日誌

2019年3月の記事一覧

わんぱくお別れランチ

3月7日(木)に6年生に感謝を伝えるわんぱくお別れランチを行いました。
5年生が中心となって、下級生みんなで6年生に少しでも楽しんでもらえるように計画しました。

6年生と一緒にご飯を食べるのはこれで最後です。

6年生と楽しい一時を過ごし、感謝の言葉を一人一人伝えることができました。

最後にアーチや拍手でお見送りしました。ありがとう、6年生!

6年生・卒業式練習

卒業式練習が始まりました。6年生の門出の言葉練習では、全員背筋を伸ばし、真剣な表情です。在校生に立派な姿と声を披露して、卒業してほしいと願っています。


PTA新旧役員会・常任委員会

昨晩、新旧の役員会・常任委員会が開催されました。今年度の役員の方から来年度の役員・常任委員の方々に、反省と課題をもとに業務の引き継ぎが行われました。新旧ともに熱心に話し合っていただき、来年度のPTA活動も活発に行っていただけると心強く感じました。お仕事でお疲れの中、本当にありがとうございました。



4年生 海岸の見学

6月に行った海浜クリーン作戦後、海岸の様子がどのように変わったのか見学に行きました。場所によってごみがたまっていること、前はなかった大きなごみが流れ着いていることを発見しました。来年の4年生が学習する時にアドバイスできるように気付いたことを伝えていきます。

ごみを拾ったため、こんなにきれいな場所もありました。海流の流れによってごみが流れ着く場所が変わるのかもしれません。

場所によってごみが散乱しており、来年も海浜クリーン作戦が必要だという結論になりました。

新げんきっずTシャツ

新しいげんきっずTシャツを作ったのでお披露目しました。今までのものと違って「ななキラちゃん」を入れました。

今日もみんなで元気におどっています。

平石先生と体幹をきたえるトレーニングを行いました。

楽しかったよ、2年生

2年生は、国語科の最後の学習「楽しかったね、2年生」に取り組んでいます。1年間学校生活を送った中で、1番楽しかった出来事や気持ちを作文で表現する活動です。今日は、自分のメモをもとに、グループの人たちからアドバイスをもらっていました。どんな作文ができあがるか、楽しみです。


6年生・授業参観

河北台中学校の先生方が、6年生の授業の様子を参観に来てくださいました。中学校に進学した後、スムーズに中学校生活が送れるように、6年生の様子を見に来てくださったのです。中学校の先生がおいでることで、少し緊張した様子の6年生でした。


4年生・グループで協力して

4年生・算数の学習の様子です。今日の課題「逆さにしても同じになる数字を見つける」に対する答えを、グループで話し合っていました。1年間ともに楽しく学んできた様子が、子ども達の表情からも伝わってきました。



学年末テスト

いよいよ3月。学年末を迎えました。
どのクラスでも、今年の締めくくりの学習をしています。どれだけ力がついたかを知る学年末テストも行われ、子ども達は真剣な表情で臨んでいます。しっかり力を付けて、次の学年に進学・進級してくださいね。

3月の学校集会

3月1日に学校集会を行いました。
がんばった子の表彰・校長先生からのお話・今月の生活目標・今月の歌を行いました。

本で調べる学習、夏休みの研究の表彰がありました。

5年生を代表しての表彰でした。

校長先生からのお話では、いじめは絶対に許されないこと、いじめはなくなりにくいが、みんなで無くしていこうとする姿勢が大切であることを教えていただきました。

4年生の提案で今月の生活目標を確認しました。1年間をふり返り、次の学年にステップアップするための最後の月です。意識した生活ができるとよいですね。

今月の歌をみんなで歌いました。全校の声が重なるところでは、体育館中に歌声が響き渡りました。

清水賞受賞

3月1日(金)に、NPO法人清水育英会の藤井副理事をお迎えして、清水賞の授賞式が行われました。校長室にて、藤井副理事から賞状と副賞をいただき、記念撮影。

その後、全校児童の前で授賞式。

最後に、藤井副理事から、清水育英会の活動についてとても分かりやすく子ども達に話をしていただき、来年度への意欲を高めていただきました。ありがとうございました。

6年生・感謝のサンドイッチ

6年生が、教職員に感謝の気持ちを込めてサンドイッチを作りました。



できあがったサンドイッチに素敵なカードを添えて職員室に届けてくれた6年生。どれも工夫した具材たっぷりのサンドイッチで、教職員一同、美味しくいただきました。ありがとう!6年生。

街頭指導ありがとうございます

毎月1日と15日に、PTAの方々が街頭指導をして下さっています。暑い日も寒い日も、朝の忙しい時間に、子ども達を1年間見守っていただきました。街頭指導後に書いてくださる連絡ノートには、「子ども達の挨拶の声が大きくなってきた」「子ども達の笑顔に元気をもらいました。」と、嬉しいコメントも増えてきました。ありがとうございました。