日誌

2017年2月の記事一覧

2年生おはなし会

   昼休みの15分を使って、2年生のおはなし会をしました。
  お話をしてくれたのは、ぴーかーぶー文庫を主催する
  坂本理恵さんです。
               
     
   手遊びや詩の朗読・おはなしと短い時間でしたが、
  盛りだくさんの内容でした。子ども達もおはなしに
  引き込まれて、静かに聞いていました。
  
   最後に、2月のお誕生日の子がふっーとロウソクを
  吹き消して、おはなし会は終わりです。
  また来年度、坂本理恵さんのおはなし会をお楽しみに!

6年生を送る会 ~3年生~

2月22日(水)3年生は6年生を送る会で「3年とうげ」の劇を行いました。

プロジェクト委員の4人を中心として劇の内容、歌の内容を考えました。
3週間程の準備期間でしたが、一人一人が工夫をし頑張りました。

6年生を送る会

2月22日(水)
6年生を送る会
を催しました。

お世話になった6年生に喜んでもらおうと、
まずは3年生の出し物、劇「3年とうげ」からです。

次は、2年生の出し物「どんなことでも みんなでやってみよう」

続いては、4年「うらしま太郎」

6年生一人ひとりを大型スクリーンに映し出しての
5年生による「6年生紹介」

1年生は歌とダンスを交えて「たった一度きりの1年間」

懐かしいシーンを綴った「思い出のアルバム」

6年生からのお礼の出し物は、合唱「ありがとう」です。


どの学年も趣向を凝らし、楽しく過ごした2時間も
瞬く間に過ぎてしまい、6年生の退場です。

素敵な6年生、今までありがとう。

明日は6年生を送る会

あす2月22日(水)は、6年生を送る会。
9:30~開会です。

そのために、本日は、準備と最終リハーサルでした。
5年生が中心になって会場設営をしてくれてました。
入場門は、鳩が羽ばたいています。


1年生が作った壁のかざり


プログラムは正面にはってあります。


ステージ上もすてきです。


ご都合のつく方は、是非、見においでください。


そして、あすはわんぱくランチです。
みんな、お昼のお弁当を忘れないでくださいね。

新1年生がやってきた!

七塚小学校に、
2月14日(火)に、新1年生がやってきました。
体験入学です。
はまなす保育園、木津幼稚園や、
宇ノ気保育園や金沢からも1年生として入学予定です。
先輩1年生は、さすがです。


鍵盤ハーモニカの音楽を聴いてもらいました。


手をつないで、学校の中を探検しました。



最後に1年生からプレゼントを首にかけてあげました。


最後のあいさつ、じょうずでした!

新1年生、とても嬉しそうでしたよ。。。。

2月学校集会

2月9日(木)1限目に
集団風邪で延期されていた

学校集会を開きました。


元気な校歌で始まります。


書き初め大会、なわとび大会の表彰がありました。


校長先生のお話は「服装は人格を表す」、

七つのチェックポイント
①前髪、②名札、③ボタン、④シャツ、
⑤つめ、⑥くつ下、⑦ズック
に気をつけて身だしなみを整えましょうという
お話で、みんなで確かめ合いました。



つづいて「まなびいず」今回は3年生3名から
よいノートの紹介がありました。

生活目標についての呼びかけは5年1組からです。
「ろうかを正しく歩こう」の目標を寸劇を交えて
紹介してくれました。

最後に、今月の歌「音楽のおくりもの」を4年1組と
音楽委員のリードで全校合唱し、

集会を終えました。

                  「一同 礼。」

水墨画 体験会


 七塚美術館で水墨画展開催中です。
 2月8日、今日はやってみたい子どもを募り、水墨画教室の皆さんに教えていただいて体験会をしました。
 始めに、吉田佐蘭先生が見本として大きな和紙に、にわとりや竹・山などを描いて、筆使いをみせてくださいました。わずか数分で素敵な作品が出来て、みんなから拍手がわき上がりました。

    


   
 
その後、各自気に入った絵をお手本にして、描いてみました。
 みんな、とても上手で蘭墨会の方々もびっくりの出来映えでした。

  

   

  
   
  
   
 吉田佐蘭先生とみんなの作品は、多目的ルームの廊下に掲示しました。
たくさんの子ども達に見てもらいたいですね

不審者対応避難訓練

2月8日(水)
不審者対応避難訓練を行いました。

不審者役に扮した津幡署員の方の、鬼気迫る迫真の演技に
実際の事件さながらの対応訓練となりました。

(ガラス越しに不審者役が見えます。
カメラも怖じ気づき、近寄れないほどの怖さです。)


不審者を説得し、児童の集団から隔離します。


このあと全校児童が体育館に集合しました。


署員の方が変装を解いた後は、やさしい笑顔が現れ、
児童に不審者に対しての心構えを教えて下さいました。
ありがとうございました。

5・6年合同班長会

2月6日(月)昼休みに
6年生の班長24名と
5年生全員37名で
合同班長会をおこないました。


これは、今まで6年生の班長によって
なされてきたわんぱくグループのリーダーシップを
5年生へと引き継いでいくためです。



2月、3月は瞬く間に時間が流れます。

6年生の素敵さを、
きっと5年生が
受け継いでいってくれることでしょう。

6年 薬物乱用防止教室


1月26日(木)
学校薬剤師の高井先生をお招きして
薬物乱用防止教室を開催しました。


司会進行は保健委員会のメンバーです。
この日のために打ち合わせや話し合いなど
準備をしてきました。

クイズ「タバコを1日1箱、1年間吸うためのお金で

iPod touch16GB)が何台買えるでしょう?

クイズ「タバコの煙は何m飛ぶでしょう?①3m②5m③7m」
風船を使ってそれぞれの距離を確かめました。

答えは、③7mです。
ここにいる全員に煙が届きます。

みんな真剣に喫煙・飲酒・薬物乱用防止について
学んでいます。