子どもたちの様子

5年 家庭サポート(1月)

はじめてのミシンは、どきどきとはらはらがいっぱいです。

上糸の通し方、ミシンのかけ方、糸が絡まった時の対処などを、家庭サポートの先生に教わりながら学習を進めています。

宮坂の 坪内先生、横谷先生、中村先生、西田先生です。

ありがとうございます。

新一年生を迎える会(1/24)

新一年生に学校の様子を劇にして教えてあげました。

一人一人が大きな声で発表することができました。

また、劇の後は、学校の中を案内してあげました。

お兄さんお姉さんとしての成長を感じました。

3学期も無言清掃(1月)

3学期も無言清掃に取り組んでいます。

ついついしゃべってしまったときは、座って気持ちを落ち着けてから、再度掃除を開始します。

今までも書きましたが、無言清掃をすると3つのよいことがあります。

1 心が育つ

2 学校がきれいになる

3 そうじに集中できる

あいさつ運動がはじまりました!!(1月)

あいさつ運動が始まりました。

クラスごとに順番に玄関や階段フロアで気持ちのよいあいさつをしています。

「おはようございます」が、朝から響き渡る学校は、とても気持ちがよいです。

しらっこ大感謝祭(6年生を送る会)にむけて~実行委員会~(1/18)

5年生が1~4年生に呼びかけ、しらっこ大感謝祭にむけての代表委員会を開きました。

各クラスから2人の実行委員が、参加しました。

1年生の実行委員も、しっかりと話を聞き、メモをとっていました。

スローガンは、「6年生にありがとうの気持ちを伝え、思い出に残る大感謝祭にしよう」です。

これから、いよいよ準備がはじまります。

6年 人の生き方に学ぶ~若岡 真紀さんから学ぶ~(1/18)

若岡和奏社長の若岡真紀さんを講師に迎え、総合的な学習「人の生き方に学ぶ」を行いました。

自分に合った仕事を見つけるヒントとして、次のようなことを教わりました。

自分の好きなことを大切にすること

自分の得意なことを知ること

自分の苦手なこともいつか好きなことに変わるかもしれないこと

子どもたちにとって、自分らしく生きるうえで、生涯心に残るお話になったと思います。

ありがとうございました。

3学期始業式(1/10)

3学期の始業式は、テレビ放送で行いました。

1校歌

2校長先生のお話

 人を励ますための良い言葉について紹介がありました。

3 今月の生活目標「気持ちのよいあいさつ」について

4 学習についての話

5 新しい先生 畠下先生の紹介(家庭・社会・図工担当)

学級会~もっと仲良くなるお楽しみ会~

各クラスで、「2学期がんばったね」「ますます仲良くなろう」のお楽しみ会を計画・実施しています。

全学年で学級会の計画委員が事前に準備をして話し合いをすすめています。

写真は、5年生の様子です。

このクラスでは、より仲が深まるクリスマス会をする学級会をしました。

 

「楽しくするためにゲームであたった人がクリスマスに衣装を着てはどうかな」

「そしたら時間がたくさんかかりそう」

「ぼうしとひげくらいならどうかな」

「それならできそうだね」

よりよい会に向けてこのような話し合いの場面がありました。

みんなでよりよいクラス・学校づくりにつながる話し合いになっています。

雪遊び!楽しい!

雪で真っ白のグランドに足跡がいっぱいできました。

雪だるまづくりに雪合戦とたっぷり雪を楽しみました。