石川県立松任高等学校
924-0864 石川県白山市馬場1丁目100番地
TEL(076)275-2242 / FAX(076)275-9082
学校や生徒の様子を紹介します
後期生徒会役員選挙を行いました
9月24日(火)に後期生徒会役員選挙を実施しました。各候補の演説を聞いて、候補を信任するか投票を
行いました。各候補は後期に生徒が楽しめる企画を考えていきたい、学校に貢献していきたいなど、自分が
役職に就いたら、どんな学校にしていきたいか、演説していました。
投票の結果、候補者全員が信任されました。
松音塾生を対象に特別講演「私の共通テスト受験奮闘記」を実施しました。
9月24日(火)松音塾生を対象に、平松雅章先生を講師に迎え特別講演を実施しました。
ご自身のセンター試験(共通テスト)受験を振り返って、本校の高校生へ伝えたいことをお話されました。
問題集・参考書での勉強での注意点について、厚さの違いに着目してポイントを掴みながら説明されました。
今から参考書など選ぶ参考になったと思います。
特に、解説の詳しくわかりやすいものを選ぶ話が良かったです。
実体験から生徒に悪かったことや良かったことを具体的にアドバイスされていました。
塾生は、これからの為にも身につけようと真剣に聞いていました。
勉強を頑張る仲間を大切にして、自分の為に頑張るというモチベーションを各自作って、
頑張っていきましょう。
グッドマナー・キャンペーン
グッドマナー・キャンペーンを9月19日(木)朝、松任駅改札口前にて行いました。白山市、防犯協会、翠星高校と合同で行いました。本校は生徒会役員とPTA生活指導委員会の委員が参加し、あいさつの声かけやチラシを配りました。
あいさつ運動を実施しました
9月11日(水)~13日(金)に生徒会と2年生生活委員であいさつ運動を行いました。
9月に入り、残暑が続く中でのあいさつ運動でしたが、生徒たちは元気よく挨拶を行い、
登校する生徒も挨拶を返していました。
2学期の始業式がありました。
9月2日(月)夏休みも明けて、文化祭、インターンシップや修学旅行など行事が盛り沢山な
2学期が始まりました。
今年度の夏も昨年度同様、大変暑い夏でしたので、前日まで熱中症対策としてリモートによる
準備を進めていました。しかし、当日は暑さも落ち着いていたため、体育館での開催となりま
した。本日の式では、中町学校長の訓話、留学生の紹介、教室に戻ってから制服着こなし講座
が実施されました。
9月行事予定
生徒保健推進講習会に参加しました
8月6日(火)地場産業振興センターで開催された
生徒保健推進講習会に保健委員が参加し発表をしてきました。
この講習会は年に1回夏休みに開催されている歴史ある会ですが
本校はなんと40回目の参加ということで、立派な盾もいただきました。
これからも、松任高校生が健康な学校生活を送れるように
保健委員会の活動を充実させたいと思います。
令和6年度 体験入学
令和6年度の松任高校の体験入学を、7月24日(水)に実施しました。県内より63名の中学生とその保護者が参加されました。中町校長のあいさつの後、学校紹介が行われました。また生徒会役員による学科の内容や学校行事等の詳細な説明もありました。次に、教室に移動し授業体験を行いました。国語、社会、数学、理科、英語、福祉の6教科の授業が行われました。大きな拍手や歓声が聞こえる授業もありました。その後、部活動体験や見学が行われました。来春には本日の参加者がみな入学されることを願ってます。
非行防止教室が行われました
7月19日(金)の終業式に先立って、白山警察署生活安全課と石川県教育委員会
学校指導課の方をお招きし、非行防止教室を行いました。
白山警察署の方からは、管内で多く報告されている自転車盗とインターネットを通じた
詐欺について注意喚起をされました。自転車盗は重大な犯罪に手を染める一歩となりうる
ため、自分たちが加害者にならないこと、自転車に二重ロックをするなどの防犯対策をして、
被害者にならないよう注意することなどをお話ししていただきました。
石川県教育委員会の方からは、いじめと近年増えつつあるインターネットやSNSを通じた
トラブルや事件などについて重点的に話されました。安易に自分の個人情報を書き込まない、
悪ふざけなどで挙げた動画が原因で事件につながること、チャットなどでの一言や文字の入力
ミスなどからいじめなどに発展した事例など、インターネットの適切な使い方をお話しして
くださいました。
生徒は明日より夏休みに入ります。非行防止教室で話された内容を踏まえ、大きな事件や事故に
巻き込まれないよう、規則正しい生活を心がけてほしい。