子どもたちの様子

1年生図書館オリエンテーション

 1年生の図書館オリエンテーションがありました。入学してから「はやくとしょかんにいってみたい」「どんなえほんがあるのかな」と楽しみにしていた1年生。司書の吉田先生から、図書館でのお約束や本の借り方を教えてもらい、うれしそうに本を借りる姿が見られました。これから、たくさん本を読んでもらいたいです。

田植え体験

5月15日(月)に田植え体験を行いました。最初は素足での泥の感覚に慣れず苦労している様子も見られましたが、慣れるとどんどんじょうずになりました。

足は泥だらけになりながらも、早苗をきれいに植えることができました。

春の遠足

5月1日に、3,4年生で蓮湖渚公園へ遠足に行ってきました。片道3㎞の道のりを、みんなで励まし合って歩き通すことができました。晴天の中、実行委員の4年生が遊ぶ内容を考えてくれて、バナナ鬼と八の字とびをしました。みんなで一緒に仲良く芝の上で遊んだり、お弁当を食べたりすることができ、子どもたちはとても楽しんでいるようでした。めあての「楽しくけがのない遠足」をみんなで守ることができた素晴らしい遠足でした。

5/1 なかよし遠足

5月1日(月)1・2年生で、内灘町総合公園に遠足行ってきました。

1年生と2年生で仲良く会話する様子や、一緒にお弁当を食べたり遊んだりしている様子が見られました。先月のなかよし集会より一層、仲良くなることができました。

避難訓練

 5月10日(水)校内での火事を想定した避難訓練を行いました。どの子も真剣に訓練に取り組んでいました。

 万が一、火事や災害等に被災した場合、命を守るためには、いつも以上に慌てず落ち着いて行動する必要があります。そのためにも、日ごろから被災した際には、どのような安全行動をとればいのか理解し、訓練をしておくことはとても大切です。

 今後も避難訓練時だけではなく、日々の学校生活の中でも自己危険回避能力、安全行動能力を培っていきたいと思います。

 

 

1年生 交通安全教室

4月28日(金)に交通安全教室がありました。1年生は「右と左を見る」「車が来たら待つ」などの横断歩道の渡り方を教えていただきました。最後は学校前の横断歩道で一人ずつ渡る練習をしました。左右を確認し手を挙げて渡る姿が見られました。

4年生 自転車安全教室

 津幡警察署の方をお招きして、自転車安全教室を行いました。DVDを視聴したり実際に自転車を使ったりしながら、自転車の安全な乗り方について学習しました。正しい発進や止まり方の方法、道路のわたり方や自転車の点検方法を教わりました。交通ルールやヘルメットの着用など命を守るための約束を忘れずに安全に自転車に乗りましょう。

 

津幡警察署 安心見守り活動

新年度が始まり、子ども達は元気に登校してきています。

 4月13日は、津端警察署の方々や地域の方々、マスコットキャラクター白鳥係長も子ども達を迎えてくれました。

学校の南の方には何があるのかな?(3年生社会見学)

 3年生の社会科では、学校の東西南北にはどんなものがあるのか調べる学習があります。今日は南の方へ地図を見ながら歩きました。2年生の時の生活科の探検で行った場所も地図のどのあたりにあるのか確認しながら歩きました。どんな施設があるかだけではなく、理科で学習している春の生き物も見つけながら楽しんで歩いています。5月に入ってからも残りの3方向へ行く予定です。3年1組3年2組

5年 苗代づくり

4月21日(金)に田植えに向けての苗代づくりを行いました。立派な苗が育つよう、心をこめて丁寧に種もみを蒔きました。