生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

今週は後期新人戦

バスケットボールとバドミントンは11/9(水)から、他の競技は11/10(木)より後期新人戦が始まります。地道な努力が実を結ぶよう健闘を祈っています。いくつかの文化部は講習会に参加します。

陸上競技記録会2022

 今年度は松任総合運動公園の陸上競技場が工事のため使用できず、陸上競技記録会を実施できなかったため、体育の時間に記録をとっています。内容は、100m走、長距離走、走り高跳び(男子)、ソフトボール投げ(女子)、ジャベリックスロー(槍の代わりに大型のダーツのような道具を投げます)。

 各種目Top10が1階廊下に掲示してあります。過ごしやすい天気の良い日が続いています。スポーツの秋!

子どもの発達と保育の授業

 11/2(水)2年総合学科 生活・福祉系列の子どもの発達と保育の授業で、創作紙芝居の発表を行いました。

 折り紙を貼り付けたり、子どもがわかりやすいはっきりした色を使ったり、工夫されています。発表時もこどもに接するように話しかけたり、クイズをだしたり、楽しんでもらおうと思う気持ちが伝わってきました。

 こどもに何を伝えたいかも発表のポイントの1つなのですが、中には「自分はありのままでいいんだ」という高校生にも通じる題材を考える紙芝居もあり、各生徒の個性が見られました。

PTA会長と代表生徒の意見交換会

11月1日(火)放課後、PTA会長と代表生徒の意見交換会を行いました。「生徒みんながもっと楽しめる学校にしたい!そんな学校にするには?」についてPTA会長のアドバイスを参考にしながら考えました。

参加した生徒の感想を紹介します。

・会長さんはとても明るい方で松任高校のために力を尽くそうとしてくださっていることに感動しました。私もこれから松任高校を盛り上げていけるように精一杯頑張ってみようと思います。

・自分の案も言えたし、何より会長さんが何でも受け止めてくれる人ですごく話しやすかった。遊び心があって話していて楽しかった。これからいろんな行動を起こしたりして学校生活を楽しんでいきたい。全力で!

・やりたいことがたくさん言えたと思うから、またこういう機会があったらいいなと思った。これからが楽しみ!

・自分は意見をあまり出せなかったけど、いろんな人たちの意見を聞けてとても良かった。

・またPTA会長さんとお話したい。いい時間が過ごせた。

・生徒会の人たちはよく考えているなと思った。いろんな案が出ていてこれからが楽しみだと思った。

 

 

就職 学校紹介100%内定

今年度の学校紹介での就職希望者23名、すべて就職決定しました。

就職決定者の報告書が1階廊下に掲示してあり、後輩へのアドバイスも載っています。

「夏休みの就職教室の面接練習でしっかりと答えるようになり、礼儀も学べるから1回1回を大事に取り組む」「自分をよく知る」「欠席しない」「日頃から服装に気をつける」「家族と相談する」「必要な書類や提出物が多いので、早めに終わらせる」「周りへの感謝を忘れず、自分の輝ける未来を選んでください」など、1,2年生の就職希望者はぜひ参考にしてください。

SB Student Ambassador 北陸大会

 10/22(土)金沢大学で行われた、ステナブル・ブランド国際会議2023学生招待プログラムの標記大会に、本校1年生の生徒4名が参加しました。

 事前に、ディスカッションやディベートについて勉強し、他校の生徒と活発にスマートシティについて話し合いました。

 引率の先生の金沢大学の恩師にお願いし、研究室の見学もさせていただきました。

 今後は、選考会への論文に挑戦します。

模試に取り組む2,3年生

10/29(土) 2年生は普通科を中心とした希望者、3年生は大学共通テストを受験する生徒が模試を受けています。2年生は3教科で午前中に終わりますが、3年生は5教科で夕方まで取り組みます。受験も体力勝負。がんばれ!

介護福祉基礎の授業

本校の総合学科の授業の1つに介護福祉基礎があります。今日は車椅子で段差やスロープを上り下りする実習をしていました。介護が必要な方が安心できる車椅子操作を身に付けようと真剣に取り組んでいました。先生に言われなくても、「上りますね」と声をかけ、相手を思いやるのが伝わってきました。

議会報告会

10/28(金)白山市議会議員さんが来校され、本校生徒と意見交換会を行う議会報告会が開催されました。「住み続けたいと思うまちづくり」「どうすれば自分たちは投票にいくか」「18歳成人に対する思い」などについて、生徒達は各々積極的に意見を述べていました。最後に、各グループでどのような意見があったのか、発表しました。議会報告会の様子は後日、白山市議会だよりに掲載されるそうです。

   

   

美術の研究授業

10/26(水)1年生の美術の研究授業が行われました。

内容は「お菓子の魅力を写真で表現しよう」というデザインの授業です。お菓子のパッケージを魅力的に見せるために、背景の色画用紙の組み合わせやお菓子の配置を工夫し、各自iPadで撮影しました。生徒の振り返りには「自分が満足する写真が撮れた」「工夫して撮ることができた」など主体的に取り組んだ様子がうかがえました。今後はできあがった生徒作品を鑑賞し、見方や感じ方を深めていきます。