学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

鼓笛練習

 8月5日(金)の登校日に、鼓笛練習も行いました。

「365日の紙飛行機」を合わせるのは初めてでした。まだまだ練習は必要ですが、一通り演奏することができました。教育実習生として来ていた室谷先生も顔を出してくれました。演奏を聞き、子どもたちの成長におどろいていました。

 

 

0

合同ラジオ体操

8月14日(日)  見附海岸で宝立地区子供会合同ラジオ体操が3年ぶりに開催されました。保護者を含め100人以上が参加して盛大に開催されました。準備された青年福祉員のみなさんありがとうございました。

0

平和集会(小学校)

8月5日(金)の登校日に平和集会を行いました。

8月6日と8月9日に何が起こったのか、広島の子どもたちが平和のためにどんなことをしているのかなどについて話しました。また、図書委員会からの平和に関する本の読み聞かせもありました。

子ども達だけでなく教職員も、改めて平和について考えなければいけないと思いました。

 

 

0

団旗づくり(運動会準備)

 夏休みに入り、9年生は運動会準備に取り掛かりました。

桜団、青潮団に分かれて団旗づくりを行いました。メンバーで日程を相談しながら登校日を決め、コツコツを進めています。 団旗はほぼ完成し、順調に仕上げることができました。今後は応援合戦に向けて、準備を進めていく予定です!

 

 

0

サマーボランティア

 8月2日(火) 宝立保育所のサマーボランティアに参加しました。

保育所では夏祭りが行われ,一緒にキリコを担ぐ補助をしたり,着替えの補助をしたりしました。

子どもたちとふれあいながら,気配りについても学ぶことがでました。わく・ワーク体験,そしてサマーボランティアと積極的に社会に出て学ぶことで,たくさんのことを体験し,学ぶことができたと思います。この体験を今後の学校生活に生かしていく姿が楽しみです。

 

 

 

0

第1回 「宝っ子の育成」(熟議)

  7月29日(金)に,「地域みんなで子供たちの未来を考える」をテーマに,第1回「宝っ子の育成」(熟議)を開催しました。

 最初に,学校,家庭,地域それぞれが「目指す子ども像」を出し合い,それを共有しました。その後,「目指す子ども像」と照らし合わせての現状を把握し,問題点を探りました。それから,それぞれの立場で課題を出し合い,どのような手立てがあるかを考えました。

 短い時間でしたが,子どもたちがどのような課題を抱えているのかという実態を共有しながら,地域でどのような子どもたちを育成していくのかを共有することができました。

 お忙しい中,学校評議員の方々や日頃から何かとお世話いただいている地域の皆様,そして保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。

 

 

 

 

0

親子議会

   7月28日(木)に9年生の田端さんと6年生の谷中さんが珠洲市親子議会に参加してきました。 

 珠洲市親子議会とは7月28日の「珠洲親子の日」にちなみ、珠洲市内の小中学生が身近な地域の問題や、将来のまちづくり、教育の問題など、珠洲市政に関するテーマについて意見や提言を発表したり、質問したりする会です。

 谷中さんは「奥能登芸術祭について」、田端さんは「宝立町の地域活性化について」堂々と大きな声で自分の意見を発表することができました。市長からはそれぞれの質問やお願いについて丁寧にお答えをいただくことができ、今まで以上に珠洲市の政策の理解を深めたり、今後の活動に意欲を高めたりすることができました。


 

 

0

飯田高校体験入学(9年生)

  7月29日(金)に9年生が飯田高校の体験入学に行ってきました。

 体験入学では宝立小中の卒業生による高校生活についての説明や模擬授業、部活動見学が行われました。体験入学には各校から120人以上の生徒が参加し、いつも以上に緊張した面持ちで受付や模擬授業に参加していました。授業では他校の生徒とペアやグループを組んで活動する場面もあり、同年代の仲間と交流を深めることもできました。また、本校を卒業した先輩が受付の案内をしたり、学校生活の説明したりする姿を見ることができ高校生としての凛々しい姿を見ることができ、9年生にとっていい刺激となりました。

 

 

0

わく・ワーク体験⑦(珠洲温泉のとじ荘)

7月26日(火)~28日(木)まで8年生の職場体験が行われました。

珠洲温泉のとじ荘では,接客や清掃などを体験しました。緊張しながらもフロントに立ち接客したり,チェックアウト後の部屋の清掃を体験し「お客様第一で仕事と向き合う姿を学ぶことができました。」と振り返っていました。また,見附茶屋やキャンプ場の清掃など,沢山の体験をすることができました。珠洲温泉のとじ荘の皆様ありがとうございました。 

 

0

わく・ワーク体験⑥(珠洲消防署)

 7月26日(火)~28日(木)まで8年生の職場体験が行われました。

 珠洲消防署では,救助訓練や救急救命講習を体験しました。緊張しながらも体を動かして参加し,消防士の方の仕事や仕事に対する思いを学ぶことができました。振り返りからも「命を懸けて,人を助ける消防士の方々はすごいと感じました。」と振り返り,有意義な体験となりました。 

珠洲消防署の皆様ありがとうございました。

 

 

 

0

わく・ワーク体験⑤(JUN美容院)

 7月26日(火)~28日(木)まで8年生の職場体験が行われました。

 JUN美容室では,着付けや整髪,接客などを体験しました。 接客の際の挨拶に関して緊張しながらも体験を重ねるごとで,声が出てくるようになってきました。また,接客業での挨拶の大切さや,お客さんとの関わりなど,たくさんのことを学ぶことができた貴重な3日間となりました。

 JUN美容室の皆様ありがとうございました。

 

 

0

わく・ワーク体験④(ファミリーマート)

 7月26日(火)~28日(木)まで8年生の職場体験が行われました。

ファミリーマート珠洲宝立町店では,接客や商品の陳列作業,清掃などを体験しました。

  ファミリーマートには普段見えないところや,見えないところでのたくさんの努力があり,お客さんのためにたくさんの事を考えて作業していることを学び,体験を通して普段とは異なる視点でコンビニエンスストアを見ることができました。また,挨拶の大切さや,お客さんのことを大切に思う努力についても学ぶことができました。

ファミリーマート宝立店の皆様ありがとうございました。

 

 

 

0

わく・ワーク体験③(こうぼうアグリ)

 7月26日(火)~28日(木)まで8年生の職場体験が行われました。

農事組合法人こうぼうアグリでは,農作業や商品の袋詰めなどを体験しました。地域の方々と協力しながら,商品の袋詰めや農作物の箱詰めなどに取り組みました。

 この体験を通して、働くとは何かについて考えることができました。売られている野菜しか見ていなかったけれど,売られる前には沢山の苦労と商品に対する思いががあり,作る側の努力や人とのコミュニケーションについて沢山学ぶことができました。

 農事組合法人こうぼうアグリの皆様ありがとうございました。

 

 

 

0

わく・ワーク体験②(宝立保育所)

7月26日(火)~28日(木)まで8年生の職場体験が行われました。

宝立保育所では、幼い子とのコミュニケーションの取り方に悩みながらも,自分なりに工夫しながら取り組み、保育所での工夫や子どもとの関わり方について学んでいました。また、気配りや周囲を見ることの大切さについても学んでいました。職場体験で学んだことを,これからの学校生活等に生かしていきましょう。

宝立保育所の皆様ありがとうございました。

 

  

0

わく・ワーク体験①(谷口自動車・越後石油店)

 

 7月26日(火)~28日(木)まで8年生の職場体験が行われました。

 谷口自動車工業と越後石油店での職場体験に参加した生徒は、接客や洗車,配達業務などを体験しました。

  体験を通して、「お客様や会社の方とのコミュニケーションの取り方や関わり方について学ぶことができました。」と振り返り,社会の一員として関わることの意義についても考えていました。また、お客様への思いについても学び,相手のためという視点で体験することができました。職場体験で学んだことを,今後の学校生活等に生かしていきましょう。

 谷口自動車工業の皆様,越後石油店の皆様ありがとうございました。

 

 

 

0

教育図書贈呈式

 7月22日(金)日本教育公務員弘済会石川支部から教育図書の贈呈がありました。贈呈していただいた図書は,学校史書から紹介があった後,図書館前に展示し,貸し出しを行いました。

 1学期末に紹介したので,夏休み前にたくさんの貸し出しがありました。ありがとうございました。

 

 

0

先輩に学ぶ講演会(9年生)

  7月22日(金)に本校卒業生の大畠 帆乃夏さんと紙子 龍さんを招いて、先輩に学ぶ進路講演会が行われました。卒業生の2人から高校生活の様子を聞いた後、パネルディスカッションを行い受験勉強のことや高校生活のことについて理解を深めました。先輩方の姿やアドバイスを受けて、自分の将来を考えるいい機会となりました。

 

0

運動会に向けて!応援練習

  7月21日(木)の補充学習後には、9年生みんなで運動会応援合戦の合同練習をしました。初回ということもあり、あまり声は出ておらず恥ずかしそうに練習をしていましたが、雰囲気は良く9年生として責任感を持って取り組もうとする決意が感じられました。

 この後は、各団で団旗や応援合戦についてさらに計画を立て練習をしていく予定です。お互いに刺激し合い、良いものを創り上げていって欲しいと思います。また、お互いの活動に目を向け、良いところをどんどん取り入れてい欲しいと思います。

 

0

わく・ワーク体験スタート(8年生)

 7月26日(水) 今日から3日間のわくワーク体験(職場体験)が始まりました。宝立町の事業所等8カ所に,10名の生徒がお世話になっています。新型コロナウイルス感染症拡大の中で,快く受け入れ,職場体験をさせていただきました各事業所様のご厚意に感謝申し上げます。初日は,みんな緊張しながらも,笑顔で体験活動を楽しんでいました。

 

 

 

 

0

1学期終業式

 7月20日(水)に終業式が行われました。 校長先生より、一人一人が安心して学び,学校生活を楽しむための宝立小中学校の取組,「あいどる」+下足に一所懸命取り組んだ児童生徒の姿を振り返りながら,「働きアリ」の話を例に,環境が変わる夏休みは,今までにない自分の力を出せるチャンスです。是非夏休みは,自分の心をコントロールして新しい力をつけてほしいと思いと話がありました。そして,そのためにもけがや病気,交通事故に十分気をつけて、充実した夏休みを過ごしてほしいと話されました。

 今年も暑い夏になりそうですが,健康に気を付けて充実した毎日を送ってください。始業式には全員元気に登校してきてくれることを心から願っています。 

 

 

0