2014年7月の記事一覧
わじまっ子海の体験学習
6年生12名が国土交通省の金沢港湾・空港整備事務所主催の「わじまっ子海の体験学習」に参加しました。
輪島港の消波ブロックを船上から見学し、
七ツ島最大の島である大島では、清掃活動と漂着物の分類集計
そして船上からキレイな海へドボン!!
とても貴重な体験ができました。
ちなみに、平安末期に書かれた今昔物語の中に出てくる「鬼の寝屋島」というのが七つ島の大島だそうです。
この中では「その島の周囲の海では、川原に石がころがっているようにアワビがたくさん採れた」ということが書いてあることからも、ずっと昔から輪島の海の幸の豊富さは有名だったんですね。
ワックスがけをしました
職員で手分けして学校のワックスがけをしました。
学校中全部!・・・といいたいところですが,なかなかそういう訳にはいかないので,今回は教室棟1~3階の廊下とランチルーム限定です。まずは道具の準備から。
汚れの目立つ部分はポリシャーと手作業でキレイにしてから、うっかりワックスを塗った中に閉じ込められてしまわないよう気をつけながら作業をしました。
学校にお越しの際には、ピカピカになった廊下をぜひ!ごらんになってください。
終業式
1学期の終業式が行われました。
はじめに、全校テストの計算・漢字ともに100点だった「ダブル満点賞」の児童の表彰式がありました。
その後、校長先生から
・1学期をふりかえり、2学期の目標をたてること
・やらなければならないことをしっかりすること
についてお話がありました。
また,生徒指導の正武田先生からは
・交通事故や水の事故に気をつけること
・火遊び禁止
・お店でのマナー などについてお話がありました。
いよいよ楽しい夏休みが始まります。
ハメを外しすぎずにルールをまもって生活しましょう。
そしてケガや事故のないようくれぐれも気をつけて下さいね!
『あごフライ』給食
今日は食育の日・地産地消の日です。
輪島でとれた『あご』,つまり,トビウオをつかいました。
トビウオは大きな胸びれが特徴で,これで海面を叩いて飛び上がり,海上を200m近く滑空することが出来ます。
運動量が多いため他の魚よりも脂肪が少なく,あっさりとした味をしているのが特徴です。
能登ではトビウオのことを『アゴ』とよび,だしをとるのにも使います。
ちなみに,お寿司屋さんなどでみかける『とびこ』とか,『とびっこ』と呼ばれるプチプチした食感のオレンジ色の粒は,トビウオのたまごなんですよ。
今日は,トビウオをサックサクの衣のフライにしました。
キンピラの茎わかめも輪島産です。
牛乳 ごはん あごフライ 茎わかめのキンピラ すまし汁 ひじきのり
1学期の給食も今日でおしまいです。
また2学期をお楽しみに!
ジャングルジムが設置されました
6月の臨時PTA総会でお話が挙がっていた,新しいジャングルジムが設置されました。
以前のものより少し大きいものになっています。
また,鉄製ではなく,さびに強いオールステンレス製のジャングルジムです。
子ども達がはしゃぎながら上り下りする姿が見られるのが楽しみですね!
PTA心肺蘇生法講習会
夏のプール開放に向けて,保護者・職員を対象に心肺蘇生法講習会が行われました。
輪島消防署から大西さんを講師におまねきし,とても丁寧でわかりやすい解説をしていただきました。
万が一の事が起こらないことを祈りますが,いざという時のためにしっかりと装備をそなえること,落ち着いて行動することの大切さを学びました。
花を植えました。
6年生がサルビアとマリーゴールドの花を植えてくれました。
夏休み中は,職員が「心をこめて」お世話します。
まだまだつぼみですが,キレイに咲き誇る日が楽しみですね!
シェイクアウトいしかわ
東日本大震災において、自分のことは自分で守るという「自助」の重要性が改めて認識されました。
このことから、地震発生時に自分の身を守ることができるように、一人ひとりがその場で「しゃがむ」、「隠れる」、「じっとする」といった「安全行動」をとる、「県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)」が実施されました。
本校でも校内放送にあわせて1分間、全校児童が安全行動をとりました。
教室で授業をしていた児童はもちろん、体育館やプールにいた児童もしっかり安全行動をとることができました。
学校コンサート
本校卒業生の生垣淑子さんとオーケストラアンサンブル金沢のトランペット奏者、
藤井幹人さん夫妻,筒井さんをお招きし、学校でクラシックコンサートが開かれ
ました。
河井小では代々金管鼓隊をしていることもあってか,児童はプロの演奏を食い入るように聞いていました。
また,生演奏にあわせて歌う校歌と今月の歌『YUME日和』は格別でしたね!
アンコールの『情熱大陸』は児童も教職員もノリノリでした。
今年度もご後援下さいました五嶋屋さん,中浦屋さん,本当にありがとうございました。
三夜踊り練習
今年も三夜踊りの練習が始まりました。
この練習が始まると『夏がきたなぁ』と改めて感じます。
例年通り三夜踊り保存会の方々を講師にお招きし,指導していただきました。
三夜踊り初体験の1年生も、見よう見まねでがんばって踊りました。
河井小では,例年秋の運動会で三夜踊りを踊ります。
手と足がごちゃごちゃになって難しいですが,運動会までに立派におどれるようにがんばりましょう!
プレゼント
日本の梅雨らしく、ジメジメムシムシした日が続いています。
子供たちからも『暑い~』という声がよく聞かれます。
人間でもそんな思いをしている中、毛皮のある生き物はさぞ辛かろう・・・ということで、今年もポンタに氷の柱をプレゼントしました。
ペロペロなめてみたり前脚でさわってみたり、どうやらよろこんでもらえたようです。
しばらくしてから見に行くと、柱にくっつきすぎたのか頭がビショビショになっておりました(笑)
頭(と背中)がビショビショのポンタさん
なお、ただいま河井小では飼育委員会によるクイズラリーを開催中です。
学校中に河井小で飼われている生き物に関するクイズが貼られています。
夏野菜が実っています!
学級菜園にて2年生の植えた夏野菜がぐんぐん育っています。
ピカピカつやつやでとても美味しそう!
プチトマト きゅうり
今日は,いつも細やかに野菜のお世話をして下さっている塩士さんが,野菜のお世話の方法について教えて下さいました。
できるだけ長い間,おいしい夏野菜がとれるといいですね!
塩士さん,いつもお心配りありがとうございます。
避難訓練(不審者)
2時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。
昨年度この訓練は冬におこなっていましたが、「早めに訓練しておくにこしたことはない!」ということで、今年度は1学期中に行うことになりました。
今年も不審者役方の迫真の演技により、有意義な訓練となりました。
その後,体育館に集合して輪島警察署生活安全課の方から,不審者に会ったときの対応についてお話ししていただきました。
『いかのおすし』の確認だけでなく,実際に不審者から逃げる練習もさせていただきました。
特に印象に残ったお話で『不審者から逃げるときは,どんな服をしているかなど,特徴を覚えておくようにしましょう』という内容がありました。
確かに今日の訓練でさえ,不審者役の方の服装を思い出そうとしても,ボンヤリとしか思い出せません・・・。
このことをきちんと心にとめておき,いざ!というときに役立てられるようにしたいものです。
「七夕」給食
七夕の行事食といえば、そうめんです。
そうめんのルーツは中国の「索餅(さくべい)」という、縄のように編んだ
小麦粉のおかしのようなものだったと考えられています。
古代中国では、この索餅を7月7日に食べると1年間無病息災で過ごせるという
言い伝えがありました。
奈良時代にこの言い伝えとともに索餅が日本に伝わり、そうめんに姿を変えて
一般にも広まったようです。
配りものが多くて配膳は大変でしたが、いつもよりちょっぴり豪華(な気がする)給食にみんなニコニコ。
最後には、七夕ゼリーの容器を捨てずに持ち帰る児童も。
満足してもらえたようで、何よりです。
牛乳 ごはん 星のコロッケ 小松菜サラダ
そうめん汁 七夕ゼリー ふりかけ
ペットぼたるづくり
5・6年生がペットぼたるづくりをしました。
ペットボトルの打ち間違いでは・・・?と思われた方!
「ペットボトル」と「蛍」をかけて正真正銘「ペットぼたる」なのです!
ペットぼたるの光の正体であるLEDライトについて説明を受けた後、さっそく制作開始。
完成後は集会室へ移動して,おためし点灯!
真っ暗な部屋の中に優しい光がつきました。
今日作ったペットぼたるは、秋頃に千枚田で開催される「あぜのきらめき」にてイルミネーションの一部として使用されます。
ぜひ、見に行きたいものです。