生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

バイオリンにチャレンジ

 1月は音楽の授業でバイオリンにチャレンジしています。

 よい音を出すために大切なことは何か、自分たちで調べたり実際に音を出したりして考えました。提出した各自の演奏動画を視聴し、お互いにいい所や工夫点についての意見をジャムボードで出し合いました。「よい音の正解を探っていくことが大事」との生徒の意見通り、皆よい音を追求する姿勢がすばらしい授業でした。

県議会だより題字

 1月27日発行の第43号県議会だよりの題字は、本校生徒の作品です。県議会事務局より、題字の依頼があり、2年生書道Ⅱ選択者の作品を提出したところ、阿部華蓮さんの作品が採用されました。各家庭に配付されたときに、確認してみて下さい。

課題研究

1月26日(木)3年生文系の生物探究・地学探究の授業で取り組んだ課題研究の発表を行いました。

今年はジオパーク全国大会でのポスター発表をはじめ、多くのスライドをつくりましたが、

今回は最後のまとめとして、各自が設定したテーマについての研究発表を行いました。

26日は「モズの生態について」、「ペットの猫に協力してもらった実験」、「四季の変化について」の

3つの発表がありましたが、それぞれがよく考えて工夫をした発表になり、3年生らしいものとなりました。

また、授業に登場した古生物などのペーパークラフトに取り組んだチームもあり、

ものすごくリアルなモデルが完成しました。

総合学科 生徒成果発表会

 1/24(火)寺井高校で、県内総合学科高校6校の代表者が、探究などの成果発表会を行いました。本校からは、3年生の内田美来さんと成田美優さんが「ごみの分別とリサイクル~住民としてとるべき行動と意識について~」を発表し、他校生とからの質問にも落ち着いて答えていました。

 本校の全校生徒対象に、ゴミの分別とリサイクルに関する行動と意識アンケート調査を行い、金沢在住の生徒の意識が高いことや、本校のごみの分別・回収の改善策の提案などを発表しました。

 他校の発表では、「eスポーツ」「Iotを活用した自動温度計測システム開発」「犬の体重コントロールのための献立」などユニークな発表が色々あり、よい刺激を受けました。

1年生進路説明会

1/24(火)、本校にて1年生を対象にした進路説明会を行いました。

いよいよ進級が近づいており、進路についても2年生では具体的に聞かれることが多くなります。

第3回進路希望調査が明日25日から始まりますが、

なぜ進学するのか?なぜ就職するのか?

この職業に就くためにどこに進学しなければいけないのか?等を自分で考え、

保護者とよく話し合うことが大切であることが説明されました。

進路実現のために、1年生のうちからできることも多くあるので、先を見据え、

他人事でなく自分のこととして取り組んでいってほしいです。

合同トレーニング

1月17日火曜日にフリーのインストラクター白松愛子さんをお招きして合同トレーニングを行いました。

今回はボクシングのような動きを音楽のリズムに乗せながら行いました。

今回は受験後の3年生も参加し、久しぶりに3学年揃って取り組む活動にどこか感動しました。

引退したはずの3年生がキビキビと動く姿に後輩たちは感化されていたように思います。

また、太鼓の千田先生や校長先生のキレのある動きに生徒は驚きながらも負けないように頑張っていました。

普段少人数で活動する部員は、たくさんの人数で活気があふれる中でトレーニングを行えることに喜び、切磋琢磨する姿も見ることができました。普段声かけ等ない交流も合同トレーニングを機会に増えているように思います。

JRCなどの文化部も参加してくれています!少しでも興味があったらジャージとタオル、飲み物をもって第2体育館に集合です!

次は1月24日火曜日です。

あと2回精一杯頑張りましょう!

参加は自由!松任高校生、職員誰でも歓迎!

         

 

2年生が歯の大切さを学びました

 

 1月17日(火)7限に学校歯科医である馬場歯科医院より馬場正和先生に来校いただき

 2年生に歯の大切さについて講話をいただきました。むし歯や歯周病などに関する知識を深め、

 定期的なメンテナンスによって生涯健康な歯を保つことが幸せにつながることを学びました。

 また、高校2年生は将来を本格的に考える時期でもあるため、仕事に関するお話もあり、

 何事も目的をもって取組むことの大切さも学びました。生徒たちは真剣に話を聞いていました。

 

共通テストにチャレンジ

普通科1年生地学基礎の授業で、先日行われた大学入学共通テストの問題にチャレンジをしました。

慣れない計算問題に四苦八苦でしたが、最近の授業で学習した分野や実習で扱った内容が出題されており、

日頃の授業や家庭学習の大切さを改めて感じることができました。

オリジナル切手を制作しました

 3年生の美術の授業で「冬に使えるオリジナル切手を制作しよう」という

課題で切手のデザインを行いました。デザインしたものを日本郵便の「オリジナル

切手作成サービス」を利用し、実際に切手として使えるようにしました。それらを

生徒に配付しました。

 自分たちが考えてデザインしたものが実際の形になるという体験を通じて、

デザインと社会とのつながりを学ぶことができたと思います。

▼生徒作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

大学入学共通テスト

 1/14(土),15(日)大学入学共通テストが行われ、大学希望者が受験に臨みました。皆体調は万全です。現役生は最後の最後まで伸びると言われます。本番で自己最高得点をとれるよう、今まで頑張ってきたことを自信に変えて、自分の力を存分に発揮してきてください。