生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

2年総合学科「フードデザイン」の探究活動

 2年総合学科「フードデザイン」で探究活動の発表を行っています。

 内容は、現代の食生活の現状と課題。調べた結果や、解決策等についてスライドでまとめ、発表しています。
「過剰なダイエット」「孤食」「PFCバランスを考えた食事」(PFCは、P(タンパク質)F(脂質)C(炭水化物)それぞれの頭文字を取った言葉だそうです)など、17の課題を生徒一人一人が担当しました。お互いに評価もしています。

 

にっこり 総体・総文 壮行式

24日(火)7限目に総体・総文の壮行式が行われました。

大会にむけて選手それぞれが意気込みを掲げました。

校長先生より「感染対策を徹底し力の限り頑張ってほしい。」とあたたかい言葉が送られ、続けて野球部員で編成された応援団と全校生徒で盛大に選手たちの激励が行われました。

3年生とっては最後の大会となる部活動もあります。力の限り頑張って下さい。

1年 夏服渡し

少し汗ばむような陽気が続いています。

5/23(月)放課後に、1年生の夏服の引き渡しがありました。そろそろ夏服の時期です。爽やかに着こなしましょう。

PTA総会、進路講演会、学年懇談会

 5月14日(土)、本校視聴覚室にて、PTA総会、進路講演会、学年懇談会が開催されました。

本日は授業も公開しており、授業を頑張るみんなの様子を参観していただくことが出来ました。

PTA総会では、前年度の事業報告や各種会計決算、今年度の事業計画、各種会計予算案について承認をいただきました。また、前年度PTA活動に尽力されたPTA役員、学校教員の方々への感謝状の贈呈も行いました。

進路講演会では、ハローワークの方を講師としてお招きして、高校生の就職活動についてや保護者としての進路決定への関わり方についての話をしていただきました。

本日は大変多くの保護者の方に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。

今後も学校活動にご理解ご協力をよろしくお願いします。

 

1年生人権講話

5月12日(木)、1年生人権講話がありました。

講師の本校スクールカウンセラー高先生より、アサーショントレーニング(人間関係の改善に向けて)について講話をしていただき、ただ自己主張するのではなく、自分と相手の両方に敬意を払い、相手を尊重しながら、自分の言いたいことを表現することが大事であると伝えていただきました。

イメージしやすいように国民的アニメのキャラクターの話や先生たちによる寸劇を交えながら、人権について楽しく学ぶことが出来ました。

2年 遠足

4月28日(木) 晴天の中 遠足を実施しました。

昨年は天候の関係で遠足ではなく、体育館でレクレーション大会を行ったため

実は高校入学後初めての遠足です。楽しみにしていました。

松任高校を出発し、松任海浜公園CCZへ向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

到着後は強風の中、海岸清掃をしました。様々なプラスチックごみがありました。

  

 

芝生広場で昼食を取り、ボールを使ったり、おしゃべりしたりくつろいだり。

思い思いの過ごし方をしていました。

緊張の4月を終え、リラックスできた行事でした。

 

 

 

自転車点検

本日5/11から3日間、生活委員で自転車点検を行っています。

本校の自転車ステッカーを貼っていない自転車を乗ってきている生徒は、ステッカーを購入して下さい。また鍵はしっかりかけておきましょう。

数学質問教室

来週からの中間考査に備えて、数学の質問教室を開きました。

数学の先生が常に待機していて、気軽に質問ができる環境で学習に取り組みました。

みんなで同じ問題に取り組んだり、個別でわからない問題を質問したり、それぞれが自由に学習しました。

13日にも質問教室が開かれるので、多くの生徒に参加してもらいたいです。

 

中間テスト1週間前です

5/17(火)~20(金)は1学期中間テストです。1週間前になり、朝や放課後に学校で勉強する姿が見られます。松音塾や部活単位で集まって、あるいは友達と教室で三々五々。仲間がいると頑張れますよね。

松音塾が始まりました!

令和4年度の松音塾が始まりました。初日は、20名ほどの生徒がAL教室に集まりました。

1年生にとっては、高校生最初の定期テスト。合間の休憩時間も教え合う光景が見られました。

頑張れ松高生。