロック(5~7年生)

11月25日(土)、5年生から7年生の希望者で植林体験をしてきました。

天気も心配されましたがなんとかもち、1時間で50本以上ものクヌギの苗木を植えました。 作業は2人で協力し、穴を掘ったり肥料を入れて苗木が倒れないように土で埋めたりしました。慣れない作業でしたが、お互いに声を掛け合って熱中してやっていました。自然の中での作業は気持ちよかったそうです。

クヌギは7~8年もすれば炭の原料になるくらい成長するそうです。また、多くの生物のすみかにもなり、夏にはクワガタがたくさんとれるようになると教えていただきました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

 

 

0

歯みがき指導(1~3、4年生)

   1~3年生、4年生の体重測定の後に歯みがき指導を行いました。むし歯になる原因は何かを考えてもらい、むし歯予防の一つである「歯みがき」の仕方を確認しました。今回は1~3年生は「第一大臼歯(最も奥の奥歯)」、4年生は「第一大臼歯」と「前歯」の歯みがきの仕方を具体的に指導しました。児童は鏡を見ながら指導したようにみがこうとし、その後の給食後の歯みがきの様子を見ると、歯ブラシの持ち方も変え、丁寧にみがくようにしていました。今回だけでなく、これからも一本一本、丁寧にみがくことを心がけて、むし歯を予防してもらいたいと思います。

 

 

0

調理実習(7年生)

 11月16日(木)の5・6限目に、調理実習でホットケーキを作りました。今回のねらいは、「計量や火加減に気をつけること」です。はかりや計量カップ、大さじなどを使って、慎重に正しく量ることがことができました。ガスコンロでの火加減の調整がなかなか難しかったようですが、全員焦がさず、きれいな焼き目がついたホットケーキができました。

 

 

 

0

宝立町の塩づくりについてインタビュー(5年生)

 11月14日(火)に5年生は宝立の塩づくりについて、鵜島の濱野さんにインタビューをして来きました。

 5年生は濱野さんの話を聞きながら、疑問に思ったことを質問したり、わかったことをメモしたりと積極的に学んでいました。また、実際に塩づくりに使われていた道具を見学したり昔に塩田があった浜場を実際に歩いたりして、塩づくりについて学びました。 見学・インタビューをさせていただき、ありがとうございました!

 

 

0

珠洲焼の陶芸家にインタビュー(6年生)

11月15日(水)、6年生は珠洲焼の陶芸家にインタビューをしてきました。

一軒目は清水武徳さんです。

清水さんは自作の窯で珠洲焼を焼いているそうです。家の周りにはたくさんの燃料である薪が置いてありました。

二軒目は山田睦美さんです。

主に県外で活躍されている陶芸家の方です。花瓶や食器だけでなく、動物などの珠洲焼も見せていただきました。 

珠洲焼の魅力や作品との向き合い方など、多くのことを教えてくださいました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

第2回家庭学習チャレンジ週間スタート

 11月21日(火)家庭学習チャレンジ週間がスタートしました! 

 今回のチャレンジ週間では、第1回のチャレンジシートに加え、①「自学担当制」の導入,②「友達から学ぶ」の実践を行っています。登校した後に、各担当の先生に自学帳を提出したり,学習時間のシールを貼ったりと,朝早く登校し意欲的に活動する姿が多く見られました。児童生徒のやる気を感じる朝でした。この期間で,自学担当の先生、友達同士で自分の学習のクオリティを高めていけると良いですね。

 

 

0

学習オリエンテーション

  11月20日(月) 21日からスタートする第2回家庭学習チャレンジ週間に向けての学習オリエンテーションがありました。

 オリエンテーションでは,学習も目的である「できない・わからない」を「できる!わかる!」に変えていくために,家庭学習で大切にして欲しい3つポイントを確認しました。

 ・学んだことを自学の中で確認

 ・自分の言葉でコメントを書き加える(メモ)

 ・勉強してわかったことが見える、具体的なふりかえり 

 自律的に学習ができるように,このチャレンジ週間は自分に負荷をかけて、できる!わかる!を増やしていくことができるようチャレンジしていきましょう!

 

 

0

器械運動交歓会(4年生)

 11月15日(水)に、器械運動交歓会がありました。

子どもたちは、自分で選んだコース(連続技コースや単技コースなど)で一生懸命に学んだことを発揮していました。

自分の演技した技に対し、A評価された子どもたちがたくさんいてうれしそうな様子でした。また、模範演技の時には、宝立小中学校からはなんと6名も選ばれました。これまでの努力が実を結びましたね。

 

 

 

0

正院小学校との交流学習

11月16日(木)の午前中に、正院小学校の1年生と一緒に校外学習・合同学習会を行いました。

 まずは、ストローク乗馬クラブはなむけに行って、馬やうさぎと触れ合いました。最初は大きな馬を怖がる児童もいましたが、えさをあげたり背中に乗ったりしていく中で少しずつ打ち解け、馬と仲良くなれました。

 次に、正院小学校で国語科と体育科の学習を行いました。どちらの教科も、少ない人数では難しい学習を一緒に行うことで、3人だけではできない・気付かない学びがたくさんありました。

 

 

 

 

 

0

青潮祭

 11月11日(土)に青潮祭が行われました。

今年度の青潮祭のテーマ「彩 ~次のドラマへ~」でした。各学年やブロックのカラーがよく現れた,合奏や合唱,演劇が披露されました。

 ◇音楽祭

 鼓笛隊演奏:「校歌」と「365日の紙飛行機」の2曲を演奏しました。朝やお昼休みなコツコツと練習してきた成果を存分に発揮し,息ピッタリの演奏でした。

 

 合奏:1~3年生による合奏では,「おかしのすきなまほうつかい」と「よろこびのうた」の2曲を演奏しました。様々な楽器で魔法がかかる様子の音を表現しました。

 保護者合唱:「若い広場」と「カイト」の2曲を歌っていただきました。保護者の方々の迫力ある歌声に,子ども達は勇気と元気をもらい合唱を頑張ることができました。

 

 中学生合唱:「風になる」と「ひまわりの約束」の2曲を歌いました。表先生に指導していただいたことを意識して,美しいハーモニーを奏でていました。

 全校合唱:今年も「マイバラード」を歌いました。今年は児童生徒だけでなく教師も合唱に参加しました。

 

中期ブロック演劇:「モモ」を演じました。今年度もプロの演出家である大峰先生に指導していただきました。時間泥棒との戦いを迫力満点で演じることができました。

 

 前期ブロック演劇:「ようこそ!芸術のまち珠洲へ」という珠洲の芸術祭を題材にした演劇でした。子ども達は芸術祭の作品を工夫して表現していました。

 後期ブロック演劇:9年生が自分達で台本を考えた「よみがえる絆」を演じました。照明や小道具を効果的に使って,地震の緊迫感を演出していました。

 

 パフォーマンスライブ:よさこいやダンス,クイズなど,子ども達の工夫や練習の成果が感じられる出し物が行われました。

0