日誌

2024年1月の記事一覧

あいさつ運動&ドリーム給食

今朝のあいさつ運動は、白7・8・9・10グループの担当でした。とても元気なあいさつが、玄関に響いていました。皆さん、どうもありがとうございます。

     

2学期に企画委員会で行った縦割り活動の勝ったチームのご褒美を考えていたところ、6年生から「いろいろな先生方と給食を食べてみたい」という話が出ました。そこで今日は、各クラスにどの先生がやってくるのかを内緒にして担任の先生以外の先生方と給食を食べる企画「ドリーム給食」を実施しました。子供たちは、どの先生がやってくるのか、わくわくしながら待っていましたよ。いつもと違う先生と給食を食べるって、こんなに嬉しいものなのですね。また子供たちの柔軟なアイディアにも驚かされました。これからも子供たち発信の楽しい企画を大切にしながら、もっと笑顔いっぱいの学校をめざしていきたいと思っています。

    

    

メディアとの付き合い方を学ぼう

今日は暖かい一日でしたね。朝、登校途中の1年生が、自分の植木鉢のチューリップをのぞき込んでいました。「チューリップさん、どうかな?」と聞くと、「芽が出てたよ!」と教えてくれました。春はそこまで来ていますね。

さて、今日の朝学習の時間は、全校一斉に、メディアとの付き合い方(メディアリテラシー)について学びました。「NHK  for School」という教育番組のサイトから、無料通信アプリでのやり取りで誤解を招いてしまいトラブルに発展した内容の動画を視聴しました。その後、内容について話し合ったり振り返りを書いたりしました。文章でのやり取りは、ちょっとしたニュアンスの違いでトラブルに発展することがよくあります。SNSは、便利だけれど、十分気を付けて付き合っていくことが大切です。ご家庭でも、携帯を使う際には責任があるということを伝え、きちんと決めたルールを守っているかを確かめ、してよいこととだめなことについてぜひ話し合ってみてください。よろしくお願いします。

    

    

4・5年生  送る会に向けて

今日は、朝とても寒く、霜が降りていましたね。でも日中はとても穏やかで暖かい一日となりました。学校から見える海はとても穏やかです。今日はお昼休みにたくさんの子供達が、運動場や遊具のある南運動場で体を動かす姿が見られました。

    

さて、先日5年生が立ち上げてくれた「送る会プロジェクト委員会」を受けて、いろいろな学年が動き出しています。今日の6限目には4年生と5年生がそれぞれ各学年の実行委員を中心に、各学年の話し合いや内容を進める姿が見られました。

4年生は、実行委員の提案で、グループに分かれて台本を仕上げ、出し物を進めていくようです。今日は台本作りに取り組んでいました。どんな出し物になるのか楽しみですね。

    

    

5年生は、2月6日に行われる「わんぱくタイムプレゼントづくり」の準備に取り組んでいました。今までは6年生が進めてくれたわんぱくタイムでしたが、今度からは自分たちがやらなければいけません。そのための下準備を頑張っていました。5年生の皆さん、この準備がわんぱくタイム成功のカギになります。頑張ってくださいねピース

    

    

すくすく集会(オンライン)

今日はとても暖かい日でしたね。教室から見える日本海は、とても穏やかで美しかったです。

さて、今日は本来なら土曜日の授業参観の代休日でしたが、感染症拡大防止のため授業参観を中止させていただき、本日は授業日となりました。しかし、予定通り、4限めに、すくすく集会をオンラインで実施しました。

12月ごろから保健委員会さんが今日の日のために一生懸命準備してくれたすくすく集会です。

テーマは「睡眠」です。はじめに委員会の皆さんが作ったスライドで、睡眠の仕組みや成長とのかかわり、また心を落ち着けるホルモンとの関係などをわかりやす説明してくれました。その後、学校医の先生に、インタビューした動画と、PTA広報部の方のお話を聞きました。子供たちが一生懸命作ったスライドは、本当に素晴らしく、睡眠の大切さがよくわかりました。今後タブレットでお家の方にも見ていただきます。また、一緒に「チャレンジカード」にも取り組みます。子供たちが、朝しっかりと目覚め、元気に一日を過ごすためにも、睡眠の大切さを一緒に学び、規則正しい生活ができるようご協力ください。

    

    

    

 

6年生 歌唱指導を受ける

6年生は、卒業式で歌う歌が決まり、その歌の練習に取り組んでいます。

今日は、歌手でありボイストレーナーでもある堀江小綾さんとギタリストであり作曲家でもある高井城治さんが6年生の歌の指導に来てくださいました。はじめに6年生の歌声を聞いてもらいました。堀江さんは「どんな歌にしたい?」「歌を聞く家族にどう思ってもらいたい?」と尋ねられました。すると「歌で家族を泣かせたい。」「上手って言われたい。」と答えていました。「じゃあそうなるように歌おう!」ということで、練習がスタートしました。音楽

最初の6年生の歌声には大きな緊張怒るを感じました。堀江さんは、「歌を歌う時は想像力が大切キラキライメージを感じて体で表現していこう!ちゃんと歌うのではなく楽しくやればOK了解」と6年生の気持ちをリラックスさせてくれました。次第に緊張がほぐれ、手拍子したり、体を揺らしたり、移動して友達と歌ったり、そして楽しみながら声が出るようになってきたりと劇的な変化が見られました興奮・ヤッター!。「ファルセットのところはどう歌えばいいのですか?」という質問に、堀江さんは、「ファルセットはぐっと来させる部分。音楽気持をこめればいい。音楽」と話してくださり、歌い方に正しいとか間違っていることはなくて、気持ちを込めて歌うことが一番大切だと教えてくださっているようでした。最後に、「歌ってみてどんな気持ち?」と聞かれた6年生は「楽しい花丸」と答えていました。楽しんで歌うことを忘れないでほしいと最後を締めくくってくださいました。

      

      

      

      

      

コサージュ作り(6年生)

6年生が卒業式で身に着ける飾りの水引を、作りました。

動画を何度も流して自分の力で作る児童や、先生の話を聞いて、説明書では分からないところを質問して作る児童など、様々でしたが、自分に合った飾りを集中して作っていました。

放送委員会の放送体験

来年度、放送委員会になってみたいと考えている3年生が、放送委員会の仕事を体験する活動を行っています。

4~6年生が、先輩として、どのように放送したらよいかを3年生に優しく教えていました。

3年生は初めて放送機器に触れることもあり、すこしドキドキしながら、放送していました。

来年度に向けて、良い体験になったようです。

第1回「6年生を送る会」プロジェクト委員会

前回の代表委員会で、5年生から「6年生を送る会を5年生中心で1~5年生が分担し、実施したい」という提案がありました。その案が通り、今日は5年生を中心にした第1回目の「6年生を送る会」プロジェクト委員会が開かれました。生憎5年生の実行委員が何人か欠席したため、5年生の有志も参加して会を開くことができました。

今日はまず、スローガンについてと出し物についての話し合いが行われました。第2回目までに各クラスの代表がスローガンについての案を持ち寄り、出し物について伝えるそうです。5年生がいよいよ学校の中心となって活躍していきます。今後のプロジェクト委員会が楽しみですね。

    

わんぱくタイム(縦割り活動) 

2学期に予定していたわんぱくタイムですが、お休みの児童が多く延期になっていました。

そのわんぱくタイムを1/19(金)に実施することができました。

子供達はそれぞれの6年リーダーが計画してくれた遊びを、仲良く楽しむことができました。

どのグループも笑顔いっぱいのわんぱくタイムでした。またみんなで楽しめるといいですね花丸

    

    

    

わんぱくグループであいさつ運動

今日はほどよく晴れた穏やかな1日でしたね。

さて1月の生活目標は「進んであたたかいあいさつをしよう」です。各クラスでは具体的な目標を決めて頑張っているのですが、企画委員会ではそれを受けてわんぱくグループでのあいさつ運動を代表委員会に提案し、全校で行うことになりました。先生方も一緒に、あいさつ運動をしてくださっています。

    

毎朝玄関の前に立っていると、見守り隊の方にも子供たちはちゃんと会釈したり挨拶したりしています。しかし中には素通りしてしまう子もいます。心と心がつながり合う「あたたかいあいさつ」は、やはり相手に伝わらなければ意味がありません。大きな声でなくても自然な大きさで、ちゃんと相手に伝わり、相手の方を見て挨拶できる人になってほしいと願っています。ましてや、6年間毎朝立ってくださっている見守り隊の方には、きちんと感謝の気持ちを込めて挨拶してほしいものです。自然にそのようなあたたかい挨拶が身につくよう、またご家庭でもぜひご指導いたけると嬉しいです。こんな時だからこそ、みんなでつながり合うことが大切です。学校で、家庭で、地域で、あたたかい挨拶の輪を広げていきましょうハート