緑丘中News

2019年8月の記事一覧

平和学習会

 8月5日(月) 珠洲市青年団協議会が制作した「伝えたい声・残したい思い」能登の戦争体験者DVDの視聴とその制作に携わった,南 誠さん,現市青協会長の岡田久司さんからお話を聞きました。
 DVDからは,悲惨な出来事を二度と起こしてはいけないという戦争体験者の思いがひしひしと伝わりました。また,青年団の皆さんが自分たちにできることは何かを考えDVDを制作したことから,生徒たちも,自分たちが伝えていかなければならないことなどを,考え学ぶとても良い機会となりました。
 珠洲市青年団協議会の皆様,お忙しい中,ありがとうございました。

  

  
0

サイエンスチャレンジ! 銀賞

   8月1日(火) 県中学生サイエンスチャレンジ能登地区大会がラピア鹿島で行われました。緑丘中からは,今年も2チーム(A:上田一心,八木伶磨,宮下爽空,B:村上亜士沙,中市冬真,山口隼)が参加しました。
 今回の製作,競技課題は、『風の力を利用して動くもの』~パラシュート,発射装置を工夫して作成し,滞空時間を競う~というものでした。ここ数年モーターを使った競技だったので,なかなかイメージがわかず,試行錯誤の繰り返しでしたが,2チームとも一生懸命取り組み,出発当日も朝早くから最終調整を行っていました。

  

  

  

  
 協議の結果は,Aチームが予選3位で決勝に進出しましたが,決勝ではパラシュートが開かず惜敗してしまいましたが,銀賞を受賞することができました。
0

珠洲のよさを体験しよう!③

 8月1日(木) 1年生は,「珠洲のよさを体験しよう!」というテーマで,4つのグループに分かれて体験学習を行いました。

奥能登塩田村では、伝統的な揚げ浜式塩作りの一部を体験させていただきました。

  
生徒は「1200年つづく塩づくりは重労働でした。」と語っていました。
  

  
このようにして、地元珠洲の産業に直にふれることで、伝統を守るその職責の重さと海水の重さを合わせて学ぶことができました。
0

珠洲のよさを体験しよう!②(1年生)

8月1日(木) 1年生は,「珠洲の良さを体験しよう!」というテーマで,4つのグループに分かれて体験学習を行いました。

道の駅狼煙では、大浜大豆や「狼煙」という土地について教えていただきながら、使豆腐作り体験をしました。

  


 豆腐作り体験では、豆乳がみるみる固まっていったり、一人一人微妙に違う仕上がりになったりするところを間近に見ることができました。

  

  

 これまで当たり前に思っていた「大浜大豆」や「狼煙」も、珠洲だからこそ今の私たちの知る姿なのだということを教わりました。

「大人になったとき、他の土地の人と出会ったとき、自分の生まれた場所について伝えられる人に」とお話してくださいました。
0