日誌

2019年10月の記事一覧

学校外でも主体的に

夏休みに「ふれあい親子県議会教室」に参加した6年生の元女さん宛に、県議会議員から葉書が届きました。議場を見学し、県議と名刺交換したり意見交換をしたりしたそうです。

6年生の能戸さんは、市共同募金委員会の一員として募金活動に参加し、市長に報告に行きました。

このように、学校外で主体的に活動する6年生がいることは、学校にとっても誇らしいことです。

5年生・就学時健診

来年度6年生となる5年生が、毎年就学時健診のお世話をしています。園児達が安心して入学できるようにと、5年生の子ども達は、優しく楽しく対応していました。園児達も、5年生と仲よくなって、みんな笑顔で検診を受けていました。



温かな人間関係づくりを

温かな人間関係づくりをするためにはどうしたらよいか、教職員みんなで研修を行いました。県センターのスマートスクールネットのオンデマンド教材を使って、いじめ・不登校の未然防止について学びました。アサーション・トレーニングの仕方について学んだので、それぞれの学級で実践していきます。


スーパーマーケット見学

3年生がスーパーマーケット見学として地域にある「どんたく」へ行ってきました。
忙しい中、お店の方にはくわしい説明をしていただきました。
初めてバックヤードに入り、普段見ることのできない裏側の仕事を見学させていただきました。
不思議に感じたことをお店の方に聞くこともでき、多くのことを学ぶことができました。

6年生・市小学生体育大会

市うのけ総合公園陸上競技場で、第6回の市小学生体育大会が開催されました。限られた場所での練習でしたが、大会まで一生懸命練習してきた6年生。本番でも、自分の力を発揮し、学年一丸となって応援して、思い出に残る大会になるよう、最後までみんなで頑張っていました。




10月の表彰伝達

体育館での集会ができないので、10月の表彰伝達は、校長室で行いました。表彰は、河北郡市小学校科学研究物審査会で優秀な賞を受賞した児童と、市子ども会七塚支部ぼうさい探検隊マップコンクールで最優秀賞を受賞した木津よつば子ども会の児童たちです。

10月の学校集会

10月の学校集会も放送で行いました。
司会は、教務の先生。

表彰伝達は、教頭先生が行いました。

市小学生体育大会に向けて、6年生壮行会では、代表の2人が頑張りたいことをみんなに伝えました。

各クラスでの集会となりましたが、校長先生の話をしっかりと顔を上げて聞き、どのクラスも嬉しい姿です。




生活目標は、3年2組の代表2人が、しっかりと伝えました。

温かな聞き方

まなびぃず委員会提案の学習目標「温かな聞き方」を身につけようと、全クラスで取り組んでいます。話し手に、目と心を向けて聞くことができると、学び合いも深まります。


温かな聞き方ができたかどうかは、毎日ぽかぽかメーターで提示しています。

幅跳び練習

3年生が幅跳びを練習しています。
助走をとってジャンプする経験があまりないのか、最初、両足でふみきる子もいました。上手な子の跳び方を見て、助走のスピードや着地の仕方を学んでいました。
両足で着地するのが難しく、試行錯誤していました。

大ジャンプ!3mも跳べました。