日誌

2019年12月の記事一覧

「歯みがきすごろく」で全員歯みがき!

全クラスで、昨日から保健委員会が企画した
「歯みがきすごろく」に取り組んでいます。

クラス毎に、先生も含めて全員が歯みがきをすると、
すごろくのマスを進めて、ゴールできます。





歯みがきが習慣になるように、
保健委員会の児童が、
ゴールしたクラスを発表するなど
一生懸命取り組んでいます。

いつまでもきれいな歯でいたいですね。

2年生・なわ跳び練習

2年生が、ゲストティーチャーの安達さんになわ跳びのコツを教えてもらいながら練習しました。2年生の今年の課題は、後ろ1重跳びです。どの子も1月の縄跳び大会に向けて、一生懸命頑張っていました。





避難訓練・職員消火訓練

仮校舎で初めての避難訓練を行いました。児童とどんな経路で避難するとよいか確認をし、訓練しました。
今回避難にかかった時間は、3分5秒です。話し声がほとんど無く、素早い避難ができました。放送が鳴ったらすぐに聞くモードになれていると、素早い避難につながります。先生がいなくても避難ができるような力をつけていきたいですね。

いざというときのため,教職員による初期消火訓練も行いました。火が自分に向かってこないように,壁に反射させて消火するやり方を教えていただきました。

計画的に学習する力を

先週は、家庭学習強化週間でした。目標は、「計画的に学習する力を付ける」ことでした。学習の目標時間や内容を、自分の予定に合わせて計画を立てて学習する力を付けようと取り組んだ成果があってか、質の高いノートが、毎日のように校長室に届いています。

ノート終了記念の文字は、普段は自分の名前の一文字なのですが、引っ越しの頃から「七塚」を希望する児童が急増です。学校を愛する気持ちが伝わり、嬉しいです。

ICTを活用して

次世代を生き抜く力を付けるためには、ICTの活用が不可欠です。
教師自身が、まず授業で使えるようにと、いろんな学習でデジタル教科書等を活用しています。
3年理科の電気回路をつなぐ授業です。細かい導線のつなぎ方も大きな画面で見やすくして説明しています。

でも、分からない子には、直接友だち同士で教え合っている場面も…いい姿です。


4年国語、言葉について学ぶ学習です。

子ども達自身も、授業で活用しています。