日誌

2020年1月の記事一覧

お寺でお箏の体験会

 

5年生の音楽の授業でお箏の講習会をしました。
  仮校舎では5年生全員が正座してお箏の
体験ができないので
  近くの応現寺の本堂を借りての講習会となりました。
  

講師は正派邦楽会大師範、川守雅楽伎(うたぎ)さんです。
  お着物でお箏を奏でる姿は優雅で素敵
でした。
 
 子ども達もいつもとは違う空間で姿勢を正して演奏を聴きました。
 
 

体験では『さくらさくら』の練習をしました。
 初めて触るお箏に、みんなで教え合いながらチャレンジ!
 最後にみんなで合わせて演奏ができるまでになりました。

「また演奏してみたい」や「難しいけど楽しかった」と、良い経験ができました。

九谷焼の絵付け体験

4年生が1月29日に九谷焼の絵付け体験を行いました。
九谷焼の特徴である久谷五彩の絵付けについて教わり、湯飲みに絵付けを行いました。
児童は「簡単そうと思っていたけれど難しかった。」「自分の思い通りの絵付けができたから、焼き上がるのが楽しみ。」などの感想を言っていました。社会科で学習したことを実際に体験でき、とても良い経験になったようです。

クラブ活動

29日(水)はクラブ活動の日でした。来年3年生がクラブ活動を行うので、見学・体験をしました。見学の感想を振りかえると、「〇〇クラブが楽しそうだった。」「〇〇クラブがあっても良いのにな。」「6年生が優しく教えてくれた。」と、来年度が楽しみな様子でした。

わんぱくタイム

今日はわんぱくタイムがあり、縦割り班で、地域のお年寄りや学校の学習でお世話になった方々へ寒中見舞いを書きました。
児童は、感謝の気持ちを込めて季節にあったはがきをかいていました。


すくすく集会

土曜日の授業参観ですくすく集会が行われました。
七塚小学校の歯の衛生問題を取り上げ、どうしたら虫歯を減らすことができるのか、どうしたら歯みがき習慣が身につくのか、保健委員会とPTAから「歯みがき貯金」の提案があり、ふたみ先生からはたくさんのアドバイスをいただきました。
学校での活動だけでは、虫歯0にはできません。みんなが協力して良い習慣を身につけていけばよいですね。

制服リサイクル

今年度より七塚小学校PTAでは、制服リサイクルを始めました。初めての試みでしたが、PTA執行部が主体となり、制服・体操服やランドセルなどがたくさん集まりました。ものを大切にする心を、子ども達にも知らせるとてもよい取組となりました。ご協力いただいたたくさんの皆様に感謝です。


6年生・親子でコサージュ作り

25日の授業参観日を利用して、6年生は親子でコサージュ作りをしました。例年、本校の卒業式では、6年生がこの親子で作成した思い出のコサージュを胸に付けて卒業します。今年は、地元遠塚の水引を使ったコサージュです。短い時間でしたが、親子でふれあう時間ともなりました。





卒業式の日に、思い出のコサージュを胸に付け、素敵な姿で卒業するのが楽しみです。

Jアラート・引き渡し訓練

災害時における防災教育は、近年強化が進んでいます。本校でも、毎月いろんな災害を想定しての避難訓練を行っていますが、25日には、Jアラート・引き渡し訓練を行いました。緊急事態を知らせる警報が鳴ると、児童は素早く身の安全を確保する行動を行いました。



その後の引き渡し訓練では、保護者とともに避難。たくさんの人数でしたが、玄関で計時し、時間を伝えながら緊張感を持って速やかに避難することができました。


土曜参観

25日は授業参観日。
土曜日開催とあって、たくさんの家族や地域の方に参観していただきました。子ども達は、お家の人にがんばる姿を見てもらおうと、いつものように元気いっぱい学んでいました。仮校舎での初めての参観日でしたので、学校施設を見学してもらいよい機会ともなりました。



来年度から全面実施となるプログラミング教育。パソコン教室での参観も行いました。



お忙しい中、来校いただき、ありがとうございました。

家族de読書放送

 今日の「家族de読書」放送は、節分も近いと言うことで「だいくとおにろく」を読みました。おにが、だいくの代わりに川に橋をかけ、その代償に目玉をよこせとせまるおはなしです。おにとだいくのかけ合いがとても楽しい1冊です。

実際に放送している様子です。
だいくとおにろく
「だいくとおにろく」松居 直/再話 赤羽末吉/絵
福音館書店/出版社

 今日、明日は図書室の本を3冊借りることができます。
ぜひ借りていって下さいね。

~おうちのかたへ~
 お忙しい中、いつも学校教育にご協力下さりありがとうございます。
我が子とふれ合うことのできる時期は、振り返れば、あっという間だといいます。4、5分でも構いません、今日から月曜日までの、お家の方の都合の良い時間に、ぜひお子さんと楽しみながら「家族de読書」に取り組んで下さい。親子共に宝ものとなる時間を過ごせますように。

2年生単元おはなし会

 22日(水)2限目、2年生のクラスに、おはなしボランティア「やまんばさん」がおはなしを届けに来て下さいました。「もちっこやいて」のてあそび、「へんなひとかぞえうた」の後、「ねずみのすもう」「じゅうにしのおはなし」の絵本を読んで頂きました。最後に「おにとあんころもち」の素話をろうそくの灯りの中、じっくりと聞きました。いろいろな民話や昔話を紹介して頂いたり、ももたろうの歌を歌ったり、オカリナでの日本昔話の演奏を聴いたりと、あっという間のおはなし会で、みんなとても楽しそうでした。やまんばさん、またぜひ来て下さいね!

てあそびで、みんなでおもちを焼いているところ


十二支のおはなしでイヌとイノシシが競っている場面を聞いて・・・楽しそうなみんなの笑顔♪

6年生・租税教室

県税事務所の方々をお迎えしての6年生租税教室。
子ども達は、消費税や住民税など名前を知ってはいるようでしたが、税の使われ方は初めて学ぶので、国民の願いを叶えたり生活を支えるために使われていることを知り、税の大切さを学ぶことができました。



講師の先生方からは、積極的に学ぶ姿が見られたとお褒めの言葉をいただきました。本校6年生のために、ご指導ありがとうございました。

冬を感じる朝

道路の温度計がマイナス1度を表示していた通り、今朝は、とっても寒かったですね。
学校の運動場にも氷が張り、児童玄関が空くのを待つ間、子ども達は氷を触ったり割ったりと、楽しんでいました。暖冬と言われていますが、冬を感じることができた貴重な朝でした。



3・4年なわとび大会

3・4年生のなわとび大会が行われました。
4年生が司会を行いました。4年生が先輩としてリードしていたのが素敵でした。
個人種目はどちらの学年も「交差跳び」だったので,1年先輩の4年生の跳び方を見て,「すごい」「○○さん上手だった」とふり返りで話していました。

クラスが協力する8の字跳びでは、声をかけ合って大縄を連続で跳び,どのクラスも新記録を出していました。クラスが一体になる良い行事にすることができたようです。

3年生社会科見学

3年生が社会科見学で「昔の道具」について調べるためにかほく市の「うみっこらんど」へ行きました。昔の道具についてお話を聞いたり体験させてもらったりしたことで,電気が十分に利用できなかった75年ほど前の生活の工夫を学ぶことができました。昔の物はあまり目にする機会が無いので、実物に触れることができ子ども達も関心を高めながら学んでいました。

かやの中に入らせてもらいました。

石臼をひく体験をし、「昔は重くて大変だ。」と言っていました。

1・6年生 縄跳び大会

3・4時間目は、1・6年生の縄跳び大会。
開会式の司会は、もちろん6年生。

初めて参加する1年生は、ちょっと緊張しながらも、6年生に応援してもらいながら前回し跳びに挑戦しました。


6年生は、昨年度と同じ、2じゅう跳びに挑戦しました。


1年生は、6年生の素早さに驚きながらも、一生懸命数を数えていました。

2・5年生 縄跳び大会

1・2限目は、2・5年生の縄跳び大会。
実行委員の4名が司会をして、会を運営していました。


前半は、個人戦。
2年生は、後ろ回し跳びを


5年生は、2重跳びに挑戦です。

後半は、8の字跳び。
2年生は、昨年度よりもリズムよくみんなで跳ぶことができるようになりました。


5年生も、一生懸命応援してくれていました。


5年生の8の字は、さすがです!連続で素早く跳び、記録を更新していました。



2年生は、5年生のすごさに圧倒されながら応援していました。

2年生・図画工作

職員室前の2年教室から楽しい音楽が…のぞいてみると、図画工作で作成したギターを持ち、かっこよくみんなで弾いていました。今月の歌や校歌など、音楽に合わせてノリノリに演奏して、とっても楽しそうでした。


英語活動

来年度からの全面実施を見据えて、かほく市では全学年で英語を学んでいます。
毎回、低学年は、河北台中学校のアマンダ先生と、3~6年生は、英語アシスタントの助実先生と活動しています。どちらの先生も、いろんな工夫と笑顔で指導してくださるので、子ども達は楽しく学び、力に繋がっています。






1年生・昔の遊び

地域のボランティアの方々にゲストティーチャーとなっていただき、1年生が昔遊びに挑戦しました。コマ回し・あやとり・お手玉・おはじきなど、昔から伝承されてきた遊びですが、家でする子は少なく、初めて体験する子もたくさんいました。地域の方々に優しく教えていただき、子ども達はたっぷり楽しんでいました。








お忙しい中、たくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。