日誌

2019年9月の記事一覧

体育大会練習

6年生の体育大会に向けた放課後練習がスタートしました。
今日は遠投の練習を行いました。
遠くに投げるコツを先生や友達に聞き、フォームを確認しながら投げました。

狭い運動場でも、元気いっぱい!

プレハブ校舎建設のため、現在運動場は約半分になっています。狭い運動場になっても、やっぱり子ども達の憩いの場となり、休み時間には、元気に遊ぶ子ども達の声が響いています。

改修工事の様子

改修工事が始まって、1ヶ月あまりが経ちました。
運動場には、プレハブ校舎の基礎工事が順調に進んでいます。


体育館の改修工事も、並行して行われています。

5年生・プログラミング学習

6年生に引き続き、5年生もプログラミング学習に挑戦しました。
PFUのご協力により、手厚い指導を受けながらの学習なので、子ども達も意欲をもって楽しく学んでいました。



4年生・着衣泳

4年生が、着衣泳・命を守る学習をしました。真剣に先生の話を聞きながらも、最後のプールを楽しんでいました。


今日の昼休み(1年生)

掃除前、机を寄せて広くなった教室で
みんな仲良く「ゆうびんやさん」をして
遊んでいました。
じゃんけんをして順番を決めたり、
どうすればうまくできるか話したりしながら
遊んでいました。

生活「むしのかんさつ」(1年生)

木津公園へ虫の観察をしに行きました。
バッタやカマキリやダンゴムシなどを捕まえて
観察をしました。
子どもたちからは
「足が6本ある。」
「おなかがしましま。」
「目が人とちがうところにある。」など
たくさんの発見する声が聞こえました。



6年生・体育大会に向けて

10月に行われる市小学校体育大会に向けての練習を開始した6年生。運動場が狭いので、今日はうのけ総合運動公園で現地練習を行いました。直線コースで本番の雰囲気を味わいながら、100メートルを走りぬきました。



あいさつ運動

企画委員会を中心にあいさつ運動を行っています。
全校のあいさつがよくなるために、がんばっています。

アルミ缶回収

毎月行っているアルミ缶回収。今日も2年生保護者の当番さんが、朝早くからお世話をしてくださり、たくさんのアルミ缶が集まりました。
朝早くからご協力ありがとうございました。

6年生プログラミング教室

PFUの方に協力していただき、6年生がプログラミングの学習を行いました。
Ichigo jamを使って学習しました。
キーボードに慣れるため、アルファベットのA~Zを素早く入力するゲームを行いました。児童は夢中になってゲームを行いました。

また、簡単なプログラミングも作りました。ライトが点滅するプログラムやセンサーで光を計測するプログラムを組み立てる活動を通して、プログラミングについて学びました。

朝読書(1年生)

図書係の2人が
司書の澤野先生に選んでもらった本を
読み聞かせしてくれました。
みんな真剣に聞いていました。

1年生・朝顔の種取り

1年生が、朝顔の種取りをしていました。暑い日が続いた夏休みでしたが、みんな上手におせわをして、たくさん種が取れました。よかったね。種を全部取り終わったら、残った蔓でリースを作る予定です。


5年生合宿その4

2日目、子ども達が楽しみにしていたイワナつかみは、雨のため中止に…残念でしたが、雨天案の追跡ハイクを行いました。
係の方からの注意事項をしっかり聞いて、グループ毎に楽しく追跡ハイクができました。





3年生おはなし会

 今日は、やまんばおはなしの会の細川さんに来ていただいて、3年生が、じっくりとおはなしを聞きました。詩の世界を楽しんだり、手遊びで秋のおいしいものを食べたり、心にしみるおはなしを味わったりしました。細川先生の優しい語り方に、子ども達は心を満たされ、とってもいい時間になりました。

5年生合宿その3

合宿2日目。
全員元気に起床し、朝のつどい。



2日目の活動も元気に行うため、朝食をもりもり食べました。


猛暑対策2

普通教室にエアコンがないので、エアコンのある部屋を使っての学習を進めています。パソコン教室・音楽室・会議室は、毎時間空きなく使用しています。


特に会議室は、勉強だけでなく運動にも使えて人気の部屋です。



5年生合宿その2

午後の活動も終わり、楽しみにしていた夕食です。
メニューは…陶板焼きです!


あちこちに鍋奉行が発生していると、写真が送られてきました。



みんな元気そうです。おなかいっぱい食べて、この後の活動にも学年目標「全力・協力・行動力」でがんばってね!

5年生合宿その1

5年生合宿1日目。
無事、第1目標の中宮展示館に到着し、展示館の見学を行いました。



その後、三方岩岳の登山に挑戦。頂上で、美味しくお弁当を食べました。