学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

宿泊体験オリエンテーション(5~8年)

 7月11日(月)に宿泊体験学習のオリエンテーションを行いました。

今年度から,スキー研修や小学校の修学旅行を見直し,中期ブロック(5~7年)の行事として3年間で,海,山,スキーをローテーションで体験できるプログラムとしました。

 今年は,昨年スキー研修ができなかった8年生を含めての体験となりますが,白山少年自然の家で,森林トレッキングや渓流遊びなどを行います。

 今日は,体験活動がスムーズに行えるように,持ち物や活動を確認し,部屋ごとの係を決めました。係決めの際には,上級生が下級生をリードしてスムーズに係を決めることができました。体験が楽しみですね。

 

 

 

0

七夕飾り付け

 7月6日と7月7日の昼休みに1~4年生は、縦割り班に分かれて七夕飾りを作りました。班で相談しながらどんな飾りを作ろうか工夫しながら作りました。出来上がった飾りは、みんなの願いを込めて書いた短冊と一緒に笹竹に飾り付けました。

 きれいなかざりと一緒にみんなの願いも天に届くといいですね。

 

 

0

読み聞かせ(7月)

7月1日(月)の朝、読書ボランティアによる本の読み聞かせがありました。

高学年の本のタイトルは「おいなりさん」「まほうのあめだま」という本でした。

どんな本の内容だったかは、お子さんに是非聞いてみてください。

 

 

0

道徳研修会(山田貞二先生来校)

 岐阜聖徳学園大学の准教授である山田貞二先生に来ていただきました。

山田先生は道徳を中心に研究されており,本も数多く出版されています。

講演をしていただく前に,8年生に授業をしていただきました。

そこで,発問や児童生徒との関わり方をライブで感じることができました。

授業のあとには道徳の目標や授業づくりについて講演していただき,職員で学習を深めました。

 

 

 
 

 

0

球技大会(バレーボール大会:後期課程)

  7月5日(火)に後期課程で校内球技大会が行われました。今回は学年対抗でバレーボール大会が行われ、体育での練習の成果を発揮しました。大会は環境体育委員会が企画・運営し、試合ではバレーボール本来のルールに加え、サーブ2回までOKやサーブ権は得点に関わらず、交互に打つなどローカルルールを採用し、みんなが楽しんでゲームを行えるような工夫がされていました。

 試合結果は9年生が優勝し、7,8年生にバレーボールで目指すプレーを見せてくれました。

 

 保護者用写真ここをクリック ⇒ バレーボール大会

  

 

0

史跡巡り(6年生)

 7月5日(火),心配された天気も晴れ,6年生は史跡巡りに行ってきました。

ガイドの小野先生はバスの中まで詳しく珠洲の歴史について教えてくださいました。

子どもたちはメモをしたり質問したり,真剣に取り組んでいました。

知らなかった珠洲の歴史や珠洲焼,塩田について1日を通してたくさん学ぶことができました。

写真はこちら ⇒ 史跡巡り

 

 

 

  

0

家庭科(5年生)

  5年生から始まった家庭科、手縫いに挑戦しています。フェルトを使って自分を表現しました。目をボタンにしたり、名前を縫ったりして作りました。完成したものの出来栄えは素晴らしくみんな家に飾りたいと喜んでいました。

 

写真はここをクリック ⇒ 作品と真剣なまなざし

 

  

0

他校との交流授業(2年生)

  5日(火)の2・3限目に、2年生が、大谷小中学校と若山小学校の2年生と交流授業を行いました。事前に何回かmeetで交流していましたが、実際に会うのは初めてでした。

 2限目は、それぞれの学校で考えてきたレクリエーションゲームを行いました。最初は緊張していた子どもたちですが、楽しいゲームをしているうちに、すっかり笑顔になりました。

 3限目は、道徳科の授業を行いました。いつもは少人数での授業ですが、この日はいろんな友達の意見を聞くことができ、より考えを深めることができました。

 今後も、2校との交流を続けていく予定です。もう、次回の交流が楽しみで仕方がない様子の4人でした。

写真はこちらをクリック ⇒ 交流授業

 

 

 

 

0

国語科言語活動発表会(1・2年生)

 7月1日(金)に1・2年生で国語科で学習したことを発表しました。

1年生のゴールは、「楽しんで劇遊びをしよう」

2年生のゴールは、「一年生に紹介と読み聞かせをしよう」

です。1年生は、少し緊張していましたが、上手に役になり切って発表できました。また、自分で考えたアドリブも入れていました。

2年生は、1年生に分かりやすく、スイミーの紹介をしていました。読み聞かせでは、聞きやすい声で上手に発表できました。

 今度は、他教科でお互いに交流したり、異学年へ発表したりしていきたいと思います。

 

 

 

0

朝食について(2年生)

 7月4日(月)の1限目に、坂先生から朝食についてのお話がありました。

朝食には、勉強に集中する力、運動をがんばる力、うんちを出しやすくする力があることを教えていただきました。

 子どもたちに今朝の朝食を聞いてみると、水分が少ないなと感じました。

特に夏場は、熱中症予防のために、水分補給は大切です。

朝食には、野菜や果物など、水分を多く含む食品を意識して取り入れましょう!

 

0

施設巡り(5年生)

 6月29日(水)に社会科学習の一環として、珠洲市内の施設を5年生が見学しました。ケーブルテレビ放送センターでは、撮影用のカメラを担ぎ、その重さに驚いていました。農協では、機械での選別を見せてもらい、サイズごとにどのようにして分けられているのか等、たくさん工夫されていることを学びました。その他にも子供たちは、たくさんのことを見て、聞いて、体験して学びました。

写真はこちらをクリック → 施設巡り

 

 

 

 

0

ステイホームクラブ(クラブ活動)

 6月29日(水)のステイホームクラブでは、スーパーボール作りに挑戦しました。

粉を入れて、水に入れて、乾かして…

上手くできるか心配でしたが、高いところから落としてみると、

ちゃんと弾んで、スーパーボールになっていました。

最後に、みんなの手作りボールで、誰が1番弾むのを比べてみました。

1番高く弾んだのは…!?ステイホームクラブの人に聞いてみてください。

 

0

全校集会・児童生徒集会

 7月1日(金)全校集会・児童生徒集会わ行われました。

  全校集会では校長先生より「あいどる+下足」の講話がありました。挨拶とは「心を開き,その心に近づく」という言葉から,相手意識をもって挨拶することへの再認識が行われました。 

 また児童生徒集会では各委員長からの振り返りがあり,生徒会執行部からたからっ子の聴き方話し方や運動会についてのお話がありました。

 みんなが楽しめるような運動会に向けて一人一人が考え,スローガン募集の意義を理解していました。

 

 

  

0

4年生企画 縦割り活動(けいどろ)

 6月26日(火) 快晴の中、お昼休みに4年生企画の縦割り活動(けいどろ)が行われました。

 陰になる場所に水分補給・休憩ポイントを作ったり、活動の時間を区切って2回行うなど熱中症対策も十分考えながら行いました。

 今回は 3,4年生がおにとなり、1~9年生を追いかけました。3,4年生が全力で中学生を捕まえに行く場面もあり普段なかなか一緒に遊べない友達や仲間とも交流することができました。

 次の縦割り遊びも楽しみですね。

 

 写真はここをクリック ⇒ 縦割り活動

 

 

 

0

いじめ撲滅集会(後期課程)

 6月2日(水)に生徒会主催でいじめ撲滅集会が行われまhした。

今回のテーマは「友達関係」。友達同士の上下関係やいじりを題材として、映像を見ながら友達との関係づくりについて考えを深めました。また、集会の最小には十人十色というアイスブレイクを行い、お互いの理解を深めました。  

 

 

0

期末テストに向けて特訓!(9年生)

   1学期期末テストに向けて、9年生は放課後に補充学習を行っています。

今回は、自分の頑張りたい教科を1つに絞り、各先生の所に行き50分程度学習を行いました。

義務教育学校の特色を活かし、前期課程の先生方にも協力をしてもらい、普段と先生からアドバイスを貰って学習を進めました。1〜2人の少人に分かれ、それぞれに集中して学習に取り組むことができました。

 

 

0

Suzu Beach Clean 海岸清掃について(後期課程)

 

  6月27日(月)6時間目に Suzu Beach Cleanで活動している 竹下あづさ 様をお招きして海岸清掃講話を聞きました。 竹下さんが珠洲に移住するきっかけや毎月海岸清掃活動をしている理由などを聞きながら,自分の思いを行動に移している実践力に驚いていました。

 7~9年生は,海岸清掃や曽の坊の滝での清掃活動を毎年行っているので,今回のお話は今後の自分たちの活動にも生かすことができそうです。また,漂流物の量やマイクロプラスチックの量には驚きを隠せない様子でした。ただゴミを拾うだけではなく,ゴミを価値あるものに変えるアップサイクルという方法も学ぶことができました。これまでの価値観にとらわれず新しい価値を創造する大切さを学びました。海を大切にするだけでなく,珠洲の良さや生き方なども話していただき生徒も楽しみながら聞いていました。

お話しいただきありがとうございました。

 

 

 

0

緑の羽募金 ご協力ありがとうございました!

 

 6月23日24日の二日間にわたって児童会・生徒会の皆さんで「緑の羽根募金」に取り組みました。 

 2日間の合計金額は11,777円でした。ご協力ありがとうございました。

 また,緑の羽根募金に取り組む際に生徒会から,募金の目的や使い道など説明があり全校で取り組むことができました。

 

 

 

0

中学校集会(6月)

  6月17日(金)に中学校集会が行われ、クロスワードや緑の羽根募金活動の告知が行われました。

クロスワードでは、数字にちなんだ問題が出され朝から頭をフルに使う問題が出され、生徒たちは柔軟な思考で答えを考えていました。縦割り班のメンバーで相談しながら、考えることで関係づくりにもつながる集会となっていました。

 

 

 

0

小学校集会(6月)

 6月の小学校集会は,相撲大会の納賞式と6年生からの発表がありました。 

 納賞式では,「第35回石川県少年相撲能登町大会」の5年生の部で3位となった石田澄海さん

「第52回珠洲市少年相撲大会」3年生以下の部で第2位の東﨑譲也さん,5年生の部で第1位の石田澄海さん,そして第2位の刀祢亘輝さんから納賞がありました。 

 6年生の発表は,「学習のきまり」についてクイズ形式で確認しました。

改めて,発表の仕方や礼の仕方を全体で確認することができました。 

写真はここをクリック → 集会写真

 

 

0