日誌

2019年10月の記事一覧

和クラブ 作品展示


 26日27日に行われる 「かほく市生涯学習フェスティバルに和クラブのフラワーアレンジメントが展示されます。
 
 健民体育館のロビーです。
 フラワーデザイン協会さんのコーナーにあります。
 

 

 20名の素敵な作品をどうぞご覧ください。

マラソン大会 1学年

マラソン大会の様子を何回かに分けて紹介していきます。
今年度のマラソン大会は七塚の中央公園で行われました。全校での応援が心に残りました。保護者や児童の応援に励まされ、いつも以上の力を発揮できた児童が多かったです。
児童の走りから、苦しくてもあきらめない心、目標に向かってがんばる気持ちが伝わってきました。

後期任命式

後期任命式が行われました。
各学級から代表として選出された学級代表と委員会の代表が集まりました。
後期、学校の代表としてがんばる児童たちです。



きれいに飾れたよ

和クラブがフラワーアレンジメントに挑戦しました。
職員室前の廊下がぱっと賑やかになりました。それぞれ思い思いの飾りづけをして楽しんだようです。

楽しい授業を目指して

県教員総合研修センターの橋村指導主事をお迎えして、研究授業をもとに授業研究会を行いました。子ども達が、考えたくなる・話したくなる授業にするためにはどんな手立てが必要か、橋村指導主事の助言を得ながら、教員みんなで学び合いました。



高学年・かけ足運動

マラソン大会まで、あと2日となりました。
子ども達は、持久力を高めるため、毎日かけ足運動に取り組んでいます。運動場が狭いため、今年度高学年は、学校横の浜辺に降りる坂道を走っています。


心臓破りの坂のような急勾配のところも、みんな懸命に駆け上がっていきます。

6年生・アサーション

6年生が、アサーションに取り組んでいました。アサーションとは、お互いを尊重しながら率直に自己表現ができることを目的にしたコミュニケーションスキルの1つです。自分の考えや気持ちを、その場の状況に合わせて適切に表現する力がつくと、楽しく学び合うことができますね。


中学年マラソン試走

マラソン大会に向けて試走を行いました。新しいコースだったので、怪我がないように、コースで注意しなければならないポイントを確認して走りました。
児童の走っている様子が見やすいので、応援にも力が入ります。児童たちは自分のもっている力を出し切って走りきりました。本番までもう少し時間がありますが、今回のタイムを1秒でも縮められるようにがんばって練習してほしいです。

中学年は内側のコース2周、外側コース1周の1500mを走りきります。写真からも一生懸命走っているのが伝わります。