日誌

2018年8月の記事一覧

国語科の授業づくりの研修

国語科の授業をさらに良いものにしようということで,校内研修会を行いました。
講師として架谷一美先生をお招きしました。
子ども達に国語科でどんな力をどの単元でつけないといけないのかを全教員で確認しました。また,演習を通して授業づくりのイメージをつかむことができました。
2学期からの授業づくりの参考になる研修でしたので,子ども達に還元していきたいです。

不審者避難訓練

津幡署の方を2名お招きし、不審者避難訓練を行いました。
役割分担を確認後、避難訓練を行いました。

警察の方の迫力に気圧されながらも,訓練を行いました。

訓練終了後、どのような行動をとればよいのか確認しました。
確認したキーワードは3つ
「距離をとる」「いすに座ってもらう」「その場にとどめる」です。

また,いざとなった時に備えて刺股の使用方法についても訓練しました。

子ども議会リハーサル

各学校の代表者が市役所に集まり、リハーサルが行われました。
まずは、全体で進行の確認。みんな真剣な表情で聞いています。

議場座席に着き、さらに緊張の表情です。

「楽しんでね」と市教委の方からやさしいアドバイスをいただきました。

本番は、8月8日。貴重な機会です。がんばってね。

運動会準備、始まりました。

早朝から、先生方で運動場のペグうちを行いました。
9月に行われる運動会の準備です。
涼しい間にと思っていましたが、汗が噴き出る暑さでした。
でも、子ども達の活躍の姿を願いながら、みんなでがんばりました。

がんばってきます!

8月8日(水)に行われる子ども議会のリハーサルに、6年生3名が出発しました。市民憲章唱和代表と市長への提案代表者です。
学校代表として、やる気満々の良い笑顔です。