生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

1年生普通科の生徒を対象に、「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業②」を実施しました

6月に引き続き、標記事業にパネラー2名をお招きして、企業の立場から自由に発言していただきました。

「企業での1日の流れは?」「自分に合う職種とは?」「進学をすることはどんな意味をもつのか?」などの質

問に率直な意見をいただきました。自分の将来について考える機会となればと思います。来月工場見学・大学

見学とキャリアを考える機会を設定します。自分の進学を考えるとき、将来のことも頭に置きながら柔軟に対

応できるといいなと思いました。

 

 

創立60周年式典、記念講演会

 石川県立松任高等学校創立60周年記念式典が、10月14日(金)、白山市松任文化会館にて挙行されました。

 記念式典には馳浩石川県知事、作野広昭県議会代表、山田憲昭白山市長をはじめ、県議会議員、学校評議員、白山市関係団体、周辺各校の校長や教頭、歴代校長、同窓会、PTA各位と多くの来賓のみなさまにご臨席いただき挙行することができました。

 みなさまの挨拶や祝辞からは、本校への熱い想いから60年間松任高校が地域に根ざし愛されていたことを感じることができ、これからも期待に応えられるように、生徒に寄り添ったきめ細かな教育を行い、次の70周年を迎えたいと思います。

 今回の記念式典では、感染症対策のため校歌を大きな声で歌うことができなかったため、JRC部の協力の下、校歌を手話で表現することにし、全校生徒で練習をしてきました。みんな歌うことはなかなかしづらい状況ではありますが、みんなで一丸となることができました。

 また、記念式典の後には記念講演会が開催されました。

 車いすフェンシング協会コーチで、本校の卒業生でもある山本迪也さんより「夢を持つことの大切さ」と題してご講演をいただきました。「夢を持つきっかけはちょっとした興味から生まれることがあるが、大切なことは興味を持って終わるのではなく、一歩前に踏み出してみることである。その一歩が人生を変える一歩になる。」と、ご自身の経験を踏まえて、生徒に伝えてくださいました。

 無事式典、講演会を挙行することができました。ご協力いただいた関係各位に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

本校が創立60周年迎えることができたのも皆様のおかげであります。これからも引き続きご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

 

なお、式典の様子は10月20日(木)あさがおテレビのまちトピで放送される予定です。

あいさつ運動

 

 生活委員会1年生による「あいさつ運動」が12日(水)から14日(金)まで行われます。

今日からの「あいさつ運動」には後期生徒会役員も初めての生徒会活動として参加しました。

日毎秋も深まり、肌寒さを感じる中、登校してくる生徒たちに元気に挨拶をしました。

これから文化祭など、後期生徒会も頑張っていきます。

 

後期生徒会役員任命式

3年生が抜け、選挙では不安そうでしたが、本日の任命式では凛々しく1年生を引っ張る2年生の姿に変わりました。

生徒会長は「学校を少しでも良くしたい。楽しいものにしたい。」という公約実現に向けて、まずは60周年記念式典や文化祭の準備に忙しくなりそうです。

まだ課題も多く、今から学校をよくするためのアイディアを出していくつもりなので、生徒のみなさんご協力お願いします。

       

60周年式典に向けて

いよいよ、今週金曜日が60周年記念式典となりました。

先週はみんなで集まって校歌を手話で表現する練習をしました。

まだ恥ずかしがっている様子もありますが、少しずつみんなの動きがそろってきました。

また、60周年記念式典でお手伝いしてくれる生徒たちの打合せも行いました。

松任高校一丸となって、60周年をお祝いしたいと思います。

 

 

学校体験活動受け入れ

本校では、将来、教員を目指す大学生を対象に、学校体験活動の受け入れを行っています。

今年度は、本校OBの1名を受け入れをしています。

今月から来年3月まで、月2回程度、授業のサポートや授業準備等を担当してもらいます。

生徒は、先輩からのサポートを受けられるとあって、和やかな表情で授業を受けていました。

学校体験活動とは

~中央教育審議会初等中等教育分科会の答申より~

学校体験活動は、教職課程を履修している学生に対し、学校・教育現場において教育活動や校務、

部活動などの支援、補助業務などを現場体験させる仕組み。

来週は中間考査

 10/3(月)から、中間考査が始まります。

 テスト1週間前の今週は、友達同士や部員同士が集まって、朝や放課後、テスト勉強に取り組む様子が見られます。分からない箇所は質問して解決し、テストに臨みましょう。 

2年生総合的な探究の時間 中間発表

 9/28(水)6,7限、2年生の探究の中間発表を行いました。

 今年度はまっとうまちなか商店街の協力をいただき、商店街の課題や活性化のためのアイデアを探究しています。

 本校の探究アドバイザーである北陸大学の杉森教授や、まっとうまちなか商店街より、乙村様、福住様にきていただき、直接助言やご意見を頂戴しました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

以下、ご意見を掲載させていただきます。

・一人ひとりが真剣に考えてくれていた。

・このように高校と地域が連携できる授業はとても良いと思う。

・高校生と話す機会を設けてもらい、大変うれしく感じている。

・私たちにとってはフレッシュな意見が多かった。

・若者目線だけかと思ったら、中学生やお年寄りからの目線で考えている生徒もおり、フラットに物事を見ていると感じた。

・これから私たちがどうやって生徒たちの想いに報いることができるか考えようと思う。 

 

 

学校評議員会・学校関係者評価委員会

 9/27(火)学校評議員会および学校関係者評価委員会を開催しました。

 学校の現状及び学校評価等についての説明、その後質疑応答、協議を行いました。委員の皆様からは、学校外での生徒の様子や学校評価結果から見えた課題等について、大変貴重なご意見をいただきました。

 挨拶がしっかりできている、楽しそうに登校しているなどの生徒の様子をお話しいただき、教職員も勇気づけられました。今回いただきました意見を、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。

校歌を手話で練習中!

現在60周年に向けて校歌を手話で表現する練習をしました。

JRC部が中心となり、全校生徒、職員一丸となって練習中です。

コロナが流行り出してから校歌を全力で歌うことができず、出てきたアイディアです。

練習すると手話は意味が深く、難しいですがとても勉強になります。

60周年に向けあと少しですが、サイネージの映像を見ながら勉強したいと思います。