日誌

2019年3月の記事一覧

卒業式予行

卒業式まであと2日。
今日は、卒業式の予行練習を行いました。全校児童が、15日の卒業式に向けて、本番さながらに真剣な表情で臨んでいました。卒業生も在校生も、お互いに感謝の気持ちを伝えられる式にしようと頑張っていました。



6年生・感謝の掃除

6年生が、6年間学んだ校舎に感謝の気持ちを込めて、掃除を行いました。いろんな勉強や活動したことを思い出しながら、心を込めて掃除している姿を見て、胸が熱くなりました。



地域の木津桃を伝えたい。

 6年生は木津桃新聞を作り、5年生に木津桃の事を伝え、かほく市内の皆さんにも伝えたいといろいろなところに貼っていただきたいとお願いしました。

 
 かほく市役所には、大きな新聞を貼らせていただきました。さっそく来庁された方が興味深く見てくれていました。
  
 
 宇ノ気駅の西口にも貼っていただきました。
 その他、横山駅と高松駅、地域の掲示版、コンビニにもお願いして貼ってあるので、どこかで6年生の学習の成果を見て、木津桃への理解を深めていただけるとうれしいですね。

げんきっず体操

 ① 今朝のげんきっず体操は6年生にとって最後の体操でした。

      
 4年生から6年生は体育館に集まって 、元気な声で歌いながら力いっぱい 体操しました。6年生は卒業しても時々思い出して体操して元気でいて欲しいですね。


 ②  新しいげんきっずTシャツを作りました。
      
 体育委員の子ども達がデザインを考えました。胸には7つの星、後ろにげんきっずの文字と七キラちゃんがデザインされています。
 来年度は、このTシャツ着て地域の方と一緒に体操したいと考えています。たくさんの地域の方に見ていただき、みんなで健康に気を付けたいですね。

掃除がんばり週間

今週は、掃除がんばり週間です。卒業式に向けて、わんぱくグループのみんなで力を合わせて、学校中をきれいにしてくれています。6年生の後を引き継ぐ5年生がリーダーとなって頑張っているのも、頼もしいです。卒業式会場となる体育館掃除の子ども達は、特に頑張ってくれています。


予告無し避難訓練

子ども達にも教職員にも予告しない避難訓練を行いました。昼休みの1番賑やかな時間でしたが、地震警報が鳴ると一瞬で静かになり、しっかりと放送を聞いて身を守り、火災場所と避難方向を確認することができていました。予告無しの突然の訓練でしたが、子ども達だけでなく教職員にとってもよい訓練となったようです。


門出の言葉練習・その2

門出の言葉を言う在校生の代表者は、給食前の短い時間を利用して、体育館で練習しています。在校生全員の声を引き出すためには、代表者の大きな声が必要です。体いっぱい使って、精一杯の声を出して頑張っています。

門出の言葉練習・その1

卒業式まであと4日。
今日から、卒業式に向けての在校生練習が始まりました。卒業生に感謝の気持ちを伝えようと、みんな姿勢よく座り、立ち、拍手をしていました。礼の姿勢もばっちり揃いました。本番の卒業式も、教室で身につけたよい姿勢で、卒業生を送ってほしいと思います。



6年生・木津桃引き継ぎ会

地域の木津桃を守るために、今年1年活動してきた6年生。この活動を来年度の6年生にも継承してもらいたいと、5年生に引き継ぎ会を行いました。自分達で作った木津桃新聞を使って発表し、5年生の質問にも答えていました。自分たちの活動をしっかりつないでくれる6年生。頼もしい存在です。



5年生・入退場曲

5年生が、合同音楽で卒業式の入退場曲を練習していました。6年生を自分たちの演奏で迎え送りだそうと、気持ちを込めて演奏していました。真剣な子ども達の表情からは、最高学年になろうとする意欲が伝わってきました。