日誌

2019年6月の記事一覧

令和ゴンチェック週間

令和ゴンチェック週間?
何かと思えば、給食委員会の子ども達が考えた、給食ワゴンの準備と片付けをがんばる週間のことでした。令和の元号とマッチングさせて取り組もうという、子ども達のユニークな発想に、思わず笑ってしまいました。

先週から取り組んで2週間。今日で終わります。チェックしてもらったご褒美シールは、各クラス何枚貯まったのかな?

5年生・玉結びと玉どめ

5年生が、裁縫の学習を始めました。最初の難関は、手縫いの基礎である玉結びと玉どめです。簡単なようで、初めて針と糸を持つ子にとっては、なかなかうまくいかず苦手意識につながります。
そんな子ども達を応援しようと、今年は、保護者や地域の方が、ボランティアとして10人も来てくださいました。ありがたいことです。子ども達は、温かく見守られながら、安心して楽しく活動していました。
ボランティアの皆さん、お忙しい中子ども達のためにありがとうございました。


シールプログラミング

4年生がシールプログラミングを行いました。
ロボットの動き方が書かれたプログラミングのシールを順に読み込ませ、自分の思いえがいたイメージ通りに動くことができるか試しながら学習を進めました。
画面上でだけ動くプログラミングと違い、実物が動くので子ども達は興味津々でした。またやってみたいという児童も多く,楽しんで学習できたようです。
ご指導くださったPFUの皆様、ありがとうございました。

七塚美術館 筆あそび

クラブ活動の和クラブでは、毎回日本的な事に挑戦しています。
今回は、筆ペンアートの「筆あそび」です。




みんな とても上手で、素敵な作品に仕上がりました。
職員室の前の廊下に「七塚美術館」として展示してあります。
学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。
  

 
  

クラブ活動

今日の6限目はクラブ活動でした。
パソコンクラブでは、ジャストスマイルを使って絵を描く学習をしました。
残った時間はプログラミングに使いました。
色んな設定をためし、あらかじめプログラムされたデータを代えながら、どうなるかためしました。

虫歯予防のために

4限目に3年生が「虫歯にならないためにはどうしたらよいか」について考えました。虫歯の原因を考えたり、自分たちができることを考えました。

朝の読み聞かせも「虫歯」がテーマだったので,自分の歯はだいじょうぶかな?と不安になる児童もいたようです。
七塚小には虫歯になっている児童が多いため,虫歯にならないようにすること、そして、虫歯になったらすぐに歯医者さんへ行くことを合わせて指導しました。

避難訓練

2限目の終わりに、予告なしの避難訓練を行いました。
緊急地震速報の音楽が聞こえると、子ども達は何も言わずにさっと机の下にもぐり、頭を守りました。

その後、津波に対する避難を素早く行いました。かかった時間は2分30秒ほどでした。昨年の3分に比べ、素速く行動できました。予告なしの訓練で、声を出さずに素早い行動ができたのがよかったです。

朝の読み聞かせ

朝読書の時間に読み聞かせをしました。
今回のお話は「虫歯」についてです。

子ども達はお話に夢中になっていました。今日は家族de読書の日なので,お家の人と一緒にいろんなお話を読んで欲しいです。

5年・メダカの観察

5年生の教室で、今メダカを育てています。今日は、顕微鏡を使って観察をしていました。雄かな雌かな?卵は大きくなっているかな?など、視点を持っての観察です。顕微鏡も上手に使えるようになり、スケッチも丁寧になってきました。



朝の歌パプリカ

オリンピック・パラリンピック教育実践校である本校にぴったりの選曲でしたが、今月の歌「パプリカ」も今日が最後。1ヶ月間、1・2年生は、運動会を思い出しながら、


5年生は音楽会に向けて、一生懸命に、そして、とっても楽しく歌いました。


月曜日からは、「翼をください」を歌います。

代表委員会

代表委員会が開かれました。
4年生からは海浜クリーン作戦のお願いと提案が,各委員会からは自分たちで考えたイベントや、学校生活の提案がされました。

企画委員会からあいさつ運動について提案がされ、企画委員だけでは浸透しないので各委員会の委員長や学級代表にも協力を求めると、快諾されました。ボランティアをする心が育ってきています。

音楽会

5年生が音楽会の発表をしました。
曲は「パプリカ」です。練習した成果を発揮し、すばらしい歌声と合奏を響かせてきました。

素敵な笑顔で発表することができました。

図工大好き!

七塚っ子は、図工の時間が大好きです。学力調査の質問紙でも、他の教科より「図工が好き!」と答える子が多いです。楽しんで作った作品は教室の内外に飾り、他の友だちにも楽しさをお裾分けしています。



いよいよプールに!

6年生がプール開きをしてくれたので、プール解禁となりました。楽しみに待っていた子ども達は、朝からプールバックを嬉しそうに抱えて登校。今年初めてプールに入った子ども達からは、歓声が上がっていました。

1年生も初めてのプール。楽しかったね!


委員会活動

6限目の委員会で,4~6年生が学校をよくするために話し合いました。企画委員会では、七塚小のあいさつについて考え、もっとよくするために全校児童に提案することにしました。

よりよい学校にするため、一生懸命考えています。

PTA・子ども達のために

授業参観の後、PTA体育奉仕部主催の救命救急法講習会が行われました。夏休みのプール開放に向けて、一人でも多くの方に知識と技能を身につけていただけると、学校側としても本当に心強いです。お忙しい中、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

また、同日、PTA生活指導部の部員の皆様で、ストップマーク貼りの準備もしていただきました。PTAの皆様で、子ども達の命を守る活動を進めていただき、本当に感謝です!

音楽会リハーサル

来週19日(水)に行われる音楽会のリハーサル発表会を5年生が行いました。
曲はオリンピックの応援ソングであるパプリカです。本校はオリンピック・パラリンピック教育実施校になっているので,ちょうどよい選曲になりました。

踊り・歌・演奏を組み合わせた発表を行います。学校を代表し,すばらしい発表を行って欲しいものです。

アルミ缶回収

今日は朝にアルミ缶を回収しました。
PTAの方と子ども達がアルミ缶をつぶしました。
たくさんのアルミ缶をつぶしていただき、ありがとうございました。


ただ,PTAの方から,「洗わないでアルミ缶を出す人がいて,缶をつぶす時にべたべたするので洗って出して欲しい」という要望も届いています。みなさん,ご協力をおねがいします。

親子読書会

 今年度も授業参観恒例の「親子読書会」が行われました。かほく市中央図書館の司書さんや、やまんばおはなしの会、内灘のがらがらどんのみなさんが「親子愛」をテーマにおはなしを語って下さいました。楽しい手遊びや親子で味わって欲しい絵本の読み聞かせ、ろうそくを灯して心静かに聞く素話など、各クラスとも、あったかい充実した時間を過ごしたのではないでしょうか。
 ぜひお家でも、今日紹介された絵本等について、お子さんとお話しする時間を取って貰えば嬉しく思います。


授業参観

今年度2回目の授業参観。
春よりも成長した姿や安心して学んでいる様子を、保護者や地域の方々に見ていただこうと、どのクラスもがんばっていました。1年生も背筋を伸ばし、すっかり、七塚っ子らしくなってきました。


他の学年も、お家の方が静かに見守ってくださる中、がんばっていましたね。