最新ニュースをお届けします

1年生親子行事でした

 1年生親子行事では、体育館等でしっぽとり、ドッジボール、じゃんけんリレー、ボウリング、宝探しをしました。

しっぽとりでは子どもと大人に分かれて対決です。しっぽを取られてしまってもかごにボールを入れると復活できます。

ドッジボールはボールが2個に増えると大盛り上がりでした。じゃんけんリレーは3回勝負をしました。じゃんけんに勝っても負けても全力で走りました。

ボウリングは親子で協力してトーナメント方式で対戦しました。中々倒れないピンもあり、どこを投げればいいか作戦を立てたりしました。

宝探しは問題を解くとどこを探せばいいかがわかります。その場所に隠れているカードを探しますが、なかなか見つかりにくいところに隠れていて子どもたちは一生懸命でした。

たくさんの楽しいゲームを企画していただきありがとうございました!

学校公開でした!

本日学校公開でした。授業だけでなく、清掃の様子等も見ていただくことが出来ました。直っ子は、いつも通り、とても元気だったようです。赤ちゃん(職員の)も来てくれました。皆、興味深そうに会いに来ました。自分の小さい頃を思い出していたのかもしれません。ご来校いただいた皆様方、ありがとうございました。

  

ニュースアラカルト

ニュースをまとめてお届けします。1枚目。ハロウィーンにちなんだ折紙です(1年生)。2枚目。(昨日ですが)ハロウィーン給食です。3枚目。3年生が1年生に読み聞かせをしてあげています。4枚目。以前昼食の支援をしていただいたボランティアの方が、お菓子の支援をしてくださいました。5枚目。市営陸上競技場で持久走大会の練習をしました。6枚目。6年生が心の劇場(劇団四季「2人のロッテ」)を七尾市で鑑賞しました。明日から11月。直っ子の活躍はまだまだ続きます。

  

  

6年生、親子行事!

6年生の親子行事は、乗馬体験でした。馬はとっても可愛いく、貴重な経験であったことと思います(なかなか馬に乗る機会はないかと思います)。素敵な思い出がまた一つ増えました!

  

  

  

5年生 歌の発表!

本日は、児童集会で5年生が歌の発表を行いました。曲目は「ふるさと」。胸にしみいる素晴らしい歌声でした。地域の方から、ご感想もいただきました。全校でも歌いました。それぞれに思い浮かぶ光景があったことと思います。「ふるさと」。いつまでも大事にしたいですね。

  

   

3年 親子行事を行いました!

 昨日、3年生の親子行事を行いました。なかよしルームでレクリエーションをしたり、校舎内でハロウィンの宝探しをしたり、ハロウィンケーキを作ったりして、楽しい時間を過ごしました。特に、保護者vs子どもの「しっぽとり」は、白熱した勝負になり、とても盛り上がりました。

 企画、準備、運営をしてくださった学年委員のお二人、参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました!

テレビの取材がありました!

本日、クラブ(スポーツクラブ:「フットサル」 ものづくりクラブ:「おかしづくり(ハロウィンに因んだ)」)があり、その様子をテレビが取材に来てくれました。直っ子は、テレビカメラがあっても、いつも通り元気で、インタビューも堂々と受けていました。頼もしい限りです。今日はいつも以上に張り切ってクラブ活動を楽しんだ直っ子でした!

  

  

サーカスを見てきました!

全校で、サーカス(クロワッサンサーカス ※クロワッサンとはフランス語で三日月)を見に行きました。会場はラポルトすず。市内の学校から沢山来ていました。パントマイム、玉乗り、ポールダンス、一輪車、綱渡り等、数々の素晴らしいパフォーマンスに圧倒されました。子供達は、勿論皆はじけんばかりの笑顔でした。沢山元気をいただきました。

  

  

給食試食会がありました!

本日、PTA体験委員会様のお世話による、給食試食会が行われました。1年生の保護者様が対象です。配膳の様子から、後片付けまでも見ていただき、試食会後は、栄養教諭による食育講座も開催されました。おうちの方と一緒に食べる給食は、きっとまた格別な味だったことでしょう。

  

  

  

  

 

 

鳴門市の方から本の栞をいただきました!

本校図書館には沢山の手づくりの栞があります。徳島県鳴門市在住の方からいただいたものです。一つ一つがとても丁寧につくられていました。添えられていた手紙には、「~一生懸命作りました。勇気づけたいと思いました。(中略)復興へ向け頑張ってください。」とありました。お心のこもった栞を大切に使わせていただき、お手紙の言葉通り頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました!