子どもたちの様子

1年生 お店屋さんごっこ

 国語科の「ものの名まえ」の学習で、ものの名前を集めてお店屋さんごっこをしました。先日の授業参観のときには、グループごとにお店で売るものを作りました。それから、足りない分の売るものを作ったり、グループで、お店屋さんとお客さんに分かれて、「いっらしゃいませ。」「〇〇を一つください。」等言葉を確かめながらお店屋さんの練習をしたりしました。

 そして、いよいよ迎えたお店屋さんごっこ!!子供たちは、「こんにちは。」「〇〇がおすすめですよ。」「ありがとうございました。」等、練習の時よりも言葉を上手に使ってお店屋さんごっこをすることができました。

 

1年生 雪遊び

 生活科の「ふゆとなかよし」の学習を中庭で行いました。雪は、少し水分を含んだ状態でしたが、その雪の上に横になったり雪でかまくらや雪だるま、滑り台等を作ったりしました。友達だけでなく、雪とも仲良くなれた時間でした。

 雪遊びの準備、ありがとうございました。

 

 

2月 全校集会

2月の全校集会が行われました。6年生は卒業までおよそ1か月となり最高学年らしい姿勢で話を聞いていました。

1.表彰伝達

2.校長先生の話

3.生徒指導の話

4年生 なわとび発表会

授業参観でなわとび発表会をしました。

これまで練習してきた短なわの技の発表をしたり、クラスで8の字とびをしたりしました。授業参観ということもあって、子供たちは少し緊張した様子でしたが、一生けん命に頑張る姿を見ていただけたかと思います。

ご参観ありがとうございました。

おもちゃランド ~1年生と2年生~

おもちゃランドが開催されました。

生活科の授業で2年生が作ったおもちゃで、1年生が遊びました。これまでに、2年生は、1年生に楽しんでもらおう・喜んでもらおうと遊び方を考えてきました。

今日は、1年生に分かりやすく説明したり2年生がやってみたりする等の姿がたくさん見られました。1年生は、2年生が作ったおもちゃを楽しそうに遊んでいました。

 

5年生 大繩大会

大繩大会に参加しました。それぞれクラス全員で声をかけあいながら、3分間がんばっていました。

2年生 大繩大会

みんなで心を一つにして跳ぶ楽しさや、仲間と励まし合う大切さを大繩を通して感じている様子でした。応援の声が体育館いっぱいに響いていました。

クラブ

クラブの様子です。今年度のクラブも残り少ない回数となりました。みんな生き生きとし楽しんでいる様子でした。

 

6年 国際交流

内灘町に滞在中のアメリカの方々と交流しました。

6年生は、石川県のおすすめの場所について、スライドを見せながら場所の名前とそこでできることを紹介していました。

アメリカの文化や学校行事についての話も聴くことができ、笑顔あふれる時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

第9回委員会活動

三学期初めての委員会活動がありました。

前回の委員会活動で決めた企画や計画を進めるために、積極的な姿がいたるところで見られました。

書き初め大会

1~6年生までそれぞれの教室で書初め大会を行いました。お手本をもとに、一人一人が真剣な表情で集中して取り組む姿が見られました。

 

3学期スタート

3学期が始まり、始業式がありました。

1.校長先生からの話「3学期の過ごし方」

2.生徒指導からの話「今月の生活目標」

あけましておめでとうございます。3学期がスタートし、子供たちの元気な笑顔と「今年も頑張るぞ」という意気込みが学校中に広がっていました。今年もどうぞよろしくお願い致します。

終業式

二学期の終業式の様子です。

1.表彰伝達

2.校長先生の話「3学期に向けて」

3.生徒指導の話「冬休みのきまりについて」

本年も保護者の皆様、地域の皆様には多くのご支援とご協力をいただき、心より感謝を申し上げます。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。

PTA親子レクレーション

PTA親子レクレーションがありました。

楽団による演奏会をはじめ、マジックや科学実験、ダンスを楽しみました。

 

4年生 ボッチャ体験

 総合t的なの学習の時間で石川県障害者スポーツ協会の方々に来て頂き、ボッチャを体験しました。

子供たちは、高い点数がとれるようにと投げ方を工夫し、楽しんでいました。パラリンピックスポーツの魅力を学ぶことができました。

 

6年 キャリア教育

総合的な学習の時間にキャリア教育の一環として獣医と伝統工芸ディレクターの職業観についてお話を聞き学びました。

学んだことを今後の自分自身にどのように活かしていくのかを考えることができました。

第4回ふれあいタイム

2学期最後のふれあいタイムがありました。

6年生を中心に、どのグループも楽しそうに遊ぶ姿がみられました。

クラブ活動

2学期最後のクラブ活動が行われました。

どのクラブも笑顔が絶えない様子が見られ、楽しい時間を過ごしていました。

 

3年 消防団による防災教室

内灘町消防団の皆様をお招きし、防災教室を開催しました。

消火器の正しい使い方や実際に消火器を使った体験も行いました。初めての体験に子供たちは少し緊張した様子でしたが「火を消せた!」と達成感いっぱいの笑顔が見られました。

 

第8回委員会活動

本日は8回目の委員会活動がありました。

普段の活動の振り返りを確認後、今後行う企画やその役割分担について、話し合いました。みんなが楽しく学校生活を送れるよう、各委員会での活動を工夫して取り組んでいました。

全校集会

12月の全校集会の様子です。

 

1 .表彰伝達「内灘町防火ポスターコンクール」

2.校長先生の話「人権について」

3.生徒指導の話「身なりや環境を整えよう」

不審者対応訓練

本校では、児童の安全を守るために、定期的に不審者対応訓練を行っています。今回の訓練では、津幡警察署生活安全課の方に来ていただき、不審者の侵入を想定し、児童の避難や教職員の緊急対応を確認しました。

「知らない人にはついていかない」「危険を感じたら助けを呼ぶ」など安全について改めて考える機会となりました。

三年生となかよし

1年1組は、18日(月)に3年1組と、1年2組は、22日(金)に3年2組と、一緒に国語の学習をしました。

3年生が1年生におすすめの本を紹介してくれました。また、1年生が喜びそうな本も選んでくれました。読み聞かせだけでなく、読み聞かせの後に本の内容に関する問題を出して楽しませてくれました。

3年 チャレンジ内灘検定(総合的な学習の時間)

内灘町総合公園、内灘町役場、内灘駅、室の青塚、ほのぼの湯、中国庭園の6つの場所へ校外学習に行ってきました。実際に見たり、考えてきた質問をしたりして、教室だけでは学べない貴重な体験をすることができました。

クラブ

11月のクラブの様子です。

今回は、3年生のクラブ見学がありました。3年生は、来年どのクラブに入ろうか考えながら、上級生の楽しく活動する様子を見学していました。

4年生 校外学習

 校外学習で、鶴来浄水場を見学し、いしかわ子ども交流センターでプラネタリウムを見ました。

 子供たちは、水がどのようにしてきれいになっていくのか、興味津々な様子で見学し、学んでいました。

プラネタリウムでは、宇宙の誕生についても学べました。

2年生 はみがき教室

歯科衛生士の松本先生を講師に招き、仕上げみがきやお菓子の摂り方、はみがきの仕方などを教えていただきました。

子どもの歯と大人の歯が混ざっている今の時期は、はみがきがとても難しいです。鏡をみながら丁寧にはみがきができるといいですね。

 

 

スマホ・ネット安全教室(PTAスタディ委員主催)

PTAスタディ委員主催によるスマホ安全教室がオンラインで行われました。講師の方が3年生へ、SNSやスマホの安全な使い方、ネットトラブルへの対策などについてワークシートに沿ってわかりやすく教えてくださいました。

友達と意見を交換し合い、楽しみながら安全なネットの使い方を学ぶことができました。

 

 

第7回委員会活動

委員会活動がありました。

園芸委員会では、前期で育てた玄関前の花壇や花を整備し、植え替える作業を行っていました。

これからも水やりなどに励み、学校の環境を整えることに取り組んでほしいです。

全校集会

11月の全校集会の様子です。

1、校長先生の話

2、生徒指導の話

3、任命式

4、感謝の会

有機農業講座

10月25日(金)「有機農業講座」

5年生みんなで、日本の農業の現状や今後の課題についてお話を聞かせていただきました。

4年生点字教室

点字教室がありました。

子供たちは点字の仕組みを学び、点字器を使って自分の名前などを書いていました。

 

 

 

 

クラブ活動

クラブ活動がありました。自分たちですすんで活動を楽しんでいました。

 

2年生 図書館探検

生活科「町のすてきを見つけよう」の学習で町立図書館を探検に出かけました。

たくさんすてきを見つけていました。

 

第6回委員会活動

本日の委員会活動は、前期最後だったのでそのふりかえりと、後期の児童の顔合わせをしました。

前期委員会では、白帆台小学校を良くするために最後まで、自分たちの仕事を一生懸命に頑張っていました。

明日からは後期委員会になります。最初は慣れない仕事に戸惑うこともあるかもしれませんが、前期に引き続き頑張って取り組んでほしいです。

 

6年生 運動会

小学校生活最後の運動会。組体操「創造」では、力強くたくましい姿を見せてくれました。

避難訓練

10月17日(木)休み時間に地震が発生した場合を想定した避難訓練を行いました。

放送を聞いた後、自ら考え安全行動をしっかりとっている姿が見られました。

プレルボール

3年生では体育科の授業でプレルボールをしています。

プレルボールはボール手で打ち付けてバウンドさせ、決められた回数内でパスしたり、相手コートに返球するゲームです。

チームでボールをつなぐことや自分たちで練習することに楽しさを感じている様子でした。

 

 

 

 

運動会

秋晴れの中、白帆台小学校では、10月12日に運動会が行われました。

「切磋琢磨~一戦一戦を大切に~」というスローガンのもと、児童は、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、素晴らしい競技や演技を行っていました。

保護者の皆様におかれましても、ご声援ありがとうございました。

第2回運動会係会

第2回の運動会係会がありました。

5・6年生が今週末の運動会本番に向けて、それぞれの係の仕事の確認や準備を進めていました。天候の関係で、係会は場所を譲り合って当日の動きや練習に取り組んでいました。

11日(金)には前日準備もあります。素敵な運動会になるように、高学年の皆さんには自分の係の役割も、がんばって欲しいです。

 

運動会に向けて

運動会に向けて、ふれあいグループで応援練習をしました。

6年生が応援の仕方を下級生に教えてあげる姿が見られました。

今年の運動会のスローガンは、

「切磋琢磨~一戦一戦を大切に~」になりました。

各学年の団演や団競の練習を頑張っている声が体育館から聞こえます。運動会当日、子供たちの応援をよろしくお願いいたします。

3・4年生 運動会練習

 運動会で披露する団演「白帆台ソーラン2024」の練習がはじまりました。4年生は3年生に踊りを教え、とても頼もしい姿でした。3年生は4年生の姿を見て、一生懸命練習していました。

 本番までみんなで力を合わせて頑張ります!

5年宿泊体験学習

 

 9月12日(木)~13日(金)に小松市大杉みどりの里へ宿泊体験学習に行ってきました。

登山等、自然の中での活動を楽しんできました!

第1回 運動会係会

運動会の練習が本格的に始まりました。同時に運動会を支える各係の係会も始まりました。ここでも6年生はリーダーとして頑張ってほしいと思います。