日誌

2019年10月の記事一覧

新校舎パネル展示

運動場の防球ネットに新校舎のパネルを展示してあります。子ども達は、登下校時、パネルを見ながら、新校舎ができあがるのを楽しみにしています。ご来校の際には、皆様もぜひご覧下さい。

子どもアナウンス教室4年生

4年生が行った子どもアナウンス教室の様子です。

体・舌・口のトレーニングなどを教わりました。舌を音楽に合わせて動かすと、普段動かしていないせいか、舌が痛くなりました。意識して舌を動かすと滑舌が良くなるそうです。

早口言葉やアナウンスに挑戦!発音の仕方をたくさんほめていただきました。

子どもアナウンス教室 3年生

子どもアナウンス教室が行われました。アナウンサーとして活躍する松田亜希さんをお招きして、相手に伝わりやすい話し方を教えていただきました。声を出すときに鍛えなければならない3つの場所や、文章を切る場所、発音の仕方などを楽しく教わり、あっという間の1時間でした。後半にはニュース原稿を読んでみる体験もしました。普段テレビでしか見ることのできないアナウンサーを身近に感じれたようです。

5年生食育

5年生が食育の授業を行いました。
食品がどのような働きをするのか考えました。仲間わけをすることで、どの食品を取っていなかったか、取るべきなのかが分かったようです。

1年生食育

1年生が食育の授業を行いました。
好き嫌いををすると、どんな体になるのか考えました。給食で好き嫌いをしている児童もいるので、苦手な物でもがんばって食べられるようになると良いですね。

目の愛護デー

10月10日は、目の愛護デー。今週は、本校でも視力検査を行いました。自分の目を守るためにも、自分の視力を知ることは大切です。

待っている児童は、動体視力や瞬間視力・眼トレに挑戦しています。

どれだけ跳べるかな?

3年生がゴム跳びを行いました。ゴムは引っかかっても痛くないので、思い切ってジャンプできます。高く跳べる児童の跳び方を参考にして、一人一人がゴムの高さを変えながら、どれだけ跳べるか挑戦しました。
だんだん跳び方が上手になってきました。どれだけ跳べるようになるかな?

校長先生検定

2学期の校長先生検定が始まりました。今学期は、仮校舎への引っ越し等の行事のため、1つの課題にだけ挑戦します。1・2年生は石川県11市名、3・4年生は石川県11市8町名、5・6年生は47都道府県名を暗唱します。1年生には難しいかと思いましたが、すらすら言える1年生に刺激を受けて、他の学年の子ども達も頑張っています。


合格できると、みんなにっこり笑顔で合格証をもらいます!

食育授業4年生

食育の授業を4年生が行いました。おかしに含まれる糖質と脂質を調べ、朝昼夕食以外で1日にどれだけ食べられるか調べました。食品表示からあまり食べることができないこと、普段のおやつの量を適切なものに変えていこうと考えました。

浄水場見学

先週4年生が社会科見学で鶴来浄水場へ行ってきました。
社会科の学習で、私たちが普段のんでいる水がどこから来ているのか確かめにいってきました。浄水場では水を安全できれいにするために、色々な装置や薬を使っていることを学習していました。また、水を送るために、児童は自分の身長ほどの水道管で水を送っていることを知り、驚いたようです。