今日の小木中

今日学校では… これから、時々学校の様子について紹介していきます。

第2回防災集会

今年も3月11日が近づいてきました。

防災教育に取り組んでいる私たちの中にも、東日本大震災という大きな出来事が風化しつつあります。

小木中で防災教育をなぜ始めたか、もう一度原点に戻るために防災集会を開催しました。

水上校長は、東日本大震災が起こった当時のエピソードを紹介し、「命の大切さ」や「人と人の絆」について生徒に語りかけました。

第2部では、3年生から防災体操が作られた経緯と込められた願いが説明され、1・2年生に引き継ぎが行われました。

今回の集会は、新型コロナウイルス感染症対策として、リモートで行いました。

 

 

 

 

 

 

第6回キャリア集会 ~水上校長先生からのメッセージ~

2月10日(木)の6限目にキャリア集会がありました。

今年度最終回の講師は、水上校長先生です。

水上神仏具店の三代目として生を受けてから現在まで、いろいろな経験を通して考えたこと、学んだことを生徒に話しました。

 『経験が人を育てる』『人生に無駄なことはない』『人はいつからでも新たなスタートを切ることができる』

自分自身について、いろいろなことを悩み始めた思春期の中学生にとって、重みのある言葉でした。

能登町立志式

2月4日(金)に、能登町の立志式がオンラインで行われました。

記念講演の講師は、「NPO法人 国境なき子どもたち」会長の寺田朗子(てらだ さえこ)さんでした。

世界中にはストリートチルドレンが1億人以上もいること、その子どもたちは学校に行きたくてもいけないということ。知識として知っているだけだった生徒たちは、実際にそんな子どもたちと出会っている寺田さんのお話を聴くことで、自分たちにできることは何かを考えていました。

 

分散給食開始

今まではランチルームで全校生徒が給食を食べていましたが、今日から学年ごとに分かれて食べています。

マスクを外す場面で、その場所にいる生徒の人数をなるべく減らすためです。

 

能登町児童生徒絵画作品展始まる

1月31日から2月4日まで、能登町児童生徒絵画作品展学校巡回が行われています。

生徒は、小学生の作品の質の高さに驚き、同じ中学生の作品に刺激を受けていました。

新型コロナウィルス感染症対策のため、残念ながら今回も昨年同様生徒以外への公開を行っていません。