生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

第2回 避難訓練


  本日、本年度2回目の「避難訓練」を実施しました。「地震発生後、1階調理室から出火、延焼のおそれがあるため第2体育館に避難」という想定で行いました。授業中であったため、授業担当者が避難誘導し、全校生徒、全職員が避難しました。
  木越校長が、「まだまだ真剣味が足りない。自分の命は自分が守るという気持ちが重要」と講評しました。私語、ポケットに手を入れたままの避難状況が課題としてあげられました。


松任高校文化展「ロビー展」開催のお知らせ

  昨年度までの「まっこうてん~松任高校の取組」を、今年度は、下記のように開催したいと思います。

    名 称 松任高校文化展「ロビー展」
    と き 12月13日(火)~25日(日)
    ところ 石川県文教会館  ロビー        
           〒920-0918  金沢市尾山町10番5号
           TEL076-262-7311

  なお、『広報はくさん12月号』(平成28.12.1)に、名称、開催日、開催場所が誤って掲載されましたことをお詫び申し上げます。
 

 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
    
  
  

「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材事業」企業見学しました

1121日(月)に、1年生普通科の生徒が標記事業のアドバイザーである濱田先生(金工大)に紹介いただいた高松機械工業()を企業見学しました。地元企業の製造現場を見学する機会をいただいいたことで、白山市にある企業について理解を深めると同時に、働く意味を考える機会になったと思います。緑化された屋上で記念写真をとり、記念品もいただくなど、とても有意義で楽しい見学会となりました。進路選択の一助になる貴重な体験になったと思います。


「ふるさと人材育成事業」第2回講義を実施しました。

11月14日(月)、標記事業の2回目の講義を1年生普通科の生徒を対象に、野崎(県庁職員)・濱田(金工大)両先生よりしていただきました。

野崎先生からは、データでみる石川県の[スゴい」を題材に、地域の良さを発見・確認する観点をお話しいただきました。また、濱田先生からは、大学進学することで可能性が広がることや修士課程、博士課程など進学するメリットについてお話をいただきました。

  次週21日(月)には、高松機械工業(株)を訪問し、ものづくりの現場を見学し、進路について理解を深める
 活動を予定しています。

「保護者のための進路ガイダンス」開催

  教育ウィークが11月1日(火)より始まり、3日(祝・木)視聴覚室にて、「〈松高生徒応援企画〉保護者のための進路ガイダンス~志高く!! 松高生の進路実現に向けて」と題して、進路講演会が行われました。講師として、本校進路指導課・清水 啓  教諭が話されました。
    ①本校のルールは社会のルール 
    ②学校推薦を得るために必要なこと 
    ③求められる人物とは 
    ④進学にあたって
    ⑤就職にあたって 
の5点について話され、参加された保護者は最後まで熱心に聞き入っておられました。
             

産業教育フェア「意見・体験発表会」

  第26回産業教育フェア石川大会が開催されました。産業展示館4号館では総合開会式が行われ、本校総合学科の生徒が式に臨みました。
  また、産業展示館2号館では、「意見・体験発表会」が開かれ、本校から2年生の長谷川芹奈さん、村田瑠菜さんが「地域・社会への貢献を目指す取り組み」と題して発表を行いました。また奨励賞も受賞しました。「意見・体験発表会」には本校総合学科2年、3年全員が臨み、各学校の発表に耳を傾けました。



難関目指して


 10月も下旬になり、国公立大学等の推薦入試も近づいてきました。難関大学の面接対策として9月に河合塾近畿本部の方による面接教室を行いました。その時に学んだことを生かしながら、
本校生徒も難関突破を目指して頑張っています。
                                                                 
                      

        

修学旅行最終日

 最終日となりました。宿泊先のリーガロイヤルホテル小倉を後にして、太宰府天満宮を参拝しました。クラスごとに学業成就を祈願しました。参拝後、博多駅でのぞみ28号に乗車、九州を後にしました。


  途中地震の影響で新幹線が20分ほど止まりましたが、京都駅で臨時専用列車に乗り換え、18時過ぎ、松任駅に全員無事到着しました。駅前で解散式を行い、帰宅しました。


 3泊4日の北九州の旅、おつかれさまでした!

英検にチャレンジ

 MASプロジェクト(松高アカデミックプロジェクト)の一環として、東セミグループから統括マネージャーの越川氏をお招きして英語講座が行われていますが、その成果を試すべく、さっそく英検にチャレンジしています。1年生から3年生まで、2級・ 準2級・3級と幅広く受験しました。
 10月26日と11月2日は二次試験の面接に向けての対策を行う予定です。

         

修学旅行第3日

 3日目は、ホーム別研修です。1Hは、チャイルドキッチンで、ぎょうざ・ラーメン作りを体験し、その後福岡タワー、門司港レトロを見学しました。
 2Hは長崎ペンギン水族館見学後、おおむら夢ファームにて昼食、午後は柳川川下りで乗船体験、門司港レトロを見学しました。
 3Hはヤフオクドーム、福岡タワーを見学、博多はねや総本家にて昼食、その後明太子つけ込みを体験しました。終了後、門司港レトロを見学しました。
 4Hは九十九島パールリゾート観光、シーカヤック体験をしました。友枡飲料小城工場で製造見学・飲料体験をしました。終了後、門司港レトロを見学しました。
 5Hは柳川川下りで乗船体験をし、アサヒビール園見学、昼食をとりました。午後は博多はねや総本家にて明太子のつけ込み体験をしました。終了後、門司港レトロを見学しました。
 夜はリーガロイヤルホテル小倉にて宿泊しました。
▼ぎょうざ・ラーメン作り体験






▼長崎ペンギン水族館見学


▼柳川下り


▼九十九島パールリゾート・シーカヤック体験


▼ヤフオクドーム

▼福岡タワー                     

▼門司港レトロ



 集合時間に遅れることなく、全員元気に順調に日程を消化できました。