TADA Erementary School
最新ニュースをお届けします
朝の読み聞かせ
今日は読み聞かせボランティア「かたつむりさん」来校の日。
子どもたちはとても楽しみにしている朝です。
中学年の教室では、目の愛護デー(昨日)に
ちなんで、『なみだ』という絵本の読み聞かせ
がありました。涙は、目を守る役割もしている
ことを絵本を通して学ぶことができました。
子どもたちはとても楽しみにしている朝です。
中学年の教室では、目の愛護デー(昨日)に
ちなんで、『なみだ』という絵本の読み聞かせ
がありました。涙は、目を守る役割もしている
ことを絵本を通して学ぶことができました。
後期委員会発足
全校朝会で後期委員会委員長と学級
代表の任命式を行いました。任命証を
受け取った後、一人ひとりがそれぞれ
の立場で頑張ることをしっかり述べま
した。
前期の振り返りを生かして、よりよ
い委員会活動に、よりよい学級活動に
なるように、リーダーとして頑張って
ほしいですね。
代表の任命式を行いました。任命証を
受け取った後、一人ひとりがそれぞれ
の立場で頑張ることをしっかり述べま
した。
前期の振り返りを生かして、よりよ
い委員会活動に、よりよい学級活動に
なるように、リーダーとして頑張って
ほしいですね。
アサギマダラがやってきた
アサギマダラが大好きなフジバカマの花が咲きました。待ってましたとばかりにやってきたアサギマダラ。砂山先生が上手に捕まえ、3年生の児童が羽にマジックで今日の日付・名前・住所を記録しました。これから南に向かってアサギマダラの旅が始まります。どこまで行くのでしょうか。

防災グッズ作成体験
身近にある新聞紙やゴミ袋で,寒さや雨を防ぐ「服」や「スリッパ」を作る方法を教えていただきました。子どもたちは,簡単なサバイバル方法を教えてもらって,「家族にも教えてあげる」と意気込んでいました。
卒業生が母校にインタビュー
少し前まで,いっしょに遊んでいたのに,制服を着てとても凜々しくなった先輩たちを見て,6年生も緊張気味。かがんで同じ目線になってインタビューする姿に,卒業生の成長した姿を感じました。
卒業生も6年生もとっても嬉しそうでした。仲のいい子どもたちだったもんね。
親子でツバメ調査
ツバメ調査は,もう半世紀も前から続いている石川県独特の調査です。
高学年の子どもたちが自分の地区をまわり,ツバメの数を調べることで,愛鳥の気持ちを育むことを目的として行われてきましたが,近年,児童数減により,調べる地域は狭くなり,学年も4年まで広げています。
写真をお願いしたところ,保護者の方から届きましたので,紹介します。
運動会前
これまで,玄関に飾られていたのですが,やはり,旗は「はためく」ためにあります。
6年生は笑顔で記念撮影。どの班もやる気満々で,練習をしています。
カラスの巣と卵
カラスの巣を下から見上げたことは何度もありますが,実際に間近に見るのは初めてです。しかも,卵2こ入り。緑色の体という事を初めて知りました。
カラスにはかわいそうなことですが,子どもたちにとっては,ホンモノの巣と卵を見ることができるのは貴重な体験です(捨てられるだけだったのが教育の場に来たのもよかったです)。
カラスにはかわいそうなことですが,子どもたちにとっては,ホンモノの巣と卵を見ることができるのは貴重な体験です(捨てられるだけだったのが教育の場に来たのもよかったです)。
たてわり班旗の紹介
最後に,班員全員で記念写真。1班のメンバーは揃っていなかったので,後日撮影することにしました。写真は2班の班旗です。
交通安全教室
全体で説明を聞いた後,低学年は主に歩き方を3年生以上の高学年は自転車の乗り方について実技をしました。
3年生の自転車の乗り方が,少し頼りなくて,心配でした(おまわりさん談)。
これから連休になり車も増えます。十分注意して道路を歩いたり自転車の運転をしたりしてください。
1
7
3
4
4
7
9
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail