子どもたちの様子

コロナ対策~掃除は自分たちの教室を~(9/1~8)

2学期の一週間は、コロナ対策のため、いつものふれあいグループ(異学年集団)ではなく、各学年教室を中心にそうじをしています。

4年生からは自分の教室以外に、みんなで使う場所も掃除をしています。

6年生は、トイレ掃除もやっています。

 

2学期も自学に力を入れています!

自学ノートが1冊終了したら、校長先生に見ていただく、「自学推進プロジェクト!」

9月1日から、さっそく夏休みに頑張ったノートを持った子どもたちが、校長室を訪れています。

校長先生から、たくさんほめていただきました。

2学期スタート 2 ~始業式~

2学期は、オンライン始業式としました。

どんな2学期にするかを考えながら、お話を聞きました。

1 校歌(心の中で歌いました)

2 校長先生のお話

3 犬原先生のお話(生徒指導)

4 服部先生のお話(学習指導)

5 越能先生のお話(保健指導)

6 新しい司書の先生紹介

今日から、吉田良子先生が赴任されました。

オンライン登校日(8/2)

久しぶりの朝の会です。

クロムブックを通して元気な「はい!」の声が聞こえました。

楽しかったことや予定を伝え合ったクラスもあったようです。

最後に、引き続き楽しい夏休みを過ごすために、各担任から「クロムブックを使う時のやくそく」や「命を守るための行動」について話がありました。

次は、各学年登校日に会いましょう。

カブトムシ友の会!②~夏休みボランティアを募集しました~

カブトムシ友の会で夏休みにカブトムシのお世話をするボランティアを募集しました。

希望者がたくさんいたので、くじにしました。

ざんねんながら外れた子もいますが、生き物を大切にしたいと言う気持ちをもつ子がたくさんいることを再確認できました。

 

さて、当選したお子さんは、下のような紙を持ち帰ります。

保護者の方の了承をいただけるならば、25日(月)に、この用紙とカブトムシを入れる箱を持って、学校にカブトムシを迎えにくることになっています。

終業式(7/22)

1学期終業式は、テレビ放送となりました。

すてきな夏休みにするためのお話を校長先生、川井先生から聞きました。

全員元気に9月1日に会えることを楽しみにしています。

2年生親子行事~スイミーの折り紙共同制作~

2年生の親子行事 スイミーの折り紙共同制作が完成しました。

 

2年学年委員のみなさんが、国語「スイミー」にあわせて企画してくださいました。

コロナ禍でも、中止にせずできることをと考えてくださった企画です。

各家庭で親子で折り紙を折ったものを学年委員の方が仕上げてくださいました。「みんなで力を合わせて、コロナ禍を乗り越えよう。」そんな希望を込めて作成してくださったようです。

スイミーのお話のように2年生全員の協力でできあがった「大きなお魚」はとってもすてきです!!

2年学年委員のみなさん、本当にありがとうございました。

本来なら通知表渡しの際に見ていただく予定でしたが、通知表を本人渡しとしたため、次の機会にご覧ください。

 

子どもたちが作ったリーフレット「お話のとびら」です。