生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

作品を校内に展示しました

 1年生美術選択者の作品を展示しました。

 今回は、「缶コーヒーのCMを4コマで表現しよう」という題材で缶コーヒーの魅力をアピールできるCMを4枚の

 写真を使って表現しております。

 それぞれが缶コーヒーの魅力をアピールするために様々な視点から写真で表現しました。

 本校を訪れた際には、ぜひ鑑賞してみて下さい。

 

 

作品展示をしました

 校内にあるガラスケース棚に2年映像表現と3年美術Ⅱ受講者の作品を展示しました。

 2年生の映像表現ではオリジナルのチロルチョコのパッケージデザインに取り組みました。

 Adobe Illustratorを使って、それぞれがあったらよいと思ったデザインを制作しました。

 3年生の美術Ⅱでは、粘土を使い、お弁当の制作を行いました。自分や他の人が見ても

 おいしそうと感じられるお弁当を考え、制作しました。

 学校を訪れた際には、ぜひご覧ください。

 

 ▼ 2年映像表現

 

 

 

 

 

 

 

▼ 3年美術Ⅱ

 

2学期の終業式が行われました。

2学期の終業式が12月23日(月)に行われました。式の前に表彰伝達式が行われ、新人大会等で顕著な記録を残した自転車競技部、テニス部や、税の作文、読書感想文等の受賞者が壇上にて表彰を受けました。終業式では、「校長先生から能登半島地震から1年を迎えるにあたって、現在もなお多くの方々が避難生活を余儀なくされ、油断できない日々が続いており、被災された方々が1日でも早く前を向けるよう、私たちにできることを共に考えていこう。また、3学期に向けて、1年の締めくくりの時期として、来年度につながる準備に取り組んでいってほしい」という訓話がなされました。

 

 

   

 

                                                                                                        

「税の作文」表彰

11月18日(月)本校にて、「税に関する高校生の作文」の表彰があり、

1年生の明陳里桜さん(緑中出身)に松任税務署署長賞が贈られました。

題名は「これからの社会 どうしていくべきか」です。

また、継続した本校の取り組みを評価していただき、感謝状が担当教員に授与されました。

 

1年生 普通科 大学見学

11月13日(水)に、1年生普通科の生徒が大学見学を実施しました。
午前中に「北陸大学」、午後から「金沢学院大学」を見学してきました。
様子を紹介します。

「北陸大学」
成長力No.1 学内での頑張る学生をいたるところで評価されたポスターが掲示されていました。
大学の説明でも、「学問・職業の理解、大学理解、自己理解」神学に向けた大切な話を聞けました。
小規模な大学との話がありましたが、その分、一人一人の成長に寄り添った指導をしていただけるようです。
とても素敵な大学だと感じました。

4人の学生さんが4つのグループに分かれ本校生徒に大学生としての学びを教えてくれました。
生徒は、大学生のステキな姿や学びを感じ、将来の自分をイメージしていたようです。
   

    

 

「金沢学院大学」
心理学の講義を受講。
「心」には実体がない!1879年から実証主義的に心理学が学ばれていることなどをお聞きしました。
錯視の話では、多くの種類の錯視を実体験し、生徒の心を揺さぶる講義でした。

大学の先生が高校生に教えるという形で、かみ砕いたわかりやすく楽しい授業でした。
錯視の具体物も示して、手作業での体験も貴重なものでした。
これからの進路選択の参考にできるようにさらに調べてみようと感じました。

様子を紹介します。
 

 

薬物乱用防止教室を行いました

 11月12日(火)に白山警察署の少年警察補導員の方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を

行いました。

 講師の方からは、薬物依存や乱用の恐ろしさ、大麻が若年層に広がりを見せ、身近なところにまで

迫っていること、SNSなどを通じて薬物などの事件に巻き込まれる危険性があることなどをスライドや

映像を使って、分かりやすくお話していただきました。

 また、SNSに関連し、近年注目を集めている闇バイトについてもお話しして下さりました。

 生徒たちは、自分たちに近い年齢まで大麻などの薬物乱用が広がっているということで、真剣に

講師のお話に耳を傾けていました。

 

学校説明会の開催

11月9日(土)「松任高等学校・学校説明会」が、開催されました。

 

 校長の挨拶では、松任まちなか商店街との連携や、生徒の人数が少ないことで目が行き届きやすい様子などが紹介されました。

また、興味を持ちやすい「モノづくりパーク」についても”やる気”が出やすい!
モノ作りに興味がある生徒さんに使っていただきたい。と話がありました。

教務課からの説明では、カリキュラムの話や、1年間の流れ、進路の話や部活動の様子など、松任高校の概要が話され、配布資料とともに今後の高校受験の選択肢となるようにじっくり考えてほしいと言われました。

「いしかわ教育ウィーク」講演会が実施されました。

令和6年度「いしかわ教育ウィーク」講演会が、11月2日(土)6限目、本校第2体育館で実施されました。講演は㈱プラチナコンシェルジュ代表取締役の庭田幸恵氏で「失敗も不安も夢の途中」と題してご講演をいただきました。

 講演の中で庭田氏より「百折不撓」という言葉が自分のモットーであり、「夢実現に大切なものは、圧倒的なる努力、熱意、本気」であり、「ひとつの失敗から1つのノウハウが見つかる!、準備万端などない!見切り発車!まず、やってみる!やり方は100万通りある!」と、失敗を恐れないことが必要であると、ご自身の経験を踏まえて、生徒に伝えてくださいました。

     

     

 

 

第40回校内陸上競技大会が行われました

 10月24日(木)に松任総合運動公園陸上競技場にて、第40回校内陸上競技大会が

実施されました。

 当日は雨も心配されましたが、曇りとなり、過ごしやすい気候の中で陸上競技大会を

行うことができました。

 朝から体育委員や各運動部の部員たちが陸上競技場にテントを立てたり、競技に必要な

道具を運搬したりするなど準備を行いました。

 その後、100M、200M、1000M、1500M、走高跳、走幅跳、ソフトボール投げ、

ジャベリックスローといった各種競技に生徒たちは、体育の授業の中で練習した力を存分に発揮

し、自身の記録を更新しようと競技に臨んでいました。良い記録が出て喜ぶ生徒、あまり自分の

力を発揮できず伸び悩み、残念がる生徒、それぞれ一生懸命に競技に取り組むことができました。

また、観覧席からは頑張っている生徒を応援する声が響き渡り、競技に臨む生徒へ元気を届けて

いました。

 最終種目のクラス対抗バトンリレーでは、走る前に各クラスのチームが担任の先生方へ様々な

思いを声高々に表明し、会場を良い雰囲気に包み込みました。リレーの際は自分のクラスの選手に

想いを届けようと熱い応援が行われ、選手に元気を与えていました。

 

歯科講話が行われました

 10月22日(火)に馬場歯科医院の副院長 馬場正和先生を講師としてお招きし、2年生

対象に歯科講話を行いました。

 馬場先生からは、歯はなくなると一生、取り返しのつかないこと、歯を多く残すことは人生を

最後まで楽しむことにつながること、自分で行うセルフケアに加えて、歯科医による定期健診を

組み合わせた方がより健康的に歯を維持できることなど、大人になっても自分で歯を守るための

知識を生徒に分かりやすくお話ししていただきました。

 

文化祭2日目

 10月19日(土)に文化祭2日目が行われました。

 2日目は本校で1・2年生は教室で各クラスの様々な企画、3年生は食品の

 販売を伴う模擬店、その他に各部・委員会が教室などで作品を展示したり、

 体験を実施しました。

 今年度は保護者等に加え、体験入学に来られた中学生も招待し、本校について

 深く知ってもらう機会になりました。

 それぞれの模擬店や展示では、訪れた方々をおもてなしし、お客さんに楽しんで

 もらえるように接していました。

 コロナ禍以後で以前の状態に戻した初めての文化祭でしたが、2日間で生徒を含め

 本校を訪れた保護者等の皆さんと一緒に楽しむことができました。

 

文化祭1日目

 10月18日~19日に令和6年度第62回松任高校文化祭が開催されます。

 コロナ禍以後、初めて以前の形に戻した状態で実施することができました。

 文化祭1日目は、松任文化会館ピーノにて本校生徒と保護者等が見ている中、

各部・委員会、授業などの発表や1年生のダンスパフォーマンス、有志による

ステージ企画が行われました。

 ステージパフォーマンスを見ている生徒からは1つ1つのパフォーマンスが

終えるたびに多くの歓声が上がり、ステージを盛り上げていました。

 明日、19日は学校内で模擬店や各部の展示などが行われます。保護者等の方

以外に体験入学に来てくれた中学生もいらっしゃいます。ぜひ、楽しみにして

いてください。

【ステージ発表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、ステージの運営や進行にあたり、文化祭実行委員の皆さんが協力して進行にあたり

ました。その裏側も紹介しておきます。皆さん、ありがとうございました。

令和6年度 災害避難訓練が行われました。

10月4日、1学期中間考査が終了した後、災害避難訓練を実施しました。今回の訓練は、

地震が起きた後、1階ボイラー室から火災が発生したとの想定で、地震時の行動と火災時の

避難行動を再確認するものでした。最後に、消防署の方からの講評を受けました。「備えあ

れば患いなし」とも言います。日頃からの意識づけが必要です。 

 

 

あいさつ運動を実施しました

 10月10日~11日の2日間、生徒会と1・2年生活委員であいさつ運動を

実施しました。

 今回は1年生と2年生の生活委員が加わり、より多くの生徒であいさつ運動に取り

組むことができました。登校する生徒たちは、「おはようございます」と

挨拶を返していました。

ペンリス高校生 来校

 オーストラリアのペンリス市から白山市に親善友好都市の交流事業で訪れている、

ペンリス高校の生徒12人、教員2人のみなさんが松任高校に来校しました。

 歓迎セレモニーの後、ペンリスからの一行は和太鼓演奏や書道といった日本文化と

日本での高校生活を体験しました。

 短い時間でしたが、最後は名残惜しく手を振ってお別れ…。

 11日には帰国の途に着くそうです。

 ペンリス高校の皆さん、白山市でよい思い出をたくさん作れましたか~。

 

後期生徒会役員選挙を行いました

 9月24日(火)に後期生徒会役員選挙を実施しました。各候補の演説を聞いて、候補を信任するか投票を

行いました。各候補は後期に生徒が楽しめる企画を考えていきたい、学校に貢献していきたいなど、自分が

役職に就いたら、どんな学校にしていきたいか、演説していました。

 投票の結果、候補者全員が信任されました。

 

松音塾生を対象に特別講演「私の共通テスト受験奮闘記」を実施しました。

9月24日(火)松音塾生を対象に、平松雅章先生を講師に迎え特別講演を実施しました。

ご自身のセンター試験(共通テスト)受験を振り返って、本校の高校生へ伝えたいことをお話されました。

問題集・参考書での勉強での注意点について、厚さの違いに着目してポイントを掴みながら説明されました。

今から参考書など選ぶ参考になったと思います。

特に、解説の詳しくわかりやすいものを選ぶ話が良かったです。

実体験から生徒に悪かったことや良かったことを具体的にアドバイスされていました。

塾生は、これからの為にも身につけようと真剣に聞いていました。

 

勉強を頑張る仲間を大切にして、自分の為に頑張るというモチベーションを各自作って、

頑張っていきましょう。

グッドマナー・キャンペーン

グッドマナー・キャンペーンを9月19日(木)朝、松任駅改札口前にて行いました。白山市、防犯協会、翠星高校と合同で行いました。本校は生徒会役員とPTA生活指導委員会の委員が参加し、あいさつの声かけやチラシを配りました。

 

あいさつ運動を実施しました

  9月11日(水)~13日(金)に生徒会と2年生生活委員であいさつ運動を行いました。

 9月に入り、残暑が続く中でのあいさつ運動でしたが、生徒たちは元気よく挨拶を行い、

登校する生徒も挨拶を返していました。

2学期の始業式がありました。

9月2日(月)夏休みも明けて、文化祭、インターンシップや修学旅行など行事が盛り沢山な

2学期が始まりました。

 

今年度の夏も昨年度同様、大変暑い夏でしたので、前日まで熱中症対策としてリモートによる

準備を進めていました。しかし、当日は暑さも落ち着いていたため、体育館での開催となりま

した。本日の式では、中町学校長の訓話、留学生の紹介、教室に戻ってから制服着こなし講座

が実施されました。

 

 

 

 

生徒保健推進講習会に参加しました

 

 8月6日(火)地場産業振興センターで開催された

 生徒保健推進講習会に保健委員が参加し発表をしてきました。

 この講習会は年に1回夏休みに開催されている歴史ある会ですが

 本校はなんと40回目の参加ということで、立派な盾もいただきました。

 これからも、松任高校生が健康な学校生活を送れるように

 保健委員会の活動を充実させたいと思います。

令和6年度 体験入学

令和6年度の松任高校の体験入学を、7月24日(水)に実施しました。県内より63名の中学生とその保護者が参加されました。中町校長のあいさつの後、学校紹介が行われました。また生徒会役員による学科の内容や学校行事等の詳細な説明もありました。次に、教室に移動し授業体験を行いました。国語、社会、数学、理科、英語、福祉の6教科の授業が行われました。大きな拍手や歓声が聞こえる授業もありました。その後、部活動体験や見学が行われました。来春には本日の参加者がみな入学されることを願ってます。

  

  

 

 

非行防止教室が行われました

 7月19日(金)の終業式に先立って、白山警察署生活安全課と石川県教育委員会

学校指導課の方をお招きし、非行防止教室を行いました。

 白山警察署の方からは、管内で多く報告されている自転車盗とインターネットを通じた

詐欺について注意喚起をされました。自転車盗は重大な犯罪に手を染める一歩となりうる

ため、自分たちが加害者にならないこと、自転車に二重ロックをするなどの防犯対策をして、

被害者にならないよう注意することなどをお話ししていただきました。

 石川県教育委員会の方からは、いじめと近年増えつつあるインターネットやSNSを通じた

トラブルや事件などについて重点的に話されました。安易に自分の個人情報を書き込まない、

悪ふざけなどで挙げた動画が原因で事件につながること、チャットなどでの一言や文字の入力

ミスなどからいじめなどに発展した事例など、インターネットの適切な使い方をお話しして

くださいました。

 生徒は明日より夏休みに入ります。非行防止教室で話された内容を踏まえ、大きな事件や事故に

巻き込まれないよう、規則正しい生活を心がけてほしい。

 

白熱の球技大会!!

 7月12日(金)に松任総合運動公園体育館で球技大会を行いました。

 今年度はバレーボールを実施しました。

 各学年で結成されたチームが上級生や下級生、はたまた同級生と対峙し、

 一進一退の白熱した試合を繰り広げました。サーブやアタックなどで点を

 獲得するチーム、見事な連携プレーで相手を翻弄するチームなどそれぞれの

 個性をいかんなく発揮していました。

 大会結果は以下の通りです。

 【男子の部】

 優勝  31H Aチーム

 準優勝 23H Aチーム

 3位  33H Bチーム・22H Aチーム

 【女子の部】

 優勝  31H Aチーム

 準優勝 23H Aチーム

 3位  22H Aチーム・Bチーム

 

野球部および全国大会壮行会、文化祭説明会を行いました

 7月9日(火)に野球部および全国大会へ出場する部活動の壮行式を行いました。

 野球部は県大会、自転車競技部は全国大会での活躍を目指しての抱負を述べました。

 壮行式の最後に本校応援団による応援を全校生徒と行い、エールを送りました。


 

 

 

 

 

 

 

壮行式の後に文化祭実行委員による文化祭の説明会も行われました。

この日のために準備したスライドを使って、全校生徒に文化祭の概要を

説明しました。

 

 

交通安全教室が行われました

 7月8日(月)に白山警察署交通課の方をお招きして、交通安全教室を行いました。

 最近の交通事故の状況、特に自転車にも自動車と同じように青切符が導入されること、

 自転車は自動車と同じ扱いであること、モペットと呼ばれる電気モーターで自走できる

 自転車のような車両は免許が必要であることを重点的にお話されました。

 普段の登下校や家庭などで事故に遭わないよう、注意しながら過ごしていってほしいです。

 

熱中症予防講座をしました

 

 蒸し暑い日が続いていますが特に心配しているのが熱中症です。

 本校の学校薬剤師である、長谷川先生を講師にお招きし

 保健委員と運動部代表向けに「熱中症予防講座」を開催しました。

 熱中症予防に大切なのは、「しっかりした食事」「睡眠」、

 そして自分の状態に合わせた塩分濃度のドリンクやお茶を選ぶ。

 その他、大会前の食事についてや、朝食を摂っていた方が成績が上がる等

 興味深いお話でした。

 今回の学びを活かして、熱中症にならないように各自で気をつけて過ごしてほしいです。

 

ローワンさんお別れ会

 本校にカナダから留学していたローワン・レイドローさんが母国へ帰る日が

近づいてきました。そのため、全校生徒とのお別れ会を行いました。

 ローワンさんからは「自分を温かく迎えてくれてありがとう」「日本に、そして

松任高校へ来たことは自分にとって最高の選択だった。」と本校生徒との関わりを

振り返りつつ、感謝の言葉をスピーチしました。

 スピーチの後に、フェンシング部に所属して一緒に頑張っていた部員から花束を

贈られ、熱い握手を交わしていました。

 人生は一期一会の連続であり、出会いがあれば別れも自然と訪れます。母国カナダへ

帰国しても本校で過ごした日々を大切な思い出として、ずっと持っていてほしいです。

校内に作品を展示しました

 2年生の映像表現選択者の作品を展示しました。

今回のテーマは「物語を感じさせる静物写真」でした。

静物を組み合わせて自分なりの物語性を込めた写真になるよう、

生徒はそれぞれ工夫して撮影していました。

写真を見た側からも新たな物語を作ることができる作品となって

おります。

松音塾生を対象に特別講座「数学の勉強法」を実施しました。

6月17日(月)松音塾生を対象に、林祐弥先生を講師に迎え特別講座を実施しました。

数学の勉強法について、具体的にアドバイスいただきました。勉強で大切なこと3点を

ゲームで例えながら①計算力・②解法暗記・③思考力について話をして、生徒もしっかり

身につけようと真剣に聞いていました。

また、解けたら人に教えて復習をすることを強調されていました。この後、塾生同士で

活発な教え合いで成績アップのコツになるかもしれません。

試験まで計算問題・応用問題をスラスラ解けるよう頑張りましょう。

あいさつ運動を実施しました

6月12~14日の3日間、本校生徒会と3年生活委員であいさつ運動を行いました。

6月ではあまり見られない暑さの中でしたが、生徒たちは元気よく「おはようございます」

と挨拶をしていました。

挨拶を受けた生徒も「おはようございます」と返事を返していました。

朝の挨拶は1日のはじめにある大事なコミュニケーションです。

1日のスタートに欠かせない習慣作りの一助になったのではないかと思います。

R7年度 科目選択説明会(保護者等対象)

6月14日(金)19時より保護者等対象の「科目選択説明会が開催されました。

普通科、総合学科における2年次の選択及び、3年次にもつながる説明を行いました。
保護者等の方々は真剣にうなずきながら、メモも取りながら資料を参考に考えている様子でした。
生徒にとって、まだ入学してから2か月半の高校生活。
でも、この期間に学んだ進路情報で生徒もいろんなことを考えています。
今日の説明会の話も合わせて、家庭での進路選択を進めていただきたいと思います。

将来の職業や資格取得など、それぞれの夢を現実にできるように!!
説明会の様子を紹介します。

   

 

文化教室が行われました

 6月6日(木)に松任文化会館で翠星高校と一緒に文化教室が行われました。

 今年の演目は『THE SOULMATICS』でした。

 美しいゴスペルを奏で、演者の方々も生徒が座る席に入って下さり、一緒に

 なって、盛り上がることができました。

 生徒はゴスペルの美声を聞くとともに演者がステージから手を振ると、振り

 返したり、呼びかけに元気よく応じたりして、楽しい時間を過ごすことが

 できていました。

 

 

普通科 科目選択説明会

1年生が入学して2か月になります。

進路学習も着実に進められる中、いよいよ2年次からの「科目選択」に向けた説明会の開催です。
5日(水)普通科、12日(水)総合学科

【5日(水)普通科 科目選択説明会】

大きく分けると 【理系・文系】
その中でも、教員を目指す者、保育士を目指す者、看護師を目指す者、調理師を目指す者、美容師を目指す者・・・
いろいろな夢を描いて進路を考えています。
勉強はできるときにやっておこう!!将来の職業選択で必ず実を結ぶはず。
学んでおけば、いざというときにその技術や知識に助けられるときもある!

将来のために後悔しないような選択をしましょう。
※保護者等対象の説明会も後日開催されます。

 
 
 

早めに進路を検討し、一歩でも前に進め、スキルを身に着けていきましょう。

校内に作品を展示しました

 映像表現を選択している2年生の写真作品を展示しました。

 今回の題材は、アニメなどキャラクターを配置し、風景と合わせた

写真です。

 生徒は中庭や校内でキャラクターの雰囲気に合うように光と影を工夫

し、撮影に取り組んでいました。

 本校に足をお運びの際は、ぜひご覧ください。

身だしなみ向上キャンペーンスタート!!

 松任高校では今年度からの新しい取り組みとして、「身だしなみ向上キャンペーン」を

始めました。生徒の皆さんに改めて、制服の着こなしや身だしなみについて考えてもらう

期間となります。

 期間は6月3日~28日で行います。制服を正しく着こなし、松任高校は本当に良い学校だと、

印象付けてもらえるように取り組んでいきましょう!!

PTA生徒会との意見交換会

PTAによる「生徒会との意見交換会」が、6月1日(土)の植栽事業終了後に開かれました。PTAからは小坂会長、橋本会長補佐、坂本副会長、宮村副会長が出席されました。生徒会からは、野村生徒会長をはじめ8人の役員が参加しました。文化祭や購買、休み時間のことなど話が盛り上がり、二時間ほどの懇談となりました。

PTA第1回植栽事業

PTA第1回植栽事業を6月1日(土)に行いました。花と緑委員会の宮村幸枝委員長のあいさつの後、保護者や生徒会役員、JRCの部員など50人で、マリーゴールドやニチニチソウなどの花苗を植えました。夏に向かって美しく咲き誇ってほしいと思います。

    

2年進路ガイダンス

5/28(火)、2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。

大学、短期大学、専門学校、企業の方々に来ていただき、様々な業種について29種類の講義から、3種類の講義を受講してもらいました。

 

各業種について仕事の内容やなり方、勤務形態など幅広い講義を聞くことができました。

みんな、気になったことや初めて知ったことを真剣にメモを取っていました。

 

3年に上がるとすぐに進路と向き合うことになるので、2年生の間に自分の将来について考えておく必要があります。

このガイダンスが進路を考える良い機会になったのではないかと思います。

 

 

ベビーマッサージの魅力体験!

5月27日(月)3年総合学科選択科目「保育実践」で、ベビーケア認定講師 中 康子氏をお招きしてベビーマッサージの実技を行いました。

一人一体ずつ赤ちゃん人形を使って、ベビーマッサージの手法と効果、手遊び歌など声を掛けながら赤ちゃんと触れ合う楽しさ、マッサージをする人側の癒しの効果を体験しました。

ベビーマッサージは親子の絆を深めるコミュニケーションとしてだけではなく、セルフケアや大切な人へのケアとしても、タッチ効果や癒しを感じることができることを体感したので、これからの生活の中で活かしていってもらいたいです。

  

 

あいさつ運動を実施しました

 5月22日~24日にわたり、生徒会と文化部で朝のあいさつ運動を行いました。

 あいさつ運動に参加した生徒は、登校する生徒に対して元気よく「おはようございます」

 と挨拶をしました。

 挨拶を受けた生徒も「おはようございます」と返事をして、朝から始まる学校の1日の

 良いスタートダッシュを決めることができました。