子どもたちの様子

3年社会科見学

社会科「農家の仕事」の学習で、笠間農園さんに見学にいきました。帰りには自分たちで収穫したほうれん草を持ち帰り、大喜びでした。

カブトムシ友の会!~カブトムシのお世話をしています~(7月)

岡田元校長先生が、3月にプレゼントしてくださった、カブトムシの幼虫が土の中から出てきました!!

20匹以上です。

土の中にはもっといるかもしれません。

そこで、えさをあげるボランティア「カブトムシ友の会」メンバーを募集しました。

50人以上が応募してくれました。

曜日ごとに順番にお世話しています。

情報モラルの勉強をしました!~夏休みにクロムブックを安全に使おう~(7月)

夏休みにクロムブックを持ち帰り、ミライシード(ドリル学習)や自由研究などの調べものに活用します。

安心・安全にクロムブックを活用できるように全学年で情報モラルの勉強をしました。

①個人情報を大切にします。

②ネット上でも相手のことを考えて行動します。

笠間農園さんの小松菜!~給食の小松菜スープ~(7/14)

今日の給食には、小松菜を使ったスープがでました!

3年生が社会科の勉強で訪れた「笠間農園」の小松菜を使用しています。

「笠間農園」の方から、小松菜の紹介ビデオをいただいたので、「小松菜スープ」を食べながら、視聴しました。

栄養満点の小松菜でますます元気に過ごします!

コロナに負けない!②~やさしい気持ちで~(7月)

校長先生から「やさしい気持ちで」のお話がありました。

濃厚接触者になってしまった人

感染してしまった人に

やさしい気持ちで接しましょう

だれかな?と探したり 悪口をいったりする

いじめはなしにしましょう

 

白帆台小の子どもたちは、コロナに負けません!

やさしい気持ちがあるからです。

ひらがな検定・漢字検定がんばりました!(全学年~7/8)

ひらがな(1年生)漢字(2年以上)がしっかりと定着するよう「ひら検」「漢検」を行いました。

100点を1回取った子には「100点賞」

2回連続で取った子には「連続100点賞」を

校長先生からもらいます。

うれしい顔で校長室から出てくる子がたくさんいます。

子どもたちのがんばりをぜひほめてあげてください。

企画委員提案~第3公園ゴミ拾い大作戦~(7/7)

「公園にゴミがおちていたので拾ってきました。」

「ゴミ袋ください。」

放課後、公園に落ちているゴミが気になり、拾う子どもが増えてきました。

それを受け、企画委員が7月7日長休みに「第3公園ゴミ拾い大作戦」を提案しました。

放送での呼びかけに本当にたくさんのボランティアが集まりました。

これを機会に、自分たちはもちろんゴミを捨てないことに加え、みんなの場所はみんなできれいにしていく気持ちを高めていきたいです。

温かな集団作りを目指して学級会に力を入れてます (全学年 通年)

自分たちの学校は自分たちでつくろう!

自分たちのクラスは自分たちでつくろう!

このような「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」の力をつけるために「学級会」に力を入れています。

「絆が深まるお楽しみ会をしよう!」

「みんなが楽しい休み時間をすごすためにがんばることは」

など、各クラスで議題を決め、輪番制の司会チームが話し合いをすすめています。

授業の最後には、クロムブックの集計機能を使い、話し合いのめあての振り返りを行っています。

1年 国語~おおきなかぶ~(7月)

1年生では、国語「おおきなかぶ」のおんどくげきの学習をすすめています。

おじいちゃん、おばあちゃん、まご、いぬ、ねこ、ねずみで力をあわせて

「うんとこしょ。どっこいしょ。」

さて、かぶはぬけるでしょうか。

おうちでも、ぜひおんどく練習に声援をおくってください。