学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

2学期始業式

 9月1日(金)第2学期の始業式が行われました。「42日間の大変暑くて長い夏休みが終わりました。夏休みでの3つの約束ー「命を守る」「自己コントロール」「+α(いつもより少し頑張る)」ーについて自分なりに実践することはできましたか?」と、校長先生が児童生徒に投げかけ、夏休みのことを振り返らせていました。そして、1年で一番長い2学期に向けて、次のようにお話されました。「運動会や青潮祭(文化祭)などの行事に目標をもってしっかりと取り組みましょう。これらの行事から何を学び、今後にどう生かしていくかを考える絶好の機会ですし、成長につながる行事です。その意味では、2学期はまさに目標を達成する学期であると言えます。人が見ていなくてもひたむきに頑張るようにしましょう。「あいどる+下足」もそうです。行事を成功させるとともに凡事徹底にも心がけて生活していきましょう。」

 児童生徒の皆さんにとって、実りある2学期になることを願っております。ともにがんばりましょう。

 

 

  

0

2学期のスタートに向けて!親子奉仕作業!

 今日から2学期がスタートしました。 校舎の窓ガラスがとてもきれいで気持ちのよいスタートとなりました。これも,先日8月26日(土),朝6時よりPTA親子早朝学校環境整備作業で,多数の保護者の皆様と児童生徒で校舎内の窓ふきをしたおかげです。当日は,早朝にもかかわらずたくさんの方に参加いただいたおかげです。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

0

学校保健委員会

    8月24日(木)15:30より学校保健委員会を開催しました。会の前半は本校児童生徒の1学期までの健康状況を報告し、後半は学校歯科医の中浜先生・学校薬剤師の星野先生、教職員、PTA母親代表、後期保健委員で三グループをつくり、本校の健康課題「むし歯が多い」ことについて協議をしました。その後、それぞれの意見を交流し、中浜先生、星野先生からご助言をいただきました。むし歯になると自然には治りません。しっかりと治療し、新たなむし歯ができないように自分の歯にあった丁寧な歯みがきをするようにしましょう。普段から健康的な生活を送ることを意識したいです。

 

 

0

特別授業!演劇の台本づくり

 8月23日(水)、24日(木)の2日間に劇作家の大峰順二様をお招きして青潮祭で行う演劇の台本づくりの特別授業を行いました。「台本とはなにか」というお話や「台本を作る上での工夫」などのお話を受けて、実際にグループでストーリーを考えました。

大峰先生にもアドバイスを受けながら具体的な設定や細かな情景なども考えることができました。

青潮祭での発表が楽しみですね。大峰先生ありがとうございました。 

 

  

0

緊急対応訓練

  8月23日(水)に校内で緊急時の対応について職員研修を行いました。今回は食物アレルギーについての基礎知識を学び、児童生徒が授業中にアナフィラキシーを起こした場合のシミュレーション訓練を行いました。その際、緊急連絡体制を確認し、役割分担を決めるアクションカードの使用と担架の運搬、エピペントレーナーの使用を試みました。児童生徒が安心安全な学校生活を送るためにも、緊急時には迅速にそして組織的に対応できるように実践的な研修を今後も行っていきます。 

 

  

0

見附島に集合!ラジオ体操最終日

8月13日(日) 6時30分~ ラジオ体操最終日
 今年も,青年福祉委員の皆さんのお世話で,見附島に児童生徒,保護者,青年福祉委員の方々が集まってラジオ体操を行いました。晴天のもと,保護者を含め100人以上が参加者し,見附島を眺めながら元気よくラジオ体操を行いました。準備された青年福祉員のみなさんありがとうございました。

 

 

0

わく・ワーク体験⑤(のとじ荘)

 8月1日(火)~4日(木)の3日間 8年生の職場体験を実施しました。

珠洲温泉のとじ荘では,接客や清掃などを体験しました。緊張しながらも見附茶屋で接客をしたり、客席に持っていく箸やナプキンの準備をしたり、お客さんが気持ちよくチェックインできるように客室の清掃の体験をしたりしました。体験を通して「働くことは人のために動くことだ、と学びました」と振り返っていました。職場体験で学んだことを,今後の学校生活等に生かしていきましょう。

珠洲温泉のとじ荘の皆様、ありがとうございました。 

 

 

 

0

わく・ワーク体験④(宝立保育園)

 8月1日(火)~4日(木)の3日間 8年生の職場体験を実施しました。宝立保育所では、幼い子とのコミュニケーションの取り方に悩みながらも、自分なりに工夫しながら取り組み、保育所での工夫や子どもとの関わり方について学んでいました。体験を通して、誰かのためになることができるよう考えて動くことは楽しいことだと振り返っていました。この体験で学んだことを、これからの学校生活に活かしていけると良いですね。

宝立保育所の皆様ありがとうございました。

 

 

 

0

わく・ワーク体験③(谷口自動車・越後石油)

 8月1日(火)~4日(木)の3日間 8年生の職場体験を実施しました。谷口自動車工業と越後石油店での職場体験に参加した生徒は、洗車、配達業務、接客などを体験しました。体験を通して、「仕事はお客さんのためにすることなので、仕事をするときは、常に集中して目の前のことに取り組むことが大切なのだと気づきました」と振り返っていました。相手のためという視点を持つこと、自分も社会の一員なのだという視点を持つことができたのではないでしょうか。職場体験で学んだことを、今後の学校生活等に生かしていきましょう。

谷口自動車工業の皆様、越後石油店の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

0

わく・ワーク体験②(美容室JUN)

  8月1日(火)~4日(木)の3日間 8年生の職場体験を実施しました。

 JUN美容室では、接客や整髪、着付けなどを体験しました。 接客の際に、相手に喜んでもらうという意識を持って、明るい声で挨拶をすることや、丁寧に作業をすることの大切さを学ぶことができました。また体験を通して「相手に喜んでもらうために仕事をすることの楽しさを知った」と振り返っていました。職場体験で学んだことを、今後の学校生活等に生かしていきましょう。美容JUNの皆様ありがとうございました。 

 

 

 

 

0