学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

学校行事

5月小学校集会(小学校)

 5月20日(金)に小学校集会を行いました。6年生が司会を務め、家庭学習チャレンジ週間のふりかえりをしました。5・6年生は「けテぶれ学習法」に取り組んでおり、6年生が一人ひとりその成果を発表しました。その後、5年生、4年生と学習週間のふりかえりを発表していきました。計画的に学習を進めることができたおかげで、テストで満点が取れたと発表する子もいました。

 

 

0

里山学習(里山里海自然学校 7年生)

 

 5月19日(木)に7年生の里山散策が行われました。

NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海のメンバーの方々にこれまでの里山の保全活動の取組や,里山と珠洲の人々との関わりについて教えていただき,椎茸の植菌作業も体験させていただきました。

 体験を通して、里山の保全には人と自然との関わりがとても大切であることを改めて学ぶことができました。

 

 

 

0

施設巡り(3年生)

 5月18日(水)に、3年生が施設めぐりに行きました。

珠洲消防署、珠洲警察署、ラポルトすず、市営野球場、すずなり館に行ってきました。

「消防士の着替えって早い」「すずなり館では、たくさんの商品を売っている」など、仕事についてたくさんのことを学ぶことができました。

  ※写真 → ここをクリック

 

 

 

 

 

0

5月ブロック集会(後期)

 5月のブロック集会で、8年生に向けて修学旅行の 報告を行いました。修学旅行でお世話になった佐藤将貴さんの講話の内容や里山アドベンチャーサイクルで体験したことや学んだことを全員で分担しながら1人1~2分ずつ発表をしました。

 準備段階では、メモがあまり残っておらず不安そうに準備をしていましたが、友だちに相談したり、聞いたりしながら修学旅行の体験を思い出しながら原稿を制作していました。説明に足りない部分はインターネットなどで再調査もしていました。

 発表では原稿を読むのではなく、修学旅行で体験しことや学んだことを自分の言葉として話すことができていました。今回の発表を聴いて、やはりインターネットで調べるだけでなく、現地で話を聞いたり、体験したりすることの重要性を改めて感じました。ふるさと珠洲科発表会に向けても大切にしていきたいことですね。

 ※発表の様子(写真) → ここをクリック

 

 

 

 

 

0

宝立ホリンピック

  5月19日(木)に宝立ホリンピック(体力測定)を行いました。

 ホリンピックの「ホ」は宝立の「ホ」です。全部で6種目、縦割り班に分かれ、測定しました。5・6年生が記録や測定の補助をしました。去年よりも記録が良くなったと喜ぶ姿がたくさん見られました。1年生は初めての体力測定でしたが、一生懸命取り組んでいました。

  ※写真は,→ ここをクリック   保護者専用サイト → ここをクリック

 

 

 

0

学校探検(1,2年生)

 5月11 日(水)の5限目に、2年生が1年生に学校の中を案内しました。入学して学校のことも少しずつ分かってきた1年生ですが、入ったことのない教室の中や、中学生の授業の様子を見ながら、学校のことをもっと知ることができました。最後には、2年生からのクイズとプレゼントがありました。苦労して作ったプレゼントを、1年生はとても喜んでくれました。1年生の笑顔が見られて、2年生も嬉しくなりました。

 ※写真は → ここをクリック

 

 

0

調理実習(6年生)

6年生は,調理実習で「朝食に食べたい炒め物」を一品調理しました。

コロナ対策万全で,黙々と作業することができました。とってもおいしくできたそうです。

 ※写真はこちら → ここをクリック

 

 

 

0

SDGs合同学習会(3~6年生)

5月13日(金),ラポルトすずで行われたSDGs合同学習会に行ってきました。

3・4年生は「花王」の方の話を,5・6年生は「第一生命」の方の話を聞きました。

子どもたちは楽しくSDGsについて学んでいました。 

 

0

5月ブロック集会(前期)

  5月13日(金)の前期ブロック集会では、そうじの仕方について発表をしました。

来週から、縦割り班でのそうじを始めるためです。発表の最後におさらいクイズをしました。

クイズで手を挙げている様子を見ていると、1~3年生もよく聞いてくれていたことが伝わりました。

みんなそうじの仕方はしっかりと確認できたかな?

来週からは、1~4年生みんなで協力して縦割りそうじをがんばりましょう!!

 

 

 

0

5月ブロック集会(中期)

5月13日(金)にブロック集会が行われました。

今回はそれぞれの学級目標を発表し合いました。クイズ形式での発表やクラス全員での発表など,学級毎に工夫を行っていました。

 

 

0

児童生徒集会

 5月10日(火) 児童生徒総会が行われました。

生徒会執行部,運営委員会を中心に各種委員会の委員長が主体となって開催しました。

今年度の生徒会活動や学校生活について児童生徒からは様々な質問や意見が出ました。 

中には「鋭い!」と思わせる内容もあり,児童生徒全員でよりよい学校を創っていくという意識が感じられました。 

学校スローガンも「STEP UP」に決まり,全校児童生徒でステップアップしていきましょう!

 ※写真は,保護者専用サイトへ → ここをクリック

 

 

 

 

0

ビオトープ田の田植え(8・9年生)

  5月13日(金)に89年生合同で、地元の方々の協力のもとビオトープの田植えを行いました。最初は恐る恐る田んぼに足を入れていましたが、田植えが始まる一生懸命作業に取り組んでいました。中にはバランスを崩し、体操服を汚してしまう生徒もいましたが、それも一つの楽しさとして笑顔いっぱいで無事田植えを終えることができました。

 ※写真は,保護者専用サイトへ 

 

 

 

 

0

つばめ調査

 5月12日(木)につばめ調査がありました。3年生から6年生の児童が参加しました。天気が少し心配でしたが、なんとか最後まで行うことができました。

 みんな、積極的につばめやつばめの巣を調べ、見つけたときは嬉しそうでした。また、地域の方にインタビューをし、地域の方と交流することができました。ありがとうございました。

 

 

0

6年生の授業の様子

年生の国語の授業の様子です。

「根拠」と「理由」を区別して考えをまとめました。

黒板が足りなくなるほど,それぞれの考えを出し合って,話し合うことができました。 

 

 

 

0

6年生が1年生の授業に訪問

1年生の教室を訪問し,「1年生を迎える会」について説明しました。

また,6年生から1年生にメダルをプレゼントしました。

1年生はとても嬉しそうな表情をしていました。

 

 

 

0

全校集会(5月)

 5月8日(金) 全校集会と児童生徒集会が開催されました。

 全校集会では,校長先生から新学期が始まって1ヶ月が過ぎて,児童生徒が頑張っていることや5月に自自己を成長させるためにも頑張ってほしいこと,挑戦してほしいことのお話がありました。児童生徒のつま先が,話す人にしっかりと向いていて,心でお話を聞いて姿がとても立派でした。

 児童生徒集会では,「あいさつ」について生徒会から発表がありました。 

 「宝立小中学校の児童生徒として魅力的な挨拶とは」という問いから普段の挨拶をふり返るきっかけとなりました。相手の目を見て,立ち止まり,笑顔で元気な挨拶を目指していくとのことでした。 

「親しき中にも礼儀あり」ということからメリハリのある学校生活を心掛けよう伝え,全校児童生徒で取り組んでいきます。

 

 

0

曽の坊の滝ボランティア清掃(7・8年生)

  4月27日(水) 7・8年生で曽の坊の滝までフィールドワークとボランティア清掃にに行ってきました。 

 道中は天候にも恵まれふるさとの自然を感じながら歩いて向かうことができました。

 曽の坊の滝では,事前に曽の坊の滝への道を拓いたプライム128の田崎さんから聞いたことを生かしながら清掃活動に取り組んでいました。 

「ここをきれいにしたら通りやすくなる!」や「草刈りで道が広く感じる!」などの発言からふるさとを大切に思いが伝わってきました。 

 雨が降った後の滝は勢いが非常に強く大迫力でした。

 

 

  

 

0

クラブ活動発足式

4月27日(水) クラブが発足しました。

今年度は、卓球・よさこい・ステイホーム・昔の遊びの4つのクラブがあります。

クラブに参加した児童からは「楽しかった~。」「またしたい!!」という声がたくさん聞かれました。次のクラブは来月となりますが、また一緒に楽しみながらクラブ活動ができるといいですね。

 

 

0

交通安全教室

  4月26日(火)前期課程で交通安全教室がありました。
交通安全協会宝立支部長江田高さんをはじめ、珠洲警察署や鵜飼駐在所、めだか交通,薮岡自転車店の方々をお招きして、さまざまな講習や自転車点検が行われました。
講話の後に、バスに乗車しての死角体験や横断歩道安全歩行体験や自転車安全走行体験などを行いました。子供達も自分の行動を見直し,交通ルールの遵守など,命を守る大切さを実感することができました。

 

 

 

 

 

0

今日から家庭学習チャレンジ週間スタート

 

 5月9日(月)から家庭学習チャレンジ週間が始まりました。

 チャレンジ習慣に向けて,後期課程,前期課程ではオリエンテーションを行い,それぞれ家庭学習にどのように取り組むかを確認しました。

 今年のキーワードは「けテぶれ」です。け=計画,テ=テスト,ぶ=分析,れ=練習のサイクルにより,自己学習力を身につけることを目指します。まずは,自分で決めた目標に向かって,学習計画を立てました。自分にしっかりと向き合い,自分で学習する力を身につけられるように,ご家庭での協力もお願いいたします。

 

 

0