学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

学習オリエンテーション

 9月6日(水)に前期課程と後期課程でそれぞれ学習オリエンテーションを行いました。

今回の学習オリエンテーションでは,2学期にこだわって頑張ってほしい,「発表するときは学習用語を使うこと」と「大事なことはメモをとること」の2つのことを確認しました。

学習は積み重ねが大切です。オリエンテーションで確認したことを意識して毎日の学習を頑張りましょう。

 

 

0

応援練習中間発表会

9月8日(金) 運動会の本番に向けて,両軍の応援団長の提案で応援合戦の中間発表会を行いました。

お互いの発表を見聞きして、とても刺激になったようで,先生からのアドバイスを真剣に聴きながら,改善すべきところや相手の良いところを,参考に決意を新たにしていました。本番まであと少し!楽しみですね。

 

 

 

0

ボランティア読み聞かせ(9月)

 9月4日(月)の朝は、ボランティアさんの読み聞かせがありました。

今回は2学期最初ということもあり、ボランティアの方々が大型絵本を読んでくださいました。

読み聞かせで心の栄養をもらい、今週から本格的に始まる運動会練習も元気よく始められそうです!

 

 

0

防災の日(防災タイム)

9月1日(金)の防災の日にあわせて,防災教育を行いました。

東日本大震災や,熊本地震の映像を見て,地震が起きるとどんな災害が起きるのかや,防災バッグの中にはどんなものを準備しておけばいいのか,ということについて考えました。

 

 

0

応援練習が始まりました(桜団)

応援合戦の練習がスタートしました。

桜団は,団長を中心に,お互いにアドバイスをしながら大きな声や大きな動きを意識して練習に取り組んでいました。

昨年以上に声も出て,本番が楽しみです!

 

 

0

応援練習が始まりました(青潮団)

 9月17日の運動会に向けて応援合戦の練習が始まりました。

青潮団は,上級生が中心となって、下級生にアドバイスをする素敵な姿が見られました。また、上級生からのアドバイスを参考にして、下級生は大きな声を意識して応援に取り組んでいました。チームワークがばっちりでした。

 

0

2学期始業式

 9月1日(金)第2学期の始業式が行われました。「42日間の大変暑くて長い夏休みが終わりました。夏休みでの3つの約束ー「命を守る」「自己コントロール」「+α(いつもより少し頑張る)」ーについて自分なりに実践することはできましたか?」と、校長先生が児童生徒に投げかけ、夏休みのことを振り返らせていました。そして、1年で一番長い2学期に向けて、次のようにお話されました。「運動会や青潮祭(文化祭)などの行事に目標をもってしっかりと取り組みましょう。これらの行事から何を学び、今後にどう生かしていくかを考える絶好の機会ですし、成長につながる行事です。その意味では、2学期はまさに目標を達成する学期であると言えます。人が見ていなくてもひたむきに頑張るようにしましょう。「あいどる+下足」もそうです。行事を成功させるとともに凡事徹底にも心がけて生活していきましょう。」

 児童生徒の皆さんにとって、実りある2学期になることを願っております。ともにがんばりましょう。

 

 

  

0

2学期のスタートに向けて!親子奉仕作業!

 今日から2学期がスタートしました。 校舎の窓ガラスがとてもきれいで気持ちのよいスタートとなりました。これも,先日8月26日(土),朝6時よりPTA親子早朝学校環境整備作業で,多数の保護者の皆様と児童生徒で校舎内の窓ふきをしたおかげです。当日は,早朝にもかかわらずたくさんの方に参加いただいたおかげです。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

0

学校保健委員会

    8月24日(木)15:30より学校保健委員会を開催しました。会の前半は本校児童生徒の1学期までの健康状況を報告し、後半は学校歯科医の中浜先生・学校薬剤師の星野先生、教職員、PTA母親代表、後期保健委員で三グループをつくり、本校の健康課題「むし歯が多い」ことについて協議をしました。その後、それぞれの意見を交流し、中浜先生、星野先生からご助言をいただきました。むし歯になると自然には治りません。しっかりと治療し、新たなむし歯ができないように自分の歯にあった丁寧な歯みがきをするようにしましょう。普段から健康的な生活を送ることを意識したいです。

 

 

0

特別授業!演劇の台本づくり

 8月23日(水)、24日(木)の2日間に劇作家の大峰順二様をお招きして青潮祭で行う演劇の台本づくりの特別授業を行いました。「台本とはなにか」というお話や「台本を作る上での工夫」などのお話を受けて、実際にグループでストーリーを考えました。

大峰先生にもアドバイスを受けながら具体的な設定や細かな情景なども考えることができました。

青潮祭での発表が楽しみですね。大峰先生ありがとうございました。 

 

  

0