日誌

2020年1月の記事一覧

2年生単元おはなし会

 22日(水)2限目、2年生のクラスに、おはなしボランティア「やまんばさん」がおはなしを届けに来て下さいました。「もちっこやいて」のてあそび、「へんなひとかぞえうた」の後、「ねずみのすもう」「じゅうにしのおはなし」の絵本を読んで頂きました。最後に「おにとあんころもち」の素話をろうそくの灯りの中、じっくりと聞きました。いろいろな民話や昔話を紹介して頂いたり、ももたろうの歌を歌ったり、オカリナでの日本昔話の演奏を聴いたりと、あっという間のおはなし会で、みんなとても楽しそうでした。やまんばさん、またぜひ来て下さいね!

てあそびで、みんなでおもちを焼いているところ


十二支のおはなしでイヌとイノシシが競っている場面を聞いて・・・楽しそうなみんなの笑顔♪

6年生・租税教室

県税事務所の方々をお迎えしての6年生租税教室。
子ども達は、消費税や住民税など名前を知ってはいるようでしたが、税の使われ方は初めて学ぶので、国民の願いを叶えたり生活を支えるために使われていることを知り、税の大切さを学ぶことができました。



講師の先生方からは、積極的に学ぶ姿が見られたとお褒めの言葉をいただきました。本校6年生のために、ご指導ありがとうございました。

冬を感じる朝

道路の温度計がマイナス1度を表示していた通り、今朝は、とっても寒かったですね。
学校の運動場にも氷が張り、児童玄関が空くのを待つ間、子ども達は氷を触ったり割ったりと、楽しんでいました。暖冬と言われていますが、冬を感じることができた貴重な朝でした。



3・4年なわとび大会

3・4年生のなわとび大会が行われました。
4年生が司会を行いました。4年生が先輩としてリードしていたのが素敵でした。
個人種目はどちらの学年も「交差跳び」だったので,1年先輩の4年生の跳び方を見て,「すごい」「○○さん上手だった」とふり返りで話していました。

クラスが協力する8の字跳びでは、声をかけ合って大縄を連続で跳び,どのクラスも新記録を出していました。クラスが一体になる良い行事にすることができたようです。

3年生社会科見学

3年生が社会科見学で「昔の道具」について調べるためにかほく市の「うみっこらんど」へ行きました。昔の道具についてお話を聞いたり体験させてもらったりしたことで,電気が十分に利用できなかった75年ほど前の生活の工夫を学ぶことができました。昔の物はあまり目にする機会が無いので、実物に触れることができ子ども達も関心を高めながら学んでいました。

かやの中に入らせてもらいました。

石臼をひく体験をし、「昔は重くて大変だ。」と言っていました。

1・6年生 縄跳び大会

3・4時間目は、1・6年生の縄跳び大会。
開会式の司会は、もちろん6年生。

初めて参加する1年生は、ちょっと緊張しながらも、6年生に応援してもらいながら前回し跳びに挑戦しました。


6年生は、昨年度と同じ、2じゅう跳びに挑戦しました。


1年生は、6年生の素早さに驚きながらも、一生懸命数を数えていました。

2・5年生 縄跳び大会

1・2限目は、2・5年生の縄跳び大会。
実行委員の4名が司会をして、会を運営していました。


前半は、個人戦。
2年生は、後ろ回し跳びを


5年生は、2重跳びに挑戦です。

後半は、8の字跳び。
2年生は、昨年度よりもリズムよくみんなで跳ぶことができるようになりました。


5年生も、一生懸命応援してくれていました。


5年生の8の字は、さすがです!連続で素早く跳び、記録を更新していました。



2年生は、5年生のすごさに圧倒されながら応援していました。

2年生・図画工作

職員室前の2年教室から楽しい音楽が…のぞいてみると、図画工作で作成したギターを持ち、かっこよくみんなで弾いていました。今月の歌や校歌など、音楽に合わせてノリノリに演奏して、とっても楽しそうでした。


英語活動

来年度からの全面実施を見据えて、かほく市では全学年で英語を学んでいます。
毎回、低学年は、河北台中学校のアマンダ先生と、3~6年生は、英語アシスタントの助実先生と活動しています。どちらの先生も、いろんな工夫と笑顔で指導してくださるので、子ども達は楽しく学び、力に繋がっています。






1年生・昔の遊び

地域のボランティアの方々にゲストティーチャーとなっていただき、1年生が昔遊びに挑戦しました。コマ回し・あやとり・お手玉・おはじきなど、昔から伝承されてきた遊びですが、家でする子は少なく、初めて体験する子もたくさんいました。地域の方々に優しく教えていただき、子ども達はたっぷり楽しんでいました。








お忙しい中、たくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。